フライの雑誌-第75号(2006年11月20日発行)の特集◎釣りバリの進化論を公開します。
・
★『フライの雑誌』第75号
(2006年11月20日発行)
(売切れ)
特集◎釣りバリの進化論
いくら理屈をこね回しても釣りは結局、
魚の口にハリをひっかけるのが目標。
縄文時代から1万年、人と釣りバリは進化したのか、
それともなんにも変わっていないのか?
魚にとっては迷惑千万な器具でしかない
釣りバリの過去と現在を、あれこれと考えました。
特集-釣りバリの進化論
顕微鏡は見た!ハリ先甘いか、しょっぱいか
鋭利さだけが釣りバリの性能ではないことは百も承知の上で、各社のハリ先を顕微鏡でじっくり観察してみた。 ※撮影方法:パッケージから無作為で1本を取りだし、エアで簡易清浄した後に顕微鏡撮影。全体写真は原寸。 ×50、×200のそれぞれで撮影した。世界標準を追え フックメーカーの本音
日本が世界的に胸を張れる製造業が、 釣りバリ作り。 品質へこだわるモノづくりで、とくにフライフックにおいては圧倒的な評価を得てきたのだが…。機械バリの元祖(株)土肥富 土肥芳郎社長インタビュー釣りバリのふるさとを訪ねて 播州探訪記
“播州”が世界で有数の釣りバリ生産地で あることは、以前アユのドブ鉤を取材したとき分かっていた。 編集部では新しい目で播州を見たいと考え、現地へ向かった。針屋彦兵衛ここにあり 釣りバリ作りにかけた一生
山深い播州になぜ釣りバリ作りの産業が興り、 今に至るまで続いているのか。その謎を解いていくと、江戸時代末期の一人の男の人生にたどり着く。 その人の名は小寺彦兵衛。人呼んで針屋彦兵衛という。釣りバリの考古学 北相木人を知っていますか
釣りが楽しいのは狩猟本能を刺激するからとよく言われる。 では狩猟採集生活を余儀なくされていたギャートルズたちにとっても、釣りは楽しみでありえたのかどうか。 はるか1万年前に想像の翼を広げてみると…。… 当時、藩は独立国のようなものである。特産品の技術は門外不出とされていた。 中でも土佐の釣りバリ作りは 一子相伝の厳しい掟で守られていた。彦兵衛は一案を計じた。 お遍路さんの姿で四国を巡れば あまり疑われないかも知れない。…(針屋彦兵衛ここにあり)
… 縄文時代の各遺跡から出土している釣りバリを概観すると、その完成度が高いことに驚く。 …縄文期の釣り糸素材には、植物繊維、動物の毛、髪の毛、動物のアキレス腱などが使われていた。 縄文時代のそれと比べると、私たちのフライフィッシングはいかに化学的で、自然にやさしくない釣りであることか。…
… この釣りバリで、北相木人はどんな魚を釣っていたのか。出土している骨軸5ミリほどの魚の種名は 判定されていない。サケなのかサクラマスなのかイワナなのか。なにしろ縄文なので、化け物みたいな ヤマメがいてもおかしくない。…(釣りバリの考古学)
縄文人もマス釣りがお好き?
・
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
『フライの雑誌』第75号(2006年11月20日発行)特集◎釣りバリの進化論 より
・




なんかもう今年終わっちゃったみたいですが、フライの雑誌社2019年の成果物です。すべて読者の皆様のご支持とご協力のたまものです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川






