●今日は『フライの雑誌』でもこれまでしつこくとりあげてきている、東京都奥多摩川の毎年恒例の解禁日です。渓流解禁というと、…
Continue
2月9日に日釣振と小池環境相が面談した件で、新聞各紙が記事を流しました。 http://news.google.co.j…
外来生物法で規制する特定外来生物の選定について、環境省が実施した一般の意見募集(パブリックコメント)に、2月3日から2日…
マルタの探りを開始します。今年も多摩川の初マルタをとるのは私です。
●特定外来生物被害防止法(外来種新法)でのパブリックコメントが10万件を突破したことが明らかになりました。一部の釣りメデ…
来る3月13日(日)午後一時から、長野県下諏訪町で「釣りと環境を考える集い in 信州〜地域振興、青少年健全育成への釣り…
『噂の真相』25年戦記(集英社新書)を遅ればせながら読了。 雑誌は生き物であり、それはつくる編集者やそれを支える読者によ…
小社『魔魚狩り ブラックバスはなぜ殺されるのか』水口憲哉著が、 八重洲ブックセンターで2週連続第1位になりました。ありが…
昨日は一人で静岡の川へ出撃して見事に撃沈。 丸々一日じゅう川に浸って、全身冷たく縮こまって、 ボウズ食らって、うれしくて…
外来種新法のパブコメは今日までです。 送信が殺到して環境省のファックスがパンクしたということです。 国へ納税者の意見を送…