次号企画の腹がやっと決まりました。
ガガンボです。(フライフィッシングやっていない人には、「は?」な案件だと思います)
会った釣り人皆んなに、「ガガンボはどうすか」聞くと思うけど、怪しまんでください。怪しみ満載だけど。
今日は5人の釣り師に「ガガンボどうすか?」聞いてまわって、それぞれからたいへん興味深いご示唆をいただきました。
会ってすぐ前触れなく、「あの、ガガンボどうすか」と尋ねたので、5人中3人に「へ?」と言われました。
でも一瞬の間ののち、全員が、ガガンボのフライフィッシングについて熱く語り始めてくれたのは、さすがです。
それくらいフライフィッシングにとってガガンボは大事。
犬も歩けば棒にあたるといいますが、ラッキーもハッピーも歩き回った先にある。犬の自分は歩き回るのが基本です。
ライズ探してあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。釣りと一緒ですね。
写真は自然科学の古典『水生昆虫アルバム』(島崎憲司郎著・写真・イラスト1997初版)のガガンボから。

なかのまさき写真展の会場で。なかのさん。

フライの雑誌-第33号(1996)をお持ちの方は113ページをご覧ください。なかのさんが24年間追いかけているサーミ人一家の父で七人の子持ち、漁師ヨウニさんの24年後の勇姿。超かっこいい。

11歳の動物好きの少年と1時間立ち話して楽しかった。「ニホンオオカミはまだどこかにいるんじゃないかと思うんです。」。そうだよね、夢があるよね。

君はこれから何でもできるね。おじさん(俺)だって何でもできるんだぜ。
下の動画は11.29(金)の上州屋八王子店さん。
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) November 29, 2019
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) November 29, 2019
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) November 29, 2019
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) November 29, 2019



なんかもう今年終わっちゃったみたいですが、フライの雑誌社2019年の成果物です。すべて読者の皆様のご支持とご協力のたまものです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川







