一昨日も今日もオイカワ/カワムツのフライフィッシング。もっとちいさいのをもっと難しく、もっと納得できる条件で釣りたい。
最近はただでさえ、オイカワのフライフィッシングなんてマニアックですねえ、と言われることが多くて心外なのに、さらに際の際の方へ自分を追いやってる気がする。
すごく楽しい。

ちゃんと口にかかってる。使用フックは TMC206BLの24番。

ちいさい方の記録更新。はっきり言って幼児虐待である。釣りは、現代においてときに忌まれ疎まれるブラッド・スポーツの列に連なる遊びだ。キャッチ・アンド・リリースならなおさらだ。そういう自覚をもってわたしは釣り人をやっている。えらそうなことは言わない。

手前のテトラ越しに、向こう岸の際ぎりぎりへミッジのドライフライを流して、ちいさい魚を釣るのはけっこう骨。水面のフライに出た魚をその場から動かさずにフックセットするのが理想。飛び魚になったらもちろんノーカウント。むずかしい~

ちいさすぎて見えないけどネットのなかに魚がいます。

近所の子どもらが対岸の土手を降りて近づいてきた。絶対やるだろうなと思ったらやっぱり、こっちが釣っているところへボコボコ石を投げてきた。すかさず「釣ってるところへ石投げるなよー」と教育的指導。「ふあーい」と素直な返事でえらいね。大きくなったとき、人が釣っているポイントへ集団で木の枝をぶん投げてくるような大人にならないでね。(我ながらしつこい)

こういういいサイズも釣れるのだけれど、いまはちいさいのを釣りたい。

・・・
フライの雑誌 125(2022夏秋号)
> くわしい内容はこちら
Flyfishing with kids.
一緒に楽しむためのコツとお約束
子供と大人が一緒にフライフィッシングを楽しむためのコツとお約束を、子供と大人で一緒に考えました。お互いが幸せになれるように、子供が子供でいられる時間は本当に短いから。
子供からの声(10〜12歳)|大人からの声|水産庁からの声|子供と遊ぶための道具と技術と心がまえ|釣り人の家族計画|イギリスの場合|「子供釣り場」の魅力と政策性
特別企画◎シマザキワールド16 島崎憲司郎
座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」
そして〈シマザキフライズ〉へ
ちっちゃいフライリールが好きなんだ|現役で使えるグリーンハート製ロッド大集合!|湯川の娘 知来要|カワムツはいつ、どこから来たか|海女のゆく末|メガソーラーの問題点
水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄|島崎憲司郎
///

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

「離島の釣りはバクチです。バクチは楽しい。」(中馬達雄名言)

フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ


特集◉3、4、5月は春祭り 北海道から沖縄まで、毎年楽しみな春の釣りと、その時使うフライ ずっと春だったらいいのに!|『イワナをもっと増やしたい!』から15年 中村智幸さんインタビュー|島崎憲司郎さんのスタジオから|3、4、5月に欠かせない釣りと、その時使うフライパターン一挙掲載!
フライの雑誌』第124号

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)


○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




