【特別公開】
異分野対談:
画家の視線とシマザキワールド
中村善一×島崎憲司郎
企画・写真 青木修(桐生タイムス)
編集・構成 堀内正徳(フライの雑誌社)
群馬県桐生市の中村アトリエにて2016年12月18日収録
・・・
◎『水生昆虫アルバム』への評価への返礼で島崎さんから中村さんへ手製のフライを贈ったことから、濃密な会話が始まりました。
重力を操るシマザキ式フライキャスティングと、それを実現する羽舟竿誕生の背景、自然を見つめる視点、アートとフライタイイングの交叉、周囲の声にとらわれない独創の力強さなど、話の裾野はさらに広がってゆきます。
それぞれのステージで、それぞれの時間を突き詰めてきた画家とフライタイヤーが、『水生昆虫アルバム』をきっかけに出会ったことで、互いを刺激し合い、新しい世界が始まりました。(編集部)
・・・
●中村善一さんと島崎憲司郎さんの対談は『水生昆虫アルバム』が結んでくれた縁でした。桐生という小都市のローカル紙で私が長年記者をやってこれたのは、いつでも示唆に富んだ話を提供してくれる人々に巡り会えた幸運に尽きるでしょう。たとえば中村さんです。そして島崎さんです。中村さんはモノゴトの本質を鋭く見抜き、とにかく、対象に迫っていく態度がきっぱりしています。
● 『フライの雑誌』110号の特集の後、「シマザキフライが見てみたい」と中村さんが希望し、島崎さんがその機会をつくってくれて対談は成立しました。老画家の炯眼から発される少年のような質問を受けて、すぐに核心へと案内する博覧強記のフライタイヤー。
●二人は、私がわかったつもりでいただけのフライフィッシングを、また創作の世界の奥深さを、ズバリことばに置き換えていってくれました。私が20年前、『水生昆虫アルバム』に出合い、夢中で島崎さんを訪ねてしまった衝動も、いまならもっと具体的に語れるかもしれません。登り口は違っても山頂では一つになる。そんな高みを感じたアトリエの2時間でした。
(青木 修)
・・
※本対談は青木修さんが企画・収録し、本誌編集部がまとめた。(編集部)
※『フライの雑誌』第111号(2017年3月)、第112号(2017年7月) 初出
・・
・・
(フライの雑誌-第101号35頁の写真(拡大)を見ながら)
中村 これをやっているのは島崎さんですか?
島崎 そうです。
中村 左下にいるこの人は?
島崎 北岡勝博さんという京都のバンブーロッドビルダーです。以前羽舟工房で研修していたこともあって桐生とは縁があるんです。職務質問されそうな風貌ですが繊細な仕事をしますよ。美術品の修復をやっていた経験が竿作りに役立っているようです。人は見掛けによらないものですね(笑)。
中村 ホウ、どうも普通の人じゃないと思った。
島崎 たまたま遊びに来ていたので手伝ってもらいました。これは十数本の竿をテストしているひとコマなんですが、リールとラインをセットした竿を次々に手渡しする中継役をやってくれているところです。「矢竹7フィート9インチ4番パラボリック、△△△強めにして××××に逆テーパー入ってますぅ」とか関西弁でスペックを言いながら渡してくれるわけです。自分で竿を取りに行ったり細々したことをやったりすると微妙な手感がリセットされてしまうんですよね。キッチリやる時は手渡し役がいるとキャスティングだけに集中できるので、よりシビアなテストができます。
中村 それで次の竿を持って足元にしゃがんでいるわけね。
島崎 銃器の装弾テストなどもこんな感じらしいですよ。この日は川下側からの不規則な風がわりと強かったのですが、川の風というのは上空では荒れていても水面近くのゾーンは案外さほどでもないんです。それで写真のように低いラインでキャストしているわけです。ルアーのキャスティングですと「ルアーの目方」で投げるわけですが、フライキャスティングの場合は「目方のあるフライライン」のループを伸ばすことでその先の釣り糸に結んであるものを目標点まで運ぶという点が違います。イメージとしては長~いムチをピシーッと打ち出すようなものですね。
中村 気持ちよく伸びてますねぇ。
島崎 写真のように目標が遠い場合、、伸びて行くループの下側をなるべく弛ませないことが大切なんです。弛まなければ弛まないほど遠くまでスパーンと気持ちよく伸びます。その一瞬にコクンという微かな手応えが伝わってくる。それが先端のフライまでシステム全体が空中で一直線になった瞬間です。このコクンにシンクロさせて竿のグリップを手前にクッと引いてラインを調整しているんですが、クッと引く「ク」の字の一瞬が写ってますね。
中村 しかし良く撮ったねぇ、その一瞬を。これ、撮ったのはプロの人ですか?
