単行本新刊『ムーン・ベアも月を見ている』への読者カードは、第115号につづき、またしても水口憲哉先生でした。びっくり。
この季節、各地の川からサクラマス釣りの情報が入り始めています。記事を読むと、サクラマスとヤマメの関係について、ひじょうに微妙な点がさらりと書いてあったりして、もやもやします。
サクラマスといえば、水口先生が〈今までに書いた本の中でもっとも気持ちの入った一冊です。〉と語る渾身の作、『桜鱒の棲む川』。
コラムの2、〈ヤマメとサクラマスを分ける鍵、スモルト化〉にはこんな記述があります。
スモルト(銀毛)となって降海するのがサクラマスで、銀毛化せずに河川に残留しているのがヤマメである。この分け方と呼び分けで問題はない。
ただ、二つややこしいことがある。
まず、銀毛化するまでは形態、行動、生理においてサクラマスとヤマメの区別がつかない。
また、河川に残留したヤマメの中にサクラマスと考えられる雄が混ざっている。サクラマスの雌は大部分が降海する。北海道の雄は大部分が銀毛化して降海するが、南へ行くに従ってその割合は大きく減少する。
サクラマスにおける生物としての最大の謎は、残留型(地着き)と降海型(渡り)が進化及び一生の間に、どのように成立または分化したかということだ。
ゲームフィッシュとして人気の高いサクラマス。サクラマスは、故郷の川と海とを行ったり来たりすることで命をつなぎます。サケ科魚類のなかで、いまだもっとも多くの謎が残された魚と呼ばれています。
『桜鱒の棲む川』で少しサクラマスに近づけます。

水口先生がハガキ職人に。ほんとにありがたいです。

釣りたいですねえ、サクラマス。生態を勉強すれば釣れる確率高まるかも。『桜鱒の棲む川 ─サクラマスよ、故郷の川をのぼれ!』

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行







○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




