ドキがムネムネする渓流解禁! 今シーズンに向けた渓流釣りのムック本を2冊ご紹介します。
まずは、つり人社さんの「渓流」。1985年創刊で、春と夏に発刊されています。もう一冊は、地球丸さんの「山と釣り」。2015年創刊で、今号で2冊目。お値段は両方とも本体価格1800円です。
つり人社さんの「渓流」は31年前から毎年出ている定番のムック本なので、地球丸さんの「山と釣り」が「渓流」の後追いじゃないと言い張るには無理があります。1988年創刊の「フライフィッシャー」(つり人社さん)と、2001年創刊の「フライロッダーズ」(地球丸さん)の関係みたいなものです。(「フライの雑誌」は1987年創刊です。)
「渓流」も「山と釣り」も、源流志向の強い渓流本です。表紙、ロゴ周りは、正直言ってどっちも似たような感じです。というより、地球丸さんが真似ています。でも中身をよくよく読みくらべると、企画、釣りのジャンル、寄稿者の選択などで、テーマは同じでも、編集のテイストが微妙に違います。まさに、神保町と新橋の違いと言ってもいいかもしれません。釣り雑誌おたくのわたしなどは、(なるほどなあ)と首肯した次第です。
いま世間では、出版不況だ、いや出版不況ではなく、雑誌不況だ、などと言われています。両誌ともに、保存版の美しいグラビア頁をふんだんに使い、質の高い読み物を掲載しています。山釣り、源流釣りが好きな読書好きの方は、2冊ともご購入することをお薦めします。






ブラウントラウト、サクラマス、ニジマス、イワナ…
箱根・芦ノ湖の今と可能性を考える
●箱根山塊の雄大な景観の中でフライフィッシングを楽しめる神奈川県の芦ノ湖は、国内では貴重なマスの釣れる自然湖だ。芦ノ湖を愛して関わってきた多くの人々の想いを縦軸に、魚たちの暮らしを横軸に、’80年代以降現在までの芦ノ湖の姿を振りかえり、今後の望ましいありようを考えます。
特集2◎
シマザキフライズ × I.F.F.F. in 桐生 tyer 島崎憲司郎
※第107号は大ボリューム144ページ SOLD OUT
amazonさんにはまだあるようです。