明日は終日大雨だということなので、どうしても今日の夕方は川へ行っておきたかった。大爆風だけど雨の前の荒食い期待だかんねー、と調子よく浮かれながら1700に長靴はいてオイカワ釣りへ行った。
すると最初はなにをやっても意外なほどの無反応だったのが、1730を過ぎたとたん、川面をわたるびゅおびゅおという風をものともせず、とつぜんオイカワと一部カワムツ混じりのライズの嵐となった。
そこから例によって釣り方の試行錯誤が始まり、それでもたった三、四回のフライパターン交換を経て、フェザントテールのワイヤーリブ付きボディに、牧浩之さんが猟で獲ったカラスのネックをはらりと巻いたソフトハックルを、微妙な速度でクロス気味に流し込むのが大当たり。
今シーズンいちばんのカワムツ、オイカワ番長をはじめとして、ほぼ一投一尾の入れがかりとなった。家庭の事情で1815で切り上げたが、暗くなるまで続けていたら、どれだけ釣れつづけたかわからないほどだった。
こういう日もあるんだなあ。オイカワの不思議だなあ。
自宅に帰ってきて、ここから5キロほど離れた中流部でこちらも今季はほぼ毎日オイカワを釣っている八王子のみんなの師匠I氏へ、恒例の自慢写真をメールで送りつけてやった。タイトルは「今日のビッグムツ」。
すると、やはり今日もI氏はオイカワ釣りに行っていて(仕事大丈夫すか。人のこと言えないけど)、「今日はこっちはぜんぜんだめだった。強風はよくないね」という返信が即座に届いた。
添付された写真を開いてみたら、川の中に入れたI氏の手のひらの上に、ごんぶっといメスのオイカワが、でろーん、という感じでのっかっていた。16㎝あったという。でかすぎでしょ。
これは、川ニシンですかね。「このスケ番のあとはさっぱり」だったそうだが、こんなニシン一匹釣れればいいじゃん。さすがだ。
ともあれ、なるほど、スケ番という言い方もあるか、と今日は勉強になった。

カワムツの口はでかい。

この川じゃ最大クラスのカワムツ。白戸ロッドさんのオイカワ・ファインがびゅいーんと曲がった。ラインは1番。今日みたいな台風並みの爆風だと、フライラインを3番や4番にしたところで意味がない。むしろラインが軽いほうが釣りやすい。水面すれすれでゆっくりキャストする。あるいは(このあいだシマザキデザインのアシスタントの山田さんの妙技を見て影響を受けまくりの)Dループ系。ロッドは短い方がいい。

今季最大クラスの番長。これでも立派なものだと思うが、しかしやはり魚のサイズは大きな川、本流すじのほうがずっと大きい。二回りは違う。

昨日の上州屋八王子店さん、毎週金曜夜開催のフライタイイング・フリースペース〈巻き場〉でササキさん作。「オイカワ好きですよね。あげます」ともらった。オイカワカラー。角度が釣れそう。うれしい。ササキさんも地元で相当いいオイカワを釣っている。今日は八王子店さんで、つばの広いテンガロンハット(?)みたいな釣り帽子を買った。今度釣り場で会うときはそれ被ってると思うのでよろしく。なにをさ。


フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」




○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON





