クマとの向き合い方、考える
朝日新聞 2019/04/04
堅苦しい専門書とはちょっと違う。里山や町中にすら出没し、人と衝突するリスクをはらむクマもいれば、絶滅寸前の個体群もいる。 …身を削ってクマという対象に肉薄しようとする、専門家の熱い思いや、生物研究の面白さも味わえる一冊だ。
朝日新聞さんが『ムーン・ベアも月を見ている』のとてもすばらしい書評を載せてくれました。紙面カラー。カバーの色鮮やかなクマのイラストが目を引きます。ご紹介ありがとうございます。
巨大な研究用具を背中にかついで険しい山や谷で野営したり、かすかな発信音を頼りに不眠不休で何百キロも四駆で林道をトレースしたり、あげく山のなかでクマと鉢合わせしてクマ避けの唐辛子スプレーで自爆したり、経済的にもなかなか恵まれていなかったりと、たしかに身を削ってクマを追いかけている感のある〈クマの人〉たち。
でも『ムーン・ベアも月を見ている』に登場している〈クマの人〉は、著者の山崎さんはじめ、みんな楽しそうです。
『ムーン・ベアも月を見ている』で、わたしたちに身近な〈クマ〉の存在と、長い目で見たクマとのつきあい方、クマのことが大好きで、いろいろけっして諦めない〈クマの人〉たちの生態に興味をもってくださるとうれしいです。

朝日新聞 2019/04/04 〈クマとの向き合い方 考える〉

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」






○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




