日本で初めて渓流魚のゾーニング管理を提案した元東京都水試奥多摩分場の研究者・加藤憲司さん。定年退職後は熊本県人吉市に暮らし、渓流魚の研究を続けていらっしゃいます。加藤さんが自らの過去約40年以上にわたるニジマス研究を振り返る連載、「ニジマスものがたり」(フライの雑誌-第106号〜第112号掲載)を公開します。日本人とニジマスとの知られざる関わりを、当事者として堀りおこす内容は、驚きと発見の連続です。(編集部)
・
ニジマスものがたり
─研究者として、釣り人として
加藤憲司(熊本県人吉市在住|元東京都水産試験場主任研究員)
2011年3月、私は36年間勤務した東京都水産試験場(現東京都島しょ農林水産総合センター)を定年退職した。そして現在は、熊本県の人吉市で定年後の気ままな生活を楽しんでいる。しかし、魚に関する研究資料は全て転居先へ運び、今も研究を続けている。
大学時代も含めれば40年以上にわたる研究者人生の中で、ニジマス増養殖に関わる問題はその節々で私の目の前に出現した。
本稿では、日本の渓流におけるニジマスについて、研究者として、また一釣り人として取り組んできた経過を、現場の状況を思い出しながら語ってみたい。そして、今後の釣り場造りに少しでも役立てていただけたら幸いである。
(加藤憲司)
加藤憲司(かとうけんじ)|1951年東京都立川市生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業と同時に東京都水産試験場奥多摩分場に勤務。サケ・マスなどの研究に従事。小笠原、大島などを経て奥多摩さかな養殖センターで2011年に定年退職。現在は熊本県で研究生活を送る。本誌および各種釣り雑誌へ寄稿多数。本誌第78号にロングインタビューを掲載(下)。著書に、日本で初めて釣り人へ渓流魚のゾーニング管理を提案した『ヤマメ・アマゴその生態と釣り』(つり人社1990年)、『トビウオは何メートル飛べるか』(リベルタ出版2006年)他。
※本記事は、フライの雑誌-第106号(2015・品切)から、フライの雑誌-第112号(2017・品切れ)まで連載されました(全7回)。
ニジマスものがたり 第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回
・・・
第2回
管理釣り場の天然ニジマス
監視員のFさんによれば、養沢川毛鉤専用釣り場(管理釣り場)におけるニジマスの生息状況は以下のようであった…。
〝この毛鉤専用釣り場(区間長約4・3キロ)が占有しているために、地元集落の人たちはここで釣りをすることができない。そこで、毎年10月1日一日だけは、地元の人たちを対象に釣り場を開放している。この日はエサ釣りもOKなので、子どもから大人まで残りマスを狙って釣り場は一日中賑わう。
そしてこの時に、普段あまり釣れない体長10センチほどのニジマス稚魚(今まではニジマスとヤマメのアイノコだと思っていた)がエサ釣りで釣れる。さらに年を越して春の解禁時になると、いま話した10センチほどの稚魚が15センチくらいに育って毛鉤に掛かるようになる。〟
この話を聞いた私は、すぐさまFさんに問い返していた。
「この川に放流しているニジマスは成魚だけですよね。」
「うん、そうだよ。シーズン中は、神奈川県の養魚場から体長25~30センチくらいのニジマスを運んできて、週に1回くらい放流しているんだ。」
「だったら、秋に釣れるという体長10センチくらいの稚魚も、先ほど見せていただいた体長15センチほどの魚も、放流魚よりはるかに小さいですね。するとこの小型ニジマスは、養沢川で自然産卵・ふ化した天然魚ということになるんじゃないですか。」
「うーん、そういうことになるのかね。」
これまでのやりとりを通じて、「ニジマスとヤマメのアイノコだよ」と言ってFさんが持ってきた魚体について、やっと合点がいった。
明るい銀白色の体側に並ぶ鮮やかなパーマーク。オレンジ色に輝く伸びやかなヒレ。その美しい姿は、数年前に私がアメリカを旅した時に見たニジマスの天然魚そのものであった。普段、私たちが目にしている養殖ニジマスは、各ヒレの色が淡く萎縮している個体が多い。天然魚とは全く別物の感がある。
『この川で、ニジマスは自然産卵・ふ化しているに違いない。』
私はそう確信した。
釣られ切ってしまう天然ニジマス
それから足かけ5年にわたる養沢川通いが始まった。とはいっても、水産試験場における私の主たる担当業務は、年間数十万尾にのぼる放流用ヤマメのふ化と飼育であった。あるいは多摩川水系20地点ほどの水生生物(魚類、水生昆虫、水草など)調査であった。ただ幸いなことに、養沢川では養殖ヤマメの放流実験が進行中であった。この調査に出かける際や、時には休日も利用して、私は養沢川へ通った。それでも養沢川詣では、月に数日が精一杯であった。
川では、釣っている人に声をかけ、魚をキープしている場合には、釣れた魚を見せてもらった。また、釣り場事務所に研究目的を説明して、ニジマスの天然魚が釣れたら事務所へ届けてくれるよう、釣り人に頼んでいただいた。またこの魚を、私が行くまで冷凍保存してもらうこともお願いした。
