おとといと昨日のオイカワのフライフィッシング。よく毎日こんな小さな魚を釣って飽きないと思うが、飽きない。

台風10号で川底が洗われた。増水がおさまりかけたところ。風もない。今日はベストなコンディション。I師匠に声かけたところ、うんわかった!と即レス。

17時半から釣り始め。狙い通り。バンバン釣れる。最初にいきなり3連続番長。

ひょっこり番長はん。

フライは俺のアイカザイム。先日、桐生市内の居酒屋「どん」で、シマザキデザイン・インセクトラウトスタジオのアシスタントの山田二郎さんに、酔っ払ったわたしが「ほら、これ、俺のアイカザイム。釣れますよ。」と、目の前へグイとやらかした、いわくつきのやつ。釣れるよ。

釣った釣った。番長だけで6匹釣った。

地元の猟師の友達も来た。三人で並んでバンバン釣った。


アントはスイングさせないで送り込むようにしたほうがいいみたい。


かえってしっかりくわえてくれる。着水と同時に出すのが楽しい。

川の様子はそんなに変わらないのに、同じ場所を釣って昨日の半分も釣れなかった。たぶん魚が上流へ移動していた。むずかしいなあ。暑さにはうんざりだけど、秋の入り口が見え始めると寂しい。

番長もなんとなく秋の装い。
・
熱い想いで研究されているんだなと感じました。動物への敬意も。本当にクマの行動の理解が進んでクマが住みやすい、人も住みやすい、になったら良いです。研究の中でのハプニングが面白かったです。
Amazonで新しいレビューをいただきました。ありがとうございます。同感です。釣りも研究もハプニングが面白いようです。

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川
6月30日発行





