葛西善蔵の〈雪をんな〉は、小品ながら葛西作品の中でも読みやすく、人気がある。(人気が高い、と書くのには気がひけるくらい読まれていない気がする。そもそも「人気」の目安とはなんなのだろう)
2017年の夏、青森県近代文学館が開催した「葛西善蔵生誕130年特別展」へ行った。今思うとただひたすら申し訳ないのだが、特別展を企画した文学館のTさんには、『葛西善蔵と釣りがしたい』を館内に展示していただいたばかりか、わたしの素人考えの善蔵話にお付き合いいただき、館内を案内までもしていただいて、とても楽しかった。青森行って本当によかった。
その青森県近代文学館の文学専門主幹Tさん、竹浪直人さんが手がけた葛西善蔵の〈雪をんな〉論が、弘前大学出版会から出版された大冊『青森の文学世界 〈北の文脈〉を読み直す』に掲載された。
葛西善蔵は弘前生まれ。東北出身で青森県近代文学館勤務の竹浪さんならではの、津軽の雪女伝承からの〈雪をんな〉の新しい検討がとても興味深かった。小説家は筆先の一字一句を選ぶとき、みずからの血を絞りだすように呻吟するという。そうか、善蔵さんも、じつはここまで深く考えて〈雪をんな〉を書いていたのか、と初めて知った。やっぱりただの酔っ払いじゃなかった。
「発表時、文壇で話題にならなかった可能性が高い」(本文より)、でも発表から100年以上過ぎているのに一部の人々からはいまだに繰り返し読まれている〈雪をんな〉は、青空文庫でも読めます。

青森の文学世界
〈北の文脈〉を読み直す(弘前大学出版会)

青森の文学世界
〈北の文脈〉を読み直す(弘前大学出版会)




なんかもう今年終わっちゃったみたいですが、フライの雑誌社2019年の成果物です。すべて読者の皆様のご支持とご協力のたまものです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川






