10月6日、秩父漁協の内田さんの手伝いで、埼玉県荒川支流中津川での人工産卵場造成へ。毎年欠かさず参加している仲間の〈カウンターアソールトけんじ〉さんの記録によると、初年度が2005年なので今回で14シーズン目。人間重機の内田さんはそのさらに2、3年前からたったひとりで、地元の秩父の沢で人知れず力仕事をしていた。
内田さんが人工産卵場の発想を知ったのは、当時の〈フライの雑誌〉誌上の『イワナをもっと増やしたい!』中村智幸さんの連載だった。相談する相手もいないので、自分も組合員である秩父漁協に話を通して、とりあえず試しに一人でやってみたのが最初。毎年毎年、造成方法をバージョンアップしている。後年、中村さんから「秩父方式」と認定された。たぶんいまもっとも現場に即した人工産卵場作りの経験と知識をもっている。
魚を釣りたいがために釣り人がはたらくことの本質は、ひたすら地味な作業の長年の積み重ね。一日だけの派手なイベントやきらびやかなお祭りとはちょっとちがう。
もっともすごいと思うのは、ぼくらはそれこそ、内田さんにぜんぶ場所も道具も準備してもらって、1日だけ仲間で集まって、ごそごそとシャベルでかき混ぜて「やったやった」と喜んで、あとは七輪でおいしいものを焼いて食べるだけだが、人工産卵場造成で本当に大事なのは、そのあとのメンテナンス。ちゃんと流量が保持できているか、落ち口が落ち葉で詰まっていないか、大雨で崩れたら別の場所に作り直す(!)。
などなどの地道でたいへんな継続作業があってこそ、ヤマメさんやイワナさんが安心してお産卵してくださる。真似できないっす。その結果は中津川キャッチ・アンド・リリース釣り場での現状につながっている。〈フライの雑誌〉第117号で紹介した。今年行ったんですが、あんなに魚影が濃い川はそうない。もちろんぜんぶ自然繁殖魚。いやすごい。
フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川
フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り|主要〈小さいフック〉原寸大カタログ|本音座談会 2月14日発行