渓流釣りのオフシーズンに自然河川でニジマスを釣らせる〈冬季ニジマス釣り場〉が全国の各地にふえている。関東近辺だけでも、秩父荒川、利根川、阿賀川、箒川、多摩川、千曲川、天竜川、神流川、養沢川と、タイプの異なる釣り場がいくつもある。
たいていは漁協と地元の行政が手を組んでわざわざ釣り場を作るわけだが、その目的は様々だ。観光集客のディストネーション作りの一環、地域商業の活性化、釣り人を川へ放つことによるカワウ追い払い効果、水産養殖業の支援などが主なところだ。
釣り人は、釣りそのものの魅力はもちろんのこと、各地域の特性を吟味して行き先を選べる。それは、地場のおいしいものだったり、宿泊だったり、温泉だったり、地域の人のあたたかみだったり、〈釣り+α〉の楽しみがひろがるのがうれしい。
釣り人にとってみれば、好きな釣りをしに行って地元からお客さん扱いされるのだからたまらない。いきおい、もっとがんばって地域の経済に貢献します、ということになる。また来週も来ますから。
そのような状況は、いわゆる〈管理釣り場〉をとりまく環境に重なる。本誌は第95号特集で〈オトナの管理釣り場〉という言葉を提案し、上質な釣り場とは何か、釣り人から支持される釣り場の共通概念を探った。小論「この20年間で日本のマス釣り場はどう変わったか」をネット上で公開している。
先週は人気の冬季釣り場のひとつ、山梨県の小菅川へ行ってきた。あれ、たしか先週も来たような気がするぞ。今度は仲間たちといっしょなので、また楽しみ方もかわるというものである。