人類、4万年前から釣り? 東ティモールで釣り針発見/釣りバリの考古学

人類は4万2千年ほど前から、高度な漁法でマグロやカツオを釣っていたらしい。オーストラリア国立大と東海大などの研究グループによる南太平洋の国、東ティモールの遺跡調査から判明した。25日付の米科学誌サイエンスに発表する。
 人類は5万年ぐらい前から舟で外洋航海をしていたらしいことがわかっている。1万2千年前ごろから漁をしていたらしいこともわかっている。チームが海岸から1、2キロ、標高50~100メートルの地点にあるジェリマライ遺跡の出土品を調べたところ、4万2千年前のマグロなど外洋魚の骨のほか、1万数千年以上前のものとみられる貝でできた最古の釣り針が見つかった。(朝日 11.25)

これまでは、約3万年前約1万2千年前、後期石器時代のウクライナ遺跡から出土した釣りバリが最古だとされていた。(ちなみに紀元前2000年の古代エジプト壁画には、王族らしき人が竿先で羽虫を操っている釣り姿が描かれている。これが記録に残る最古の毛鉤釣りとされる。いずれも『フライの雑誌』第75号特集◎「釣りバリの進化論」から 特集詳細amazon

今回はさらに1万年3万年さかのぼった。しかも発掘場所が東ティモールとは、夢をかきたてられる。

人類の祖先は、じつは釣りがしたくて出アフリカしたのかもしれない。

すごいぞ、釣りびと。

※追記:朝日の記事には約1万1千前とキャプションのついた「し」の字型の釣りバリしか出ていなかった。「し」の字型はまっすぐな「直針」から進化したはず。東ティモールのはどうだったのかな。

『フライの雑誌』75号