本日開催されたつり人社さん主催、フライフィッシングのイベント「FLY FISHING EXPO」へお客さんで行ってきました。「フライフィッシングの体験、知識のシェア」が開催コンセプト。多摩川河口にほど近いおしゃれなカフェに100人を超えるフライフィッシャーが集まりました。もろもろ豊富で面白かったです。

駅から徒歩七分、目の前の多摩川河口でキビレが釣れるということで、話題になっています。


隣の公園でフライロッドを振る人々発見。お客さんの年齢層は30代から60代。ボリュームゾーンは40代なかば。現役でバリバリ釣りに出かけている層。


おしゃれなカフェ。すてきな女性の釣り師もちらほら。



C&Fデザインさんのブース。大著「ザ・ヒストリー・オブ・トラウトフライズ The History of Trout Flies 鱒毛鉤の思想史」の錦織さん。


東さんと滝さんと八木さん。元「フライフィッシャー」編集長で現「月刊つり人」編集長の八木さんと二人でパスタランチ食べました。子連れの釣りの面白さについて語りました。今日はつり人社の人とたくさん話せてよかった。今回のイベントの統括プロデューサーで統括ディレクター(要は全部一人でやったらしい)の滝さんは、次号の「フライフィッシャー」から編集長に復活。健康に気をつけてがんばってください。今号まで編集長をつとめたタガメ男の真野さん、お疲れさまでした。真野さんは「月刊つり人」編集部へ異動。呑みすぎないでね。


これは面白かった中禅寺湖トーク。ホンマス釣りのリトリーブストロークは、ずびっ、ずばっ、なんだそう。

帰りの駅前で電柱看板の〈オイカワ〉さんに反応。早く春が来ないかな。

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行







○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




