朝、新聞を開いたら、『ムーン・ベアも月を見ている』の山﨑晃司先生が出ていてびっくり。やっぱりちょっとクマっぽい。笑うともっとクマっぽくなる。プロフィール欄で『ムーン・ベアも月を見ている』も紹介されています。
私たちの身近に今年、たびたび姿を現したクマ。彼らを絶やすことなく、日々の生活の安全を確保するには、どうすればよいのでしょうか。「隣人」とのつきあい方を考えます。
朝日新聞 2020.12.09
つい先日、科学医療部のダメ記者から酷い目に遭わされたので、朝日新聞ふざけんな、二度と協力してあげないよ、と思っていたが、今朝のオピニオン欄は面白かった。
当たり前だがマスコミも記者によりけり。人間を所属組織で判断するのはあかんと、日頃言っている自分の底の浅さを感じる。日々反省です。
〈日本に生息するクマには北海道のヒグマと、本州以南のツキノワグマの2種類がいます。最近、人里への出没がほぼ常態化して問題となっているのが、ツキノワグマです。〉
〈多い年では5千頭以上のクマが捕殺されています。野生動物による人間との接触事故件数としては世界最多の水準で、海外の研究者からも驚かれるほどです。この理由の1つが、クマの生息域の広がりです。〉
〈絶滅した九州や20頭程度しか確認されていない四国は別にして本州では房総半島や伊豆半島など1部を除き、森林のある地域のほぼ全域でツキノワグマの生息が確認されています。〉
〈日本の人口は2026年に1億2千万人を下回り、60年には9千万人を割り込むと推定されています。かつて人間に奥山へ追いやられた熊が人里へ戻ってくる傾向はこれからも続くでしょう。〉
〈そこで私が推奨したいのは、クマをもう一度山奥に押し戻し、「ここまできたら排除する」と言うような区分けをすることです。〉
〈ツキノワグマは人類よりはるか昔、数十万年前から自然の営みに適応し、滅ぶことなく、世代交代を繰り返してきました。そんな「先輩」に敬意を払う姿勢を失わないようにしたいと思います。〉
記事中での山﨑晃司さんの発言より抜粋
///
〈フライの雑誌-直送便〉の読者様には、小さいほうのカレンダーを12月5日発行の次号第121号(北海道特集)に同封します。第120号(大物特集)が直送便でお手元に届いている方は、何もされなくて大丈夫です。そのまま第121号以降も届きます。 すみません、残りわずかです。新規申し込みの方は先着順で差し上げます。
フライの雑誌社では、ここに来て日々の出荷数が増えています。「フライの雑誌」のバックナンバーが号数指名で売れるのはうれしいです。時間が経っても古びる内容じゃないと認めていただいた気がします。そしてもちろん単行本も。
島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。