世の中があまりよくないせいで、友人とか知り合いとか読者さんとか、身の回りの人にちょっとでもいいことがあると、「よかったね。」「よかったですね。」「それはよかった!」を連発している。言霊よ。
公開が遅れていた水産庁〈水産庁新人職員が新旧の釣人専門官と秋川国際マス釣り場でニジマス釣り対決〉動画が公開された。タイトルは「釣人専門官は釣りが上手いのか?勝負してみた!」。
さっそく視聴しました。
感想。「いらっとした。俺に釣らせてみ⁉︎」。
・釣人専門官とニジマスと水産庁にまつわる過去資料・
【公開記事】 ニジマス、ブラウントラウトを水産庁はどう考えるか(フライの雑誌-第74号◎釣人専門官インタビュー 2008年)
【公開記事】 「DJ法」、「スポーツフィッシュ回復」の運用実態等について 米国における釣り振興制度の実態調査レポート(水産庁 櫻井政和 2015)
【公開記事】 ニジマスについて考える:水産と遊漁を結ぶニジマスの重要性(水産庁元釣人専門官櫻井政和)初出「ニジマスハンドブック」(林養魚場2007)、『フライの雑誌』第102号掲載 2014)
【公開記事】 〈産業管理外来種〉〈国内由来外来種〉は釣りや漁業とどう関わるのか? 水産庁釣人専門官に聞いてみた。(2015)
【公開記事】 水産庁が人工産卵場/人工産卵床造成に関する資料を公開(2013)
【公開記事】 〈トラウト・フォーラム〉のしごと 01(2001) 02(2000)
【公開記事】 『バックキャスト Back casts』を読んで サケ科魚類に見る現代の〈新しい野生〉(水口憲哉)2017
【公開記事】 ニジマスは好きか嫌いか|『魔魚狩り』(水口憲哉) 初出『フライの雑誌』第18号(1991年12月)
【公開記事】[ニジマスとはどんな魚か] 堀内正徳(フライの雑誌社)2014
日本の国土は、人間の手が入って長い時間がたった二次的自然や、改変自然がほとんどを占める。海外からの生物の移殖、国内の移動も歴史的に連綿と行われてきている。
そんな日本における生物多様性の保全とは何なのか。〝本来の生物相〟を誰が決めるのか。水産的な経済活動を、生物多様性の概念とどのように関連づけていくのか。
///