2019年のホームリバーでの、オイカワとカワムツのフライフィッシング・シーズンが始まった。ちっちゃいフライが抜群によかった。いちばんよかったのは、がまかつ C12-BM LARGE EYEの30番に巻いたオポッサムのなんだかよくわからないやつ。
もともと小さいフライは好きだ。小さいフライ特集の取材では、世の中に出回っている20番以下の小さいフライフックを、ぜんぶ集めた。世界最小のフライフックとしてギネスブックに載ったTMC518の32番も(現在メーカー欠品中。ティムコさんは早く生産するように)、もちろん載せた。究極の〈小さいフライフック・カタログ〉ができた。おかげで自分自身も小さいフライへの耐性がさらにあがった。
昨日の夕方は、昼間からの強風の名残りが、午後六時を過ぎるとぴたりと止まった。それまでは淵の尻や瀬わきの浅場を中心に釣っていた。風が止まったことに気づいて、いつものプールを見に行こうと思った。中洲の草むらをかきわけて(もうそんな季節になっていた!)、プールをのぞいた。
ああ、ライズの雨がそこにあった。(動画はこちら) オイカワとカワムツのフライフィッシング・シーズンが始まってしまった。
・
都合二時間で6個のフライを結びかえ、釣り方もポイントも変えた昨日の釣りの経緯は、早期のオイカワのフライフィッシングの実践として、とても興味深かった。いろいろな示唆に満ちていた。今度出るかもしれない〈オイカワ/カワムツのフライフィッシングの本〉へ、ことこまかに書き下ろしで載せたいです。
〈オイカワ本〉はこの〈オイカワだね!〉が500を超えたら出版します。
冷静に考えたら、いくら出したいからといって、500部以下しか売れない本を出したら、さすがのフライの雑誌社でもつぶれます。
> 〈オイカワ/カワムツのフライフィッシングの本〉を出版しても大丈夫でしょうか。 アンケートへご協力ください。

116号はいつになく超お役立ち系の記事が多かった。とくにこれなんか、どこもやってない。「ラージアイはいい。」というのは、特集中の座談会で老眼の釣り師が口を揃えていた名言。ちょっと切ない感じが漂う。C12-BM LARGE EYEの小さいサイズはベアフック状態だといまいちカッコ悪いが、タイイングすればおさまる。背に腹はかえられない。いいハリです。

30番に巻いたオポッサムのなんだかよくわからないやつ。これがいちばんきいた。24番とは明らかに差がついた。

CDCをのせたよくわかんないやつ。30番以下のフライドレッシングなんてよくわかんなくて充分。ドライで使う。

トロではカワムツ、水が動いている場所ではオイカワ。ぷるぷるぷるぷる、やめられない。

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り 隣人の〈小さいフライ〉ボックス|主要〈小さいフック〉原寸大・カタログ 全88種類|本音で語る〈小さいフライフック〉座談会|各種〈小さいフライフック〉の大検証|〈小さいフライ〉の釣り場と釣り方の実際|〈小さいフライ〉エッセイ 全60ページ超!
70年ぶりの漁業法改変に突っ込む|もっと釣れる海フライ|新刊〈ムーン・ベアも月を見ている〉プレビュー掲載
第116号からの【直送便】はこちらからお申し込みください 2019年2月14日発行


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」






○〈SHIMAZAKI FLIES〉シマザキフライズ・プロジェクトの現在AMAZON




