今年4月に紹介した江戸前ハゼ復活プロジェクトの追いかけ情報です。今年の下期が始まっています。
「汽水を回遊する周縁性魚類であるマハゼは、我が国の内湾・汽水域の典型種であり、内湾の環境変化を受け増減をしながらも内湾一帯に生息しています。
その多くは一年魚として深場での発生、稚仔魚の汽水域への遡上、浅場砂泥域への移動、成熟といった内湾・汽水域を行動範囲とする生活史を繰り返し、底生魚類として底質・ベントスへの強い選好性を持っています。
こうしたマハゼの復活を東京湾の再生の目標の一つと位置付け、 江戸前ハゼ復活プロジェクトメンバー(海辺つくり研究会、東京水産振興会、 国土技術政策総合研究所(国総研)等)と共に研究として実施することといたしました。」


「東京湾全域でのマハゼの棲み処(すみか)調査をします。マハゼの大きさを測ることで、その成長、移動の様子を明らかにして、東京湾の環境を診断し、再生に向けた取り組みを検討するための調査です。」
ぜひご協力を

2019年4月19日の日本釣りジャーナリスト協議会で〈江戸前ハゼ復活プロジェクト〉の説明をするご担当の古川さん。〈「一流の研究者は研究対象物に似てくる」の法則〉の持論を再確認しました。
・
ツキノワグマは秋のドングリ採食で翌年夏までのエネルギーを蓄える-農工大
上は、農工大大学院農学研究院自然環境保全学部門の小池伸介准教授、東農大地域環境科学部森林総合科学科教授で、『ムーン・ベアも月を見ている』著者の山﨑晃司さんらによる研究。
研究の過程については同書でも触れられています。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。



フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川







