〈フライの雑誌〉最新第118号に、樋口明雄さんのエッセイ「クマならちょくちょく出ますけど?」を掲載しました。前号のエッセイ「チラチラ、ボッ!」につづいて、読者ハガキの戻りでも人気の作品です。
110ページ下段に以下の記述があります。
空手の師範が渓流釣りをしていて、クマに襲われ、自ら傷を負いながらもクマの目に貫手の指を突っ込んで眼球を破壊して退散させたというニュースもあった。実は私自身ももう十年、空手をやっているが、さすがにクマに勝てる自信はない。だから腰にベアスプレーを常備している。
極真空手のウィリー・ウイリアムスがヒグマと戦う動画を観たことがあるが、あれはどう見ても人に飼い慣らされたクマだったし、むしろ彼がクマにからかわれているようにしか見えなかった。
樋口さんの作品を読んでくださった、『ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線』著者の山﨑晃司さんからご感想をいただきました。クマの専門家の山﨑さんには、あれはヒグマではなく、アメリカクロクマに見えますとのことです。
クマは世界に8種類います。ホッキョクグマ、ヒグマ、アメリカクロクマ、アジアクロクマ(ムーン・ベア=ツキノワグマ)、ナマケグマ、マレーグマ、アンデスグマ(メガネグマ)、パンダです。(『ムーン・ベアも月を見ている』より)
山﨑さんによると、『地上最強のカラテPART2』でウィリーが闘った相手のクマは、樋口さんの見立て通り、飼いならされているように見えるし、クマとしては闘っているのではなく、じゃれているのではないか、とのこと。
もっと言うと、ウイリーの突きや蹴りは当てるふりだけですね、と、自らも極真空手の門徒であったという山﨑さんが教えてくれました。山﨑さん極真だったんですか、ますますやばいっすね。
黒帯樋口さんと極真山﨑さんのフライフィッシング空手対談(なんじゃそりゃ)とか面白そう。ウイスキーを樽で用意しとかないとならなさそう。
山﨑さんの面白クマ本『ムーン・ベアも月を見ている』を、年末年始の読書にぜひどうぞ。気づかなかったあなたのクマ成分が今日から発現するでしょう。

『ムーン・ベアも月を見ている』P.24より。背景は巨大なリラックマ(一部)。

デマ注意!「彼女へのクリスマスプレゼントはネックレスがオススメ」というデマが流れていますが絶対に信用しないでください!
彼女が本当に望んでいるものは『ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線』(山﨑晃司著)本体 1,700円です!
時代はクマですよクマ!

『目の前にシカの鼻息〈アウトドアエッセイ〉』樋口明雄著。クマだのシカだの、フライの雑誌社なのにけっこう動物ものの本が多いですね、といま思いました。



なんかもう今年終わっちゃったみたいですが、フライの雑誌社2019年の成果物です。すべて読者の皆様のご支持とご協力のたまものです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。


フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川