島崎 堀内編集長です。中村先生が写真をほめていたと聞けば、飛び上がって喜びますよ(笑)。
中村 島崎さんの操る糸の軌道を知っていないとこの一瞬は撮れないです。たまたまいたから撮ったという写真じゃないです。見事につかまえましたね。糸が数学的な軌跡みたいです。
島崎 釣りをしない青木さんもキャスティングには興味があるとみえて、道具一式持っているんですよ青木さん。
青木 スローモーションのように伸びて行くループの軌跡がくっきり見えるところがなんともすごいなと思って自分でもやってみたくなったんです。ところが私には難しすぎて未だに全く使いこなせません。お恥ずかしい次第です。
中村 初めてフライキャスティングを見た人は、こんなに長い糸を扱っていったい何をしているんだろうって思うでしょうね。
島崎 川幅を測る作業と勘違いしたおばさんがいましたよ。対岸に向かって巻き尺でもぶん投げているとでも思ったんですかね(笑)。
中村 なるほど、確かに一見測量作業みたいなものですね。
島崎 この日は動画も撮ったんですが、動画だと竿の弱点をチェックするために故意にビュービュー乱暴に振っているところなども含めて記録されますので、事情を知らない人はここぞとばかりに難癖をつけたりするわけです。その点、写真の方が「百聞は一見にしかず」的な意味があると思います。
中村 写真は一瞬を固定できますからね。しかし良く撮ったねぇ堀内さん。
島崎 この竿はたまたま彼がこの日持ってきた私物ですので撮影にも気合が入ったんじゃないですかね。「おれの羽舟竿ってこんなに凄え竿だったのか」とか言ってましたよ(笑)。
・・
しなやかな竿の不思議なチカラ
・・
青木 羽舟竿というのは、以前お話した中村羽舟さんの竿です。
中村 ああ仲町の中村達夫さんね。去年の個展に来てくれましたね。しかし風の中をこれだけ飛ばすには相当反発力の強い竿じゃないと無理でしょう。
島崎 それが先生、普通の竿よりむしろ柔らかいぐらいの細身の竿なんです。そういう竿では遠くまで飛ばないというのが通り相場ですので、「羽舟竿なんて5~6mしか飛ばない」とか「シマケンは足元しか釣らない」とかネット上でお書きになっている方々もいたりします。誰だかは堀内機関が特定済みのようですが、そういうデマを鵜呑みにしている人もいるんですよね。そんな事々が羽舟さんの耳にも届いていたらしく「おれの竿だってちゃんと遠投できるってところを写真に撮ってくれないかなぁ」とこの日の朝ボソッとおっしゃったんです。「それじゃこれから川行って撮りましょう」ということになりまして。こういうふうに小回りが効くのもフライの雑誌ならではなんです。大手だったら、そんな予定外のことは「いずれまた別の機会に…」とかなんとか適当にあしらわれて却下でしょう。
中村 この場所、ずいぶん川幅がありますね。桐生川ではないですよね、渡良瀬ですか?
島崎 そうです。小倉峠の下ですよ。
中村 あああそこだ。赤岩の取り入れ口の前ですね。
島崎 市民広場の奥の雑木林を抜けたところです。
中村 こういうテストをやるようになったのはいつごろからですか?
