次号116号〈小さいフライ〉特集の取材で、年明けにリニューアルオープンしたばかりの秩父フライフィールドへ、行ってきました。

ライズ発見。魚が小さい虫を食っているのはわかっていました。粋じゃないなあと思いつつ、最初っから0.3号に26番。予想通りほぼ一発。すみませんね。

32番の男、しばちゃん。

スレてる魚に小さいフライは効きますねえ。

さっきがCDCだったので、あえてハックルフライの24番で。CDC系よりハックルフライの方が反応いい場合がしばしばあるのはご存じの通り。「ドライですか?」と誰かに聞かれて「もちろん!!」と言ってしまったのは、クールではなかったと反省。

小さいフライを落として「アッ」。もうぜったい見つからない。

編集部が集めまくった小さいフライフックを皆んなでテスト&言いたい放題座談会。通常は載せられないヤバめな発言がぽんぽん飛び出しました。

楽しい釣りと美味しいもの大好き、七輪会の皆さんにご協力いただきました。

しばちゃんのカッコいいタックル。小さいフライの釣りは一匹一匹の思い出を大切にする釣りかもしれません。次号116号〈小さいフライ〉特集をお楽しみに。



第115号からの【直送便】はこちらからお申し込みください。 フライの雑誌 第115号 水面(トップ)を狙え! 水面をキーワードにするとフライフィッシングの新しい扉が開く。渓流、湖、海フライ、オイカワ、フロータント研究、バンブーロッドから水生昆虫まで、目からライズの大特集! | 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再考:使えるフライ対応 昆虫の浮き方のフライフィッシング的解釈 | ゼロからわかる 漁協ってなんだろう 表紙写真 岩谷一



○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




