このところ初対面の相手様から「ふ、なんだ、もっとヤバい人かと思ってました」と、安堵したように、急に見下した目線で(被害妄想)言われることが重なっている。釈然としない。

26年前に釣った戻り尺アマゴの紙焼きが出てきたので机の横の壁に貼った。
下見で通った数日間、釣った日の天候と入渓点、ライズ発見の瞬間のドキドキ、自分の立ち位置、選んだフライパターン、キャスト、ストライク、フッキング、ファイトからランディングまで、いちいち鮮明に思いだせるというしつこさ。
一匹で26年おいしい。それがフライフィッシング。
自分は記憶力が乏しいくせに、釣った魚のこと、釣れなかった魚のことは、いつまでたっても覚えている。ただでさえ貧相なメモリが釣りだけでいっぱいいっぱい。そんな何十年間を過ごしてきてしまった。
今さら取り返しがつかない。

絶対につり人社さんしか出さないブッとび本。『釣りエサ(ルアー・エギ・毛バリ・生エサ)のひみつ』

往年の学研ひみつシリーズを彷彿とさせるワクワク感。イラストのタッチはかなり微妙。コミpo!風。なんでこんな?

マルキューさん開発の世界初生分解性ワーム誕生話も。写真はキヂ。

もう一冊。つり人社さん刊行の釣りキャンプのムック本。

登場するモデルさんからしていつもの釣り親父とは全然違う。超絶おしゃれ。

ビーパルさんかと思った。わたしの身近にこんなに若くておしゃれなフライフィッシング仲間はいない。いや、数えたら5人いる。若くなければもっとたくさんいる。けっこういる。そうだ、元始フライフィッシングはおしゃれであった。『つり with camp スタートガイドMOOK』(別冊つり人Vol.501)

フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川
6月30日発行


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」