島崎 デンマークの友人のビヤーネ・フリースから本格的な方法一式を伝授されたのが確か17~18年ぐらい前だったですかね。それ以前にも自己流で色々やってはいましたが、ビヤーネ式の方がずっと理に叶っていて目からウロコが落ちました。
中村 デンマークに行ったわけですか?
島崎 いえ、ビヤーネ夫妻が来日した際に桐生にも足を伸ばしてくれたわけです。その後も何度か桐生に来て羽舟さんとも長い交流があります。彼もまた第一級のバンブーロッド・ビルダーでキャスティングの方も凄腕です。釣りも巧いですよ。
中村 自分ではフライフィッシングをほとんどやらない羽舟さんが優れた竿を作りだす背景がだんだんわかってきました。
島崎 桐生にも藤井昭一さんという竹の伐採に力を貸してくれる古くからのサポーターもいます。羽舟工房の竹のほとんどは藤井さんのトラックで運んでもらったものですよ(編集部注:『バンブロッド教書』232頁~247頁参照)
中村 色々な人に支援されているんですね。
島崎 私の役割は車のテストドライバーみたいなものですので、先ほど言いましたような力加減を乱したりリズムを様々に変えたりしながら入力に対する反応や限界などを判断するわけです。自動車教習所で教えるような安全運転では車の能力は判りませんからね。
中村 ハハハ、なるほどねぇ。しかしこの線の伸び方がいいですねぇ。実にきれいな線です。こんなに遠くまで糸がピ~ンと届いている。どこまでが竿なんですか?
島崎 (指差して)ここからここまでです。
中村 これはハリが落ちる寸前なんですよね…。
島崎 一瞬あとには水に落ちます。
中村 力が先端までずっと均一にのびているわけですね。すごい。狙い通り、強いですよ。力強さと繊細さが渾然一体となってます。しかも大胆だ。
島崎 それと先生、目標まで届きさえすればどんな落ち方でもいいというわけではないんです。魚がいれば水に落ちる以前からフライを見ている可能性もありますから。
中村 なるほど。一筋縄ではいきませんねぇ。そこまでコントロールできるとさぞかし気持ちいいでしょうね。
島崎 優れたフライロッドはそういうことができるんです。なおかつ魚を釣るという本来の楽しみもある。
中村 思うんですが、フライフィッシングの楽しみ方は、ただたくさん釣れたとか大きいとか小さいとかとかただけではないようですね。
島崎 おっしゃる通りです。
中村 だから、自分の自然との付き合い方のなかでの楽しみ方に、ものすごい深さが生まれる。
島崎 その時その時の自然の鍵穴に自分なりの合い鍵を差し込んで秘密の扉を開けるような醍醐味もあります。その合い鍵の種類や数が途方もなく多いこともフライフィッシングの特徴なんですが、魚を捕るだけが目的なら他にいくらでも方法はありますからね。効率だけで比べたら最も効率が悪いやり方だと思いますよ。
中村 確かにそうですよね。たとえば投網でやれば一網打尽ですから。フライフィッシングには人それぞれが自分だけに分かるという、深い面白さがあるようですね。
島崎 何を面白いと感じるかは人それぞれですからフライフィッシングには様々なスタイルがあって、それぞれに長い歴史があります。
・・
羽舟さんと20年
・・
青木 羽舟さんは、現在世界最高齢のバンブーロッドビルダーだそうです。今年87歳ですが、フライ竿を作り始めたのは60代になってからなんです。
中村 結局、島崎さんと交流するようになってからなんでしょう。
島崎 羽舟さんが66歳のときです。私は去年66になったんですが、66で新しいことをよくやる気になったなと思いますよ。羽舟さんが竿を作り始めたころは、自分でフライフィッシングをやらない職人なんてだめだと、外野の人からケチョンケチョンに貶されたんです。
中村 桐生の人は口が悪いからねぇ。
