〈トラディショナル・スペイキャストの基本スタイル〉(川本勉さん/FLYイナガキ/愛知県瀬戸市)は、『フライの雑誌』第106号から第109号に連載されて話題を呼んだ。(次号110号にはこぼれ話を予定。) 長くて重い竹竿を滑らかに扱うキャスティング技術は、編集部の知る限り、川本さんが断トツだ。
10.23(日)、蓼科・槻の池で川本勉さんのトラディショナル・スペイキャストを見てきた。’80年代初頭のフライフィッシングシーンに旋風を巻き起こした有名な「逆ドリフト」を目の当たりにしてきた。
もちろん自分も釣りしてきた。色々すごくたのしい一日だった。佳境を迎えた次号110号の編集作業をほっぽり出して蓼科まで行ってきた価値があった(すみません。おかげでよい誌面ができます)。
以下当日の様子を写真で紹介。










日本のマス釣り場はわるくない
オトナがうれしい管理釣り場の条件とは
本誌取扱店が推せんする 全国オトナの管理釣り場33|オトナの管理釣り場 フォト紀行 北海道/岡山/長野
ちまたで話題の信州の管理釣り場を1泊2日で巡ってみた 堀内正徳立ち読みする
この20年間で日本のマス釣り場はどう変わったか 本誌編集部
たった20年前、日本にキャッチ・アンド・リリースをうたう釣り場はゼロだった
上質な管理釣り場を気持ちよく利用する/管理釣り場マネジメント/木住野勇氏に聞く
イギリスの管理釣り場事情 高橋健氏に聞く ─日本ほど簡単にフライで魚が釣れる国はない
