わたしと師匠が釣りの話をしていたら、たまたまテレクラの話題になった(なるなよ)。それを聞いていた十代の男子が、「テレクラって何すか」と聞いてきた。
それはだな、1980年代後半に全盛を迎えた都市文化だ。
(聞いたところによると)、男が狭い箱に並んで入っていて、受話器を先に手で持って(なんでですか? 早い者勝ちだからだよ。またこれが速いやつがいるんだよ)、白いとこを指で押さえて待ちかまえていて、電話が鳴ったら一斉に〈ピッ!〉ってやるんだ、と説明してあげた。
わたしと師匠と二人で打ち合わせなしで、同じポーズの〈ピッ!〉の振りつきになってしまった。
すると男子、「あ、コミュ障っすか」だって。
いやいや、むしろコミュニケーションを求めてわざわざそういうところへ行って〈ピッ!〉するわけだからと言いかけて、教育的によろしくないなと思った。
「非リア充ではあるかもね、」と答えて、すこし悲しくなった。
・
SNS上でトラブった時に「自分は『フライの雑誌』に書いてる者だけど」とかうちの名前を出すのはかんべんしてください。巻き込まないで。お願いします。ほんと。代紋じゃないんですから。
・
「ノンフィクションの読み物として堪能した。」
「クマの生態以上に、クマの研究者の試行錯誤を綴った部分もおもしろい。」
「専門分野を追求しながら、社会のことも深く考えている著者の姿勢もこの本の魅力だ。」
荻原魚雷さんが書いてくださった『ムーン・ベアも月を見ている』の紹介文。うれしい。ありがとうございます。今度ペリカン時代さんで会ったら、ブンブン握手させてください。そして一杯おごらせてください。

三月のヤマメ。待ち遠しい。

怪しい者ではありません。ヤマメに見つからないようにライズを探してるだけです。

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行







○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




