年末年始は河口湖で過ごすことになっている。父親が亡くなってからはずっとだ。
2020年の年が明けて三日目、二重の厚いガラス窓越しに富士山を眺めながらこたつで寝っ転がっていると、
「正月に釣りしないのは初めてじゃないですか」
と言われた。言ったのは、おとうと分だ。おとうと分とはいえ、わたしよりもずっと社会的にちゃんとしている、頼れるマッチョだ。言われてみればたしかに、かれこれ30年ぶりくらいで、釣り竿を手にしない正月だったかもしれない。
厳寒の富士山麓でも、年末年始に釣りをしたければ釣り場はいろいろある。フライフィッシングなら、釣れるかどうかは別にして、河口湖や本栖湖、忍野の釣り堀であそべる。冬の風物詩であるワカサギ釣りは、山中湖、河口湖、精進湖が最盛期だ。去年の正月は河口湖で大釣りをした。
なのに今年は、釣りをしようとすら思わなかった。マッチョだが、物静かで万事につけ観察眼が細やかなおとうと分に指摘されて、へえ、そうなんだ、と気づいた。自分が出先へ釣り道具を持ってこないこともあるんだな。
というのはうそだ。わたしの車のトランクには常に、2番から6番までのフライフィッシングのタックルが、フルセットで入りっぱなしだ。ワカサギ用の竿だって予備の仕掛けつきで3セットもある。元旦からアカムシを売っている隣町の釣具店も知っている。
だから、釣りしようと思えばできるのに、今年はしようと思わなかったんだな、が正しい。
なんでだかわからない。トシ食ったからではない。たぶん。
富士山の北西面に派手な雪けむりが立っているのが見える。窓の内側に結露が起きている。外はとても寒そうだ。
こたつという底なし沼でフナでも釣ろう。
師曰く、絶対つれないやつ。https://t.co/KsmenWWjCD pic.twitter.com/pK59R7Yl4C
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) January 4, 2020

去年、家族旅行でソウルへ行った。釣りがないと旅行の荷物がすごく楽だと知ったのは、つい最近だ。


「秋ぐみの 紅きを噛めば酸く渋く タネあるもかなし おせいもかなし」
善蔵さん寝言言ってんじゃねえ働け、というのがうちの妻の意見です。正月は昨日でおしまい。今日から働きます。画像出典:青森県近代文学館

シマザキデザイン・インセクトラウトスタジオのアシスタント山田二郎さんによる〈シマザキ・ガガンボ〉最新版のタイイング。ストレッチボディとマシュマロファイバー、CDCで構成されている。シンプルでユニーク、使い勝手は最高。次号で紹介。
2019.12. 26.桐生にて

フライの雑誌社が初めて出展します。
第31回 つるや釣具店 ハンドクラフト展
2020年 2月21日(金)、22日(土)、23日(日)

フライの雑誌社2019年の成果物です。すべて読者の皆様のご支持とご協力のたまものです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川







