Skip to content
フライの雑誌社
地球に生きるすべてのヒトへ
  • フライの雑誌社WEBショップ
  • お近くの販売店・ネット書店
  • 取扱店募集
  • 読者の声をお寄せ下さい
  • お問い合わせ
  • 会社案内
  • 読者登録

Articles from 3月 2013

フライの雑誌友の会(第一期)へのご入会申し込みをたくさんいただいています。

2013/3/22
友の会会員になるとこんな感じでカンバッジとパスワードが送られてきます。

フライの雑誌友の会(第一期)へのご入会申し込みをたくさんいただいています。本当にありがとうございます。 どんな本が届くか…

Continue

「それでも、やっぱり海は麗しいし、川は清い」─田老の海

2013/3/22
スクリーンショット 2013-03-22 22.50.02

防浪堤は壊れても ~たろうの海~ 防浪提に抱かれて磯の香りも生き生きと 田老一小校歌の歌い出しです たとえ津波が来ても二…

Continue

北海道のクマがやっている雑誌『釣道楽』です。

2013/3/22
22474818

友だちの北海道のクマがやっている雑誌『釣道楽』を、なぜかフライの雑誌社のネットショップで扱っている。手数料なしの友情販売…

Continue

『文豪たちの釣旅』著者の大岡玲さんが、NHKの月刊『ラジオ深夜便』2013年4月号「十七音の風景」に寄稿。

2013/3/21
010220153

フライの雑誌社刊『文豪たちの釣旅』著者の大岡玲さんが、NHKの月刊『ラジオ深夜便』2013年4月号の人気リレー連載「十七…

Continue

池を作ろうと思う。11

2013/3/21
技術的および地政学的な制約のために、池には水をろ過・循環させるシステムを作れなかった。いざ金魚を泳がせてみると、あまりにも水面がまったりとしすぎている。このままだとすぐに死に水になってしまうかもしれない。金魚かわいそうだ。どうせ釣るんですけど。 何とかろ過はむりでも水流くらいは作ってあげたい。しかしうちはボロ家なので屋外電源がない。ならば、太陽光発電システムで水中ポンプを動かすのはどうだろうと、先週伊豆の海でエギを投げているときに考えていた。最近のぼくの頭の中は、池づくりのことが三分の一くらいを占めている。 さっそくソーラーポンプのカタログを集めた。何万円もする高級品は当然買えない。そこそこの機能があってできれば蓄電できて、数千円の品物を探した。ありました。 それがこれ。品物を組み立てると、太陽光パネルはA4サイズくらい。プラスチック製の支柱がついている。本当にこんなので発電するのかなあ。

池を作ろうと思う。10

2013/3/20
いよいよ魚を池に入れようと思う。魚がいないと釣りにならないからね。せっかくなので隣町にある金魚の釣り堀へ行って、そこで釣ってきた金魚を池へ入れようと思う。8歳児と二人で一時間金魚釣りをした。たくさん釣った中から、小さめの金魚を連れ帰ってきた。釣り堀のお姉さんが「この子がいいんじゃないかしら」と選んでくれた6匹だ。

どヘンタイなのにさわやか。

2013/3/20
スクリーンショット 2013-03-20 10.25.08

20年以上のおつきあいのあるフライフィッシングの大先輩から、まったくもって熱すぎる原稿を預かった。フライフィッシングへの…

Continue

動いてるの初めて。

2013/3/19
伊豆半島稲取の国道脇の干物店に併設された開店前の食堂の、かぎのかかったガラス戸の向こう側で、一生けんめい働いているルンバを見ました。

水産庁が人工産卵場/人工産卵床造成に関する資料を公開

2013/3/19
スクリーンショット 2013-03-19 14.41.57

水産庁のウェブサイトで、内水面の魚の人工産卵場/人工産卵床造成に関する資料が公開されている。 『フライの雑誌』連載をもと…

Continue

池を作ろうと思う。9

2013/3/19
2013年3月19日快晴。昨日18日、福島第一原発の使用済み核燃料を入れてあるプールが冷やせなくなった。1、3、4号機のプールばかりか、共用プールも。東電がそれを発表したのは何時間もたってからで、発表が遅れた理由は「設備の状況を確認したうえで取りまとめて発表しようとしていたが、確認に時間がかかってしまった」(東電)からだそう。今朝になっても冷やせていない。プールの水温が上がれば放射性物質は蒸気機関車みたいに空気中に放出される。水が沸騰してなくなれば、福島にある一万本以上の核燃料棒がむきだしになって溶け出す。そうなれば日本列島はもとより北半球レベルでカタストロフへ突入。でも東電と政府は「冷やせなくてもあと4日間は大丈夫」と言ってる。そんな状況でも止まっている他の原発を再稼動させる国の方針は変わらない。こういう世の中で若い人へ未来に夢を持とうと言えない。ぼくは釣りでもしよう。池でも作ろう。 近所の用水路から適当な草を根っこごととってきて池の端に植えた。すぐに根付いた。草は強い。池の底にはミクロソリウムの束を石に結わえて沈めてみた。太陽があたるからもっと背が伸びるだろう。水面ぎりぎりまで伸びてくれるといいな。
2 / 5«12345»

MENU

  • フライの雑誌最新号
  • 季刊-フライの雑誌
  • バックナンバー一覧
  • 単行本一覧
  • 公開記事
  • あさ川日記
  • 『水生昆虫アルバム』bot
  • 筆者-プロフィール
  • 年月ごとのアーカイブ

サイト内検索

Search for:
フライの雑誌社フェイスブックページへ

フライの雑誌社とは

フライの雑誌-第133号1987年創刊の季刊雑誌『フライの雑誌』の発行を中心に、フライフィッシングの枠に留まらない各種の出版活動を行う出版社です。釣り人の視点から考えたもっと愉しい釣り、人と自然との新しい関係をご提案していきます。
(会社案内)

最近の単行本

元気な漁村 海を守り、にぎやかに暮らす ブラックバスとブルーギルのフライフィッシング 黄色いやづ 真柄慎一短編集 身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング 増補第二版 ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマに学ぶ 海フライの本3 海のフライフィッシング教書 バンブーロッド教書 イワナをもっと増やしたい! 新装版 水生昆虫アルバム

単行本一覧へ

最近の人気記事BEST5

  • 「フライの雑誌」次号第134号は2025年8月10日発行です。

    1日前に投稿

  • 「こんなデートはもうけっこう。」

    3日前に投稿

  • ベスト・オブ・ベスト

    4時間前に投稿

  • 写真へたくそ選手権

    1週間前に投稿

  • ずーっと注文が切れていない

    1週間前に投稿

最近の投稿記事(5)

  • ベスト・オブ・ベスト
  • 「フライの雑誌」次号第134号は2025年8月10日発行です。
  • 「こんなデートはもうけっこう。」
  • 「フライの雑誌」次号第134号は8月10日発行予定です。出版者記号が134号から変わります。
  • 7年目の自然再生産
フライの雑誌ロゴ

A MAGAZINE FOR FLY FISHERMEN

MENU

  • 季刊-フライの雑誌
  • 単行本一覧
  • あさ川日記
  • 読者登録
  • 読者の声をお寄せ下さい
  • お問合せ
  • 取扱店募集
  • 会社案内
  • HOMEへ

書籍購入

フライの雑誌社WEBショップ

Amazon「フライの雑誌社」

楽天ブックス「フライの雑誌社」

RSS

フライの雑誌 RSSフィード

Copyright © 2025 フライの雑誌社 All rights reserved.
Supported by 快適スタイル

20250718D3628718145