〈この一年で買った中で一番満足してる家電〉として、知り合いに強くススメていたエコタンクなプリンタ。保証期間切れ直後にマゼンダノズルが霧みたいになり、と同時に廃インク吸収パッドが満タンで、不動化。年末あるあるです。
本日からしばらくのあいだ、弊社から送る伝票は、わたしの手書きです。文字には自信があります。ちょっと見た目、すごいです。ミミズが頭下げて謝ります。
いまの仕事場で使ってきたインクジェットプリンタは、キヤノン3台、エプソン1台、ブラザー1台。印刷枚数が半端ないのもありますが、キヤノンは各2年、エプソンは1年で次々に斃れていった。ファックス兼用のブラザーだけが生き残っています。
・
「本を作るのが好きで好きで仕方ない」鬼編集者の話を教えてもらった。自分の場合は「この本だけは作りたい」には執着するが、ほんとは仕事しないで毎日釣りしたい。でも今はクマ本で頭がいっぱい。
山﨑晃司さんの『ムーン・ベアも月を見ている』によると、ツキノワグマは意外と寒さに強く、背中やお尻を丸出しにして、雪をかぶった状態のままで、冬眠していることもあるという。
コタツからはみ出てるだめなおとうさんみたいだな、と思った。
おとうさん、風邪引きますよ。
ん~、むにゃむにゃ。コタツは沼だねえ。
が、クマは何かのきっかけで、瞬時にして冬眠から覚醒し、かつ即運動に移れる。何十日も寝たきり状態でも、いきなりダッシュで走りだすというわけです。
クマのその驚異的な能力を、宇宙飛行士の長期旅行に応用しよう、という動きもあるのだとか。
全然おとうさんには無理だった。
・
『ムーン・ベアも月を見ている』にはこんな面白話がたくさんのっています。
単行本紹介ページをアップしました。今なら人気の2019年フライの雑誌オリジナルカレンダーがついてきます。
コタツ大好きなおとうさんへのプレゼントに〈クマ本〉をどうぞ。
・
おかげさまでオイカワ特集号は本日出荷分で売切れとなりました。ありがとうございました。
特集◎オイカワ/カワムツのフライフィッシング(2) フライの雑誌-112号

近刊 『ムーン・ベアも月を見ている
クマを知る、クマに学ぶ』
(山﨑晃司=著) 本体1700円

第115号からの【直送便】はこちらからお申し込みください。 フライの雑誌 第115号 水面(トップ)を狙え! 水面をキーワードにするとフライフィッシングの新しい扉が開く。渓流、湖、海フライ、オイカワ、フロータント研究、バンブーロッドから水生昆虫まで、目からライズの大特集! | 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再考:使えるフライ対応 昆虫の浮き方のフライフィッシング的解釈 | ゼロからわかる 漁協ってなんだろう 表紙写真 岩谷一



○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