島崎 あんな竿誰も買わないとか言われたりして散々でした。それで最初の頃はほとんど全部私が買ったんです。買うたびに工房に製作道具や資材が増えていったりして。(笑)
中村 なるほどね。そうかそうか。それはすごい激励になりましたね。
島崎 そうこうするうちに以前とは見違えるような竿が出来るようになってきてお客さんも増えてきたんです。そのお客さんたちがまた羽舟さんに色々アドバイスしたりしてとても良い流れになりました。
中村 いい話ですね。
島崎 私も日々の釣りに使った所見や問題点などをフライをやらない羽舟さんがピンと来るような形で伝えたりしました。中途半端にフライをやる人だったら素直に聴く耳は持たなかったかもしれません。羽舟さんは釣り師としては私などよりずっと先輩ですし、道楽者の成れの果てとしても格が違いますからね。それに育ちが良いせいか心が清いんです。だから私のような歳下の人間の話も熱心に聞いてくれるんでしょう。そういうお人柄だからあの領域まで達したんだと思いますよ。
中村 モノ作りは人間が出ますからねえ。しかし大したもんです。
青木 いまは海外にも羽舟竿の愛好者がいるようですよ。
島崎 その中にはプロのビルダーまでいます。同業者が自分で金を払って注文するわけですから最高のリスペクトですよね(笑)。裏方の一人として及ばずながらお手伝いしてきて本当に良かったです。
中村 羽舟さんとはいつごろからお付き合いしているんですか?
島崎 両毛漁業組合の理事会でご一緒したときですから20年ほど前ですが、自宅が近いので子どものときから存じあげてはいました。それに羽舟さんの家は料理店や風俗業なども経営していた関係で私の伯父や叔母と同業者でもありましたからね。
青木 中村先生もご存じかと思いますが、昔、仲町にパリスというモダンなカフェがありました。桐生時代の坂口安吾が暴れて警察沙汰になったことでも有名な伝説的酒場ですが、あれは羽舟さんのお母さんのお店です。叔母上は桐生倶楽部の敷地内にあった桐葉軒(県内初の本格的西洋料理店)の経営者でした。
島崎 末広町にあった早源(すき焼きの老舗)の旦那は羽舟さんの伯父さんですしね。どれも絶頂期の桐生屈指の名店です。そういう中で何不自由なく育った御曹司が羽舟さんなんです。
青木 女ばかりのきょうだいの中で羽舟さんだけ男ということで格別に大事に育てられたと聞いてます。
島崎 そこが私のような河原者と全然違うところなんですが、釣り道楽の成れの果てとしてはお互い共通することも多々ありましてね、たとえば家業をこれ(万歳)にしちゃったとか(笑)。
中村 そういうお二人が巡り合うのも何かの縁なんでしょう。作る人と使う人の魂の交流の結果が形になったんですね。
島崎 お互いそれぞれに熱意を持って取り組んでいるうちに、気づいたらいい竿ができていたという感じです。20年なんてアッという間ですね。
中村 羽舟という雅号は竿師としての号なんですか?
島崎 羽舟さんは書家でもあって、「羽舟」は昔、書道の師匠に戴いた号なんだそうです。フライロッドに書き入れる銘は英文が普通なんですが、羽舟さんは篆書で入れてます。
中村 それがトレードマークになっているんですね。
島崎 外国の人にはどうかなというご意見もあったのですが、向こうのインテリにも存外好評です。読めないことで禅とか幽玄とかいうような日本文化の香りを連想してくれるみたいですね(笑)。
中村 ハハハ。
島崎 私も色々書いてもらいましたが、そのうち「川」の一字だけにしました。でも篆書で川の字を書くと英字のSを縦に伸ばして三つ並べたような奇妙な形なんですよね、温泉マークの上半分みたいな(笑)。最近はもっぱら「河原者」と書いてもらってます。その竿を持って川で行き倒れたら本望ですよ。
・・
雑魚の美
・・
・・