『黄色いやづ 真柄慎一短編集』を紹介いただきました
帯には、〈現代のニック・アダムス物語〉とある。たしかに、ヘミングウェイが分身的主人公となったニックは、「心が二つある大きな川」(大久保康雄・訳)で鱒釣りをした。ただ、ニックの釣りは、第一次世界大戦で受けた心の傷の癒しとして機能している。いわば、「釣りを」使って人生を立て直しているのだ。
一方、真柄氏の「僕」は、「釣りで」人生を構築している。〈「この夏のオイカワ釣り」〉の、息子の釣りへの情熱を確かめる「僕」の執拗さ、からだを傷めてまで釣りに没頭する「僕」の姿には、向日性でありつつ狂気のきらめきも感じさせるハードボイルド感があり、その点では「ニック超え」かもしれない。畏怖と羨望を感じる。「畏怖と羨望を感じる。」
ヘミングウェイを越えたハードボイルドな釣り小説
熟読乱読 世相斬り 日刊ゲンダイ 連載98 大岡玲さん(2021/03/30)
「良質な私小説の連作短篇として」
黄色いやづ 文壇高円寺|荻原魚雷さん(2021/03/16)
「本書中、一番好きなフレーズは、」
父への手紙 平和製作所|亮太さん(2021/03/18)
「これはよほどの腕前が必要ではないだろうか」
黄色いやづ daily-sumus2|林哲夫さん(2021/03/20)
「青春文学、と言ってもいいだろうか。」
twitter |「些末事研究」KENJI FUKUDAさん @nirusuken(2021/03/21)
「いかにもな〈東北親父〉が『んだ。』とか『あっぺ。』とか『いらね。』とか」
真柄慎一さんの「黄色いやべ」じゃなくて「黄色いやづ」|四釜裕子さん(2021/03/22)
「まさに打ちのめされました。これはいいですよー!」
【本日の一冊】|『本の雑誌』さん @Hon_no_Zasshi (2021/03/30)
素敵な書評って、かゆいんだけどどこがかゆいのかわかんない時に、あなたがかゆいのはここですね、とズバリ指し示して孫の手でかいてくれる、そんな金の斧か名医だと思いました。言いたかったのはそういうことです。かゆかったのはそういうとこです。ああ気持ちいいです。ありがとうございます!
大岡玲さんの、〝「釣りで」人生を構築している。〟のフレーズについて、「はからずも」そうなっているというのが大事。狙って釣りで人生を構築しようとしている人物には、どうぞお好きにとしか言えない。真柄慎一さんには、ずっと書き続けてほしい。
(編集部|堀内)
いい本なので繰り返し。『黄色いやづ 真柄慎一短編集』を紹介いただきました。いい書評って金の斧か名医だと思います。言いたかったのはそういうことです。かゆかったのはそこです。ありがとうございます。https://t.co/KGKxWgXV2i #flyfishing #フライフィッシング #fishing #釣り pic.twitter.com/FWxQAdtyjt
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) September 30, 2023

黄色いやづ 真柄慎一短編集

熟読乱読 世相斬り 日刊ゲンダイ 連載98 大岡玲さん(2021/03/30)

表1

表4


単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版 初版はまさかの即完売でした。

春はガガンボ号 ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング(2020年12月5日発行)
///

第一作 朝日のあたる川 赤貧にっぽん釣りの旅二万三千キロ
【無料公開中】真柄慎一 | フライの雑誌社

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

ISBN978-4-939003-39-4
本体 1,714円

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄
