早春のミッジの釣りに最適なノット。愛用者多し。
写真が見えづらくてすみません。こちらの画像の方が見えやすいかもしれません。背景を白にするべきだったと反省しています。
特別企画◎シマザキ・オリジナルノット&ノットツール解説|シマケンループノット/ノットツール 島崎憲司郎(2006)
「日本ではオリジナル・ノットがあまり発達してこなかった。考える余地はたくさんあるのに。」
「誰にでもごく簡単に結べる。ループの形はより真円に近く、フライの動きの自由度が高い。正確な径で作れ、結び目がノンスリップ」
「例えばユスリカのピューパの釣りの時、フライがティペットの先で上下左右へキラメキながらフリーで動く、そのことがマス釣りにどれだけの効果をもたらすかは、容易に想像がつく。ストリーマーなどリトリーブの釣りでの優位点は言うまでもない。ドライフライでは高いドラグ回避効果が期待される。」
「ツールを使うことで、極小サイズのフライでも釣り場でいつでも均一に手早く結ぶことができる。煩雑ではないことが現場で求められる1番の条件だ。」
「僕が考えるのは原理とプロトタイプです。そんなことをしなくても釣れるって言われてもね。(笑)」(島崎憲司郎)
この第75号は売り切れです。特集◎釣りバリの進化論は本サイト上で全ページ公開しています。「顕微鏡は見た!ハリ先甘いか、しょっぱいか」「釣りバリの考古学」ほか。
憲司郎さんにシマケンループノットを習った時、考案者に手づから教わっているのにうまくできず、俺はスタジオでまじで涙にまみれた。「せ、せんせいできません、」だって。俺でも分かるようにと、手順解説のステップバイステップを作った記憶があります。
しつこいですが、こちらの写真の方が見えやすいと思います。「渡良瀬ネイチャリングアクト通信」さんの紹介記事もどうぞ。

01

02

03

04

05

06

07 〝今年のイトウ83センチ、シイラ113センチもシマケンループで釣った、尺ヤマトイワナはアグリーニンフとの〟って、編集者がなにげに自分の釣り自慢しているのが笑える。

08

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング(2020年12月5日発行)

フライの雑誌 119号(2020年春号) 特集◎春はガガンボ ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ シンプルで奥の深いガガンボフライは渓流・湖・管理釣り場を通じた最終兵器になる。オールマイティなフライパターンと秘伝の釣り方を大公開。最新シマザキ・ガガンボのタイイング解説。|一通の手紙から 塩澤美芳さん|水口憲哉|中馬達雄|牧浩之|樋口明雄|荻原魚雷|山田二郎|島崎憲司郎
///

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。


書籍版品切れです。電子版でお楽しみください。

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌社では、ここに来て日々の出荷数が増えています。「フライの雑誌」のバックナンバーが号数指名で売れるのはうれしいです。時間が経っても古びる内容じゃないと認めていただいた気がします。そしてもちろん単行本も。
島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。


