フライの雑誌-第110号より、〈四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館「釣りとアート」展 図録 〉を公開します。
日本国内には世界有数の釣具のコレクションが集まっている。それら貴重で希少な釣り具を博物館へ保存公開して、恒久的に後世へ伝え残したい。
でもいま、信じられないことに、世界に冠たる人類共通の財産である釣り文化を有する日本には、公共の釣具博物館がただの一つもない。
政治力に長けていることでは釣り界随一のS会長が、ほうぼうの博物館や行政をたずね歩いて提案しても、色よい返答は皆無だったとのこと。日本の文化成熟度が貧困だとは思いたくないが、現実はこうだ。
もちろん私人さんでかまわないです。土地と建物を提供してくれれば、あとは全部やります。
たとえばこんな釣り具のコレクションが日本にはあります。
(フライの雑誌・編集部 2018年12月記)
・・・
2016年夏、山梨県桂川忍野地区の岡田紅陽写真美術館で「釣りとアート展」が開催された。
貴重な釣り具の歴史的史料が、観光ハイシーズンの2ヶ月間に渡って展示され、釣り人ばかりでなく一般の来客も多く集めた。ロッド、リールの大物をはじめ、ビンテージタックルの文脈からは見落とされがちな小物類まで、総点数300点以上。
分かりやすいキュレーションも理解を助け、高く評価された。
今回のように、オールジャンルの世界の釣り具が幅広い視点で展示される機会はめずらしい。展示物の一部を紹介する。(編)
「釣りとアート」展会期 2016年7月1日(金)~9月4日(日)
会場 岡田紅陽写真美術館/企画展示ホール 津留崎健写真展と共催
主催 忍野村教育委員会 協力 株式会社つり人社
後援 山梨県/山梨日日新聞社・山梨放送/テレビ山梨/FM FUJI
・・・

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

釣りとアート展(第110号掲載)

フライの雑誌 110(2016-17冬春号): 特集◎ベストなベスト|理想のフライベストとその中身 The Best of FLY VEST 古き良き米国のフライベストと最新お役立ち情報、全国の釣り人のホンネたっぷり。絶対保存版! ●初版から20年『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』(島崎憲司郎著)を語る ●万能フライ「OSP」誕生・北海道生まれの鉄板フライ ●ヴィンテージ釣具「釣りとアート」展図録

近刊 『ムーン・ベアも月を見ている
クマを知る、クマに学ぶ』
(山﨑晃司=著) 本体1700円

第115号からの【直送便】はこちらからお申し込みください。 フライの雑誌 第115号 水面(トップ)を狙え! 水面をキーワードにするとフライフィッシングの新しい扉が開く。渓流、湖、海フライ、オイカワ、フロータント研究、バンブーロッドから水生昆虫まで、目からライズの大特集! | 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再考:使えるフライ対応 昆虫の浮き方のフライフィッシング的解釈 | ゼロからわかる 漁協ってなんだろう 表紙写真 岩谷一



○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




