フライの雑誌ー第107号(2015年)から、巻頭インタビュー山﨑晃司さん〈くま博士のクマの本〉を公開します。
・・・
くま博士のクマの本
山﨑晃司さん
東京農業大学 地域環境科学部教授
日本クマネットワーク
✳2015年9月収録
フライの雑誌社では山﨑晃司さんの〈楽しく読めるクマ本〉の刊行を予定している。その打ち合わせも含めて、東京農業大学の山﨑さんの研究室を訪ねた。
本誌人気連載「クマと遭ったらどうなるか」筆者の山﨑晃司さんは、今年3月まで茨城県ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ勤めていた。2011年夏休みの特別展〈昆虫大冒険 タケルとケイの不思議な旅〉に、島崎憲司郎さんのシマザキフライを並べたいという山﨑さんの企画に島崎さんが呼応して実現した、世にも珍しい「毛鉤の行動展示」は本誌第94号で紹介している。
千葉県船橋市で田んぼや池を遊び場に育った山﨑さんの学生時代の研究対象はシカだった。アフリカでの2年半のライオン研究を経て、クマ研究を専門とした。日本クマネットワークを立ち上げた研究者の一人である。今年4月に世田谷区の東京農業大学教授へ就任した。
東農大に来てからは休日に自転車で多摩川へオイカワ釣りへ行くのが楽しみだという。バリバリ現役のフライフィッシャーである。
山﨑さんによると、ここ10年以上、クマは全国で毎年約2000頭から4000頭くらいが捕殺されている。これだけ殺されていても、クマが減っているように見えず、分布域はむしろ広がっている。実は日本にいるクマの母数は、予測よりももっと大きいかもしれないという見方もあるのだそうだ。
動物と人間の暮らしとの距離が近くなった現代では、山があればクマがいると思っていいとのこと。
釣り人はクマの棲息域の中へわざわざ自分からちん入していく。釣り人にとってクマはやはりこわい。できれば釣り場で遭いたくない動物だ。けれどクマという動物のイメージに、愛嬌や親しみを覚える人は多いだろう。この二面性は不思議だ。
それこそがクマの魅力であるのかもしれない。
「ある動物を研究する動機は〝好きだから〟でもいいと思います。その動物の仕草をふくめて単純に好きだから、もっとその動物について、深く知りたくなる。
クマの場合は、好きでずっと研究していくと、いつかはきっと自分が研究しているフィールドやそれ以外で、クマと人間との軋轢を目にせざるをえない状況になってきます。それを無視するのは人間としてつらいことでしょうから、どうしてもしがらみにとりこまれる。
10代や20代の若くて一番山を歩ける年代に、人間とのしがらみを抜きにして、クマそのものについて深く突っ込んで研究する、集中できる場と機会を作りたいですね。〝好きだから研究する〟気持ちを担保する環境を整えてあげたい。
もちろんクマだけじゃなくてサルでもシカでも同じです。」
(山﨑さん)
なにごとかをひたすら追究する一流の研究者は、その相貌が対象物にだんだん似てくるものだ。山﨑さんの場合は、こちらの写真で一目瞭然のように、どう見ても〝くま〟である。優しいくま。あえてひらがなで〝くま〟と書きたい。
「この本はぜひ若い人に読んでもらって、次世代への種まきをしたい。そしてフィールドワークの楽しさを知ってもらいたい。」
(山﨑さん)
くま博士のクマの本にどうぞご期待ください。(編集部・堀内)
・・・
✳山﨑晃司さんの『ムーン・ベアーも月を見ている クマを知る、クマに学ぶ』はフライの雑誌社から近日刊行予定です。ご予約受付中。
✳山﨑さんに最近の[クマニュース]を解説していただきました。