カブラー斉藤さんとは20年以上のつき合いになる。たいへんつき合いづらい方だ。その間、彼の文章はどんどん独自に進化してきた。独自すぎだが。
以前、〈カブラー斉藤の単行本〉という企画があった。あれこれと準備をして「フライの雑誌」の誌面で告知までした。にもかかわらず、編集作業に入る一歩手前で、カブラー氏の完全な怠慢により、頓挫した。わたしのせいではない。
ところがあれから10余年、昨夜届いた次号第116号用の原稿で、あろうことかカブラーは「例の本だが、版元が出す気があるのかないのか」と書いてきた。
もちろんわたしはすぐに電話して、あのね、ふざけると怒るよ、と言った。(きわめて珍しいことに電話がつながった)
わたしの声には棘があったのだろう。
カブラーはモゴモゴ言っていた。

ご予約をいただいた皆様へはいちはやく本日から発送しています。書店取次の地方小出版流通センターさんから、初回納品の当日に大量の追加をいただきました。うれしいです。 クマに遭ったらどうすればいい? クマと人とがお互い無理なく平和に暮らすには? クマのことが楽しく正しく分かります。

ポスター作りました。



第115号からの【直送便】はこちらからお申し込みください。 フライの雑誌 第115号 水面(トップ)を狙え! 水面をキーワードにするとフライフィッシングの新しい扉が開く。渓流、湖、海フライ、オイカワ、フロータント研究、バンブーロッドから水生昆虫まで、目からライズの大特集! | 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再考:使えるフライ対応 昆虫の浮き方のフライフィッシング的解釈 | ゼロからわかる 漁協ってなんだろう 表紙写真 岩谷一



○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




