1500㎞離れた土地に住んでる元近所の子供が、「たくさんライズしてるけど釣れなかったんだよ。」とボヤいていた。
今すぐ私が行って釣る、電話かzoomで2時間指導する、うちのバックナンバー読めと10冊くらい送りつける、の三択をぐっとこらえて、「そうか。まあ色々やってみなさい。楽しいね」。
若い釣り人の成長を遠くから見守る、物わかりのいいおじさんが私の役回りだ。
大人になったもんだ、俺が。

川は釣り師だけのものじゃない。大丈夫、通過して5分もすればまたライズする。バイバーイ。
今朝起きて思ったことは、正戦論と人道的な死刑と国内外来種と「食べた〜い、でも痩せた〜い」(古)の論理は似てるということだ。
子供を動員するこういうイベントと、本来実現するべき「琵琶湖固有魚の保全」との間には、どれだけ深い溝があるんだろう。
釣りあげた外来魚の数は… 琵琶湖固有魚の保全を目指し、駆除釣り大会 (京都新聞)https://t.co/KMbN2cg24r
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) June 22, 2022
///

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)


フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ


特集◉3、4、5月は春祭り 北海道から沖縄まで、毎年楽しみな春の釣りと、その時使うフライ ずっと春だったらいいのに!|『イワナをもっと増やしたい!』から15年 中村智幸さんインタビュー|島崎憲司郎さんのスタジオから|3、4、5月に欠かせない釣りと、その時使うフライパターン一挙掲載!
フライの雑誌』第124号
おかげさまで売れています。『フライの雑誌』第124号は、待ちに待った春、ココロもカラダも自由な「春の号」です。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)
[caption id=”at