音楽ストリーミング配信のサブスクに加入して三ヶ月。
これからは色んなチャンネルの音楽を聴ける。新しい音楽との出会いがきっとある。と思っていた。
ところが、日々音楽の冒険へ旅立ちながら、ふと気がつくと、懐メロがかかっている。
この怪現象に名前はあるのだろうか。
これだけたくさんの音楽が世の中にはあふれているのに、うちではなんで「わな」がかかっているのかエブリディ。
・
台割、台割の紙どこいった。物理的にも形而上的にも見えない。落ち着け、俺。(けっきょく見つからなくて作り直した)
特集のタイトルをな、特集のタイトルをな、ひっくり返そうと思うのじゃ。するとな、表紙のデザインもやり直しになるのじゃ。いろいろひっくり返したいのじゃ。全部自分でやってるからかまわないのじゃ。ひっくり返したいお年頃なのじゃ。
〈本誌読者が利用している「全国リリース釣り場」リスト〉、〈108人アンケートまとめ〉から派生して〈釣り場フォトカタログ〉だけで充分大変なのに〈「全国リリース釣り場」マップ〉イラレ描きおろしとか思いついちゃった。そういうの今ないから、面白いかと思って。どんどん大変になるのが問題。
いろいろ混乱しています。次号117号の編集が佳境です。だからオイカワ釣りは毎日行ってます。
・
新刊「身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック」がおかげさまで好評です。注文をもらっていますが、手元の在庫がなくなりました。倉庫から送ってもらいます。発送が遅れます。すみません。
弱気になって印刷部数をしぼったのを後悔しています。足りなくなったらごめんなさい。部数決定(部決といいます)はむずかしいです。なくなっても、オイカワ本の増刷はむりだと思います。早めにご注文ください。

今日は渋かった。昨日とはうってかわって、オイカワたちは手のひらを返したように塩対応。

あれこれ悩んだ末に奥義まで繰り出して何とかきれいなミニ番長。

夕方30分の釣りが楽しい。家に帰ったらI氏からメールきた。向こうでも今日は渋かったらしい。しかしI氏、毎日オイカワ釣り行ってないか。仕事してるんだろうか。人のこと言えないが。

「海フライの本3」に中馬さんが書いたことを「オイカワ本」でなぞった。「フライの雑誌」では川本勉さんが何度も発言している。「水生昆虫アルバム」にも(小さい文字でとっくに)書いてある。フライフィッシングという釣りは、結局最後はキャスティングの冴えがモノをいう、と。ほぼ毎日釣りしてるとキャスティングはうまくなるが、自分に足りない部分もどんどん見えてくる。


フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」




○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON





