アウトドア流行りのイメージ先行からか、肌を露出して野外へ繰り出す人をよく見かける。
下はこのあいだ、若者カップルが釣りしていた現場の写真。彼氏はバカ長にエサ竿。娘さんは半袖生脚短パンに、ニーブーツ。明らかに(釣りやってみてます。)な風情の二人だった。
心配したのは、この川名物の凶悪ブユだ。咬まれると死ぬほど痒いし痛いし、何よりアナフィラキシーショックが怖い。楽しげなところへおじさんがわざわざ近づいていって、ブユに注意しな、なんて言って邪魔するのもな、って躊躇して声かけず。ごめん。
むかし、フライを始めたばかりの友人と、鹿留で釣りをした。その帰り道、友人が激しい頭痛、嘔吐、高熱、全身震えのショック症状を発現させた。友人は短パンで一日釣りしていた。ブユに何十箇所も咬まれた両脚が、象の足のように腫れて赤く熱を持っていた。ブユやばいよ、って何回も言っていたのに。(大丈夫)とか言って無視するから。
国道20号沿いの「藍屋」の駐車場でしばらく休憩してもよくならず。仕方なく、わたしがやつの改造黒ソアラ(前見えねえ)を運転して中央道で帰る羽目に。友人は狭いソアラの窓全開で苦しんでいた。前見えねえのでフラフラ走っていると、いかにもやばそうなヤン車に後ろから煽られた。やめて。そういうんじゃないです。吐瀉物引っかかるよ。
なんとか自宅へ送り届けた友人は、翌日も寝込んだとのこと。いま思うと、あれは救急病院へ駆け込んでもよかったレベルだった。虫刺されが酷くなるかどうかは体質による。生脚短パンの娘さんは無事だったと思いたい。
ほんとブユ怖いです。
『釣道楽』の坂田潤一氏は、「毎年、シーズンの初めにはわざとたくさん咬まれるんだあ。そうすると抗体できて、あとは全然かゆくないよ。」とのたまいますが、人じゃない(クマに近い)彼の意見は参考になりません。

逢魔が刻はブユ天国。「たそがれは逢魔の時間」は名作。

こっちの川にはブユはいないのはありがたい。

フライ先行で着水させると、スレづらい。たくさん釣れます。

ソフトハックルでもクロスオーストリッチでも、ほとんど着水と同時に出てきます。
〈フライの雑誌〉第122号を発行しました!
特集は、〈フライの雑誌〉初の入門編「はじめてのフライフィッシング1」。島崎憲司郎さん + 山田二郎さんの「初公開 ホットワックス・マイナーテクニック」です。
※取り扱い店舗様には2021年6月5日以降に並びます。
※少部数です。ご予約注文をおすすめします。
※Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。ネット書店経由での発送は6月中旬からになります。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ


初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎
ホットワックスの溶かしの技も見られます。次号フライの雑誌-第122号「ホットワックス・マイナーテクニック」(島崎憲司郎+山田二郎)特集との補完関係が成立。#flyfishing #フライフィッシング
シマザキ・フライウィングV / 島崎憲司郎のフライタイイングの世界 https://t.co/cZfGFmyuPs
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) May 19, 2021
「4枚のフェザーがフェザーのままセットされて、真ん中が膨らんでる。膨らんでるから泳ぐんです。フェザーの根元を接着剤でくっつけたのと比べると、ホットワックスの方がずっといいです。泳ぎもいい。気のせいかね。それをやってみますね。」https://t.co/m55KSVhM0N
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) June 14, 2021
「DTEのテールの先端側をタールノットにしたやつを引っ掛けて2ピースの構造にすることもできます。何言ってるかわからないと思いますけど」
わかんないっす!
その5 シマザキホットワックスワールド / Shimazaki Hot Wax / 島崎憲司郎のフライタイイングの世界 / TMChttps://t.co/CwpHidRvzf
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) June 14, 2021

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング|121号の連載記事で人気ナンバーワン。夢を挟むタイイングバイス フライオタクの自由研究2 大木孝威(2020年12月5日発行)

版元ドットコムさんの〈読売新聞の書評一覧〉に『黄色いやづ 真柄慎一短編集』が載っている。もう本当にありがたいです。

真柄慎一さんのデビュー作 朝日のあたる川 赤貧にっぽん釣りの旅二万三千キロ
(2010)

春はガガンボ号 ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ

『フライの雑誌』第120号(2020年7月20日発行) 特集◎大物ねらい 人は〈大物〉を釣るのではない。〈大物〉に選ばれるのだ。|特集2 地元新発見! The new discoveries around your home

ISBN978-4-939003-39-4
本体 1,714円