この結果、10月1日のエサ釣りでは、毎年決まって体長9~11センチ程度のニジマス稚魚が確認された。また、春の解禁時には15~17センチほどのニジマスが釣れた。もちろん、いずれの魚も美しい天然魚の特徴を備えていた。
しかし、解禁後に釣れる15~17センチほどの天然ニジマスも、1ヵ月後のゴールデンウイークを過ぎる頃には姿を消してしまった。それ以降に釣れるニジマスは、すべて養魚場産の放流魚だったのである。そして、あとはまた、10月1日のエサ釣りで10センチ前後の稚魚が釣れるだけであった。
また、これら天然ニジマスの体長が最大17センチ止まりであることもわかった。こうした事実は、〝せっかく自然産卵・ふ化したニジマスの天然魚も、生後1年半くらいですべて釣りきられてしまう〟ことを意味していた。
*
ニジマスは産卵していた
養沢川で天然ニジマスの調査を始めて5年目の1984(昭和59)年12月24日の朝、毛鉤専用釣場管理人のTさんから電話がかかってきた。
「加藤さん、川でニジマスが産卵しているよ。」
「本当ですか。いまヤマメ稚魚の世話で手が離せないんですが、午後には何とかお伺いできると思います。」
私が養沢川に着いたのは午後2時近くであった。Tさんに教えていただいた場所にニジマス親魚の姿はなかった。しかし、産卵の痕跡は明らかであった。今朝、親魚が掘り返して水アカの剥がれた川底の砂利が、白く水面上からも眺められたのである。
この日は、同様の産卵床が6ヶ所確認された。産卵床の形は、おおむね上下流方向に長い卵形をしており、長さは1・2~2・4メートルほど、幅は0・9~1・4メートルほどであった。そして、これらの産卵床の一部を掘ったところ、いずれも卵が認められたので、すぐに埋め戻した。
すぐに卵を埋め戻したのには、二つの理由がある。Tさんはニジマスの産卵現場を見ているが、私は見ていない。だから、この卵が本当にニジマスであるかを確認しなくてはならない。そのためには、卵を水産試験場に持ち帰り、ふ化・飼育してニジマスであることを確かめなければならなかった。
現在ならDNAの鑑定技術があるので、卵の状態で魚種の判別ができる。しかし、当時はまだこの手法が一般的ではなかった。これが一つ目の理由である。
ニジマスなどサケ・マス類の卵は、産卵直後から不安定期に入る。この時期にショックを与えると、奇形になったり死んだりしてしまう。卵が安定期に入り、運搬に耐えられるようになるには、水温にもよるが20~40日程度を要する。〝卵が安定期に入るのを待つため〟というのが卵を埋め戻した二つ目の理由である。
1ヵ月後の翌年1月下旬に産卵床を掘り、取り出した卵は水産試験場へ運ばれた。そして5月には体長5~6センチほどに育って、すべてニジマスであることが確認されたのである。
多摩川水系の天然ニジマス
養沢川で天然ニジマスを追いかけていた5年の間に、多摩川水系の別の場所でもニジマス稚魚の採集されることがわかった。それは支流の大丹波川と日原川であった。
採集される稚魚の大きさは、養沢川で毎年10月1日に釣れる稚魚とおおむね同体長であった。そして、大丹波川と日原川にはともに管理釣り場があり、ニジマス稚魚が採集されたのは、釣り場内およびその近辺のみであった。もちろん、この両川ともニジマス稚魚の放流は行われていなかった。
ただ養沢川とは異なり、こられ2河川の管理釣り場ではエサ釣りも許可されていた。そのせいなのか、ニジマス稚魚の釣れる時期は夏から秋の数ヶ月のみで、体長は最大12センチ止まりであった。
これまで述べてきた養沢川および大丹波川・日原川におけるニジマスの現地調査、あるいは文献調査からわかったのは、次のような事項である。
①多摩川水系で天然魚と思われるニジマスが採集されるのは、上述の3河川であり、すべて管理釣り場内およびその近辺のみである。
②管理釣り場以外の一般釣り場において、ニジマス放流は春先の解禁時に行われる成魚放流のみである。一方、管理釣り場では、シーズンを通じて頻繁に成魚放流が行われる。
③文献調査によれば、成魚放流されたニジマスの大半は、放流後1週間以内に釣りきられてしまう。このため、一般釣り場において産卵期の秋~冬まで生き残るニジマスはほとんどないと考えられる。
④管理釣り場では、秋のシーズン終了時直前まで放流が行われるので、禁漁後も川にニジマス成魚が生き残る。これが自然産卵・ふ化して天然魚が採集されるものと思われる。
⑤管理釣り場内で自然産卵・ふ化したニジマスは、養沢川では産卵後約1年半、大丹波川・日原川では約1年間生き残るが、この時期までに釣られ切ってしまうようだ。
⑥文献調査によれば、日本の河川でニジマスの良好な自然繁殖が認められるのは北海道のみである。それ以外の場所で自然繁殖が報告されている場所は多くない。
釣られ切ってしまう放流魚
これまで述べてきた5年間の調査結果を、私は論文にとりまとめた。そして1985年発行の日本水産学会誌、51巻12号に〝多摩川水系上流部におけるニジマスの自然産卵〟という標題で掲載されたのである。
この論文の結論として、私は「日本の川でニジマスがあまり自然繁殖しない原因の一つに〝放流魚が釣られ切ってしまうから〟ということを挙げてよいのではないか」と書いた。
そして、この論文を書き上げた1985年、「小笠原への転勤を命ずる」との辞令が出た。10年間勤務した奥多摩を離れ、今度は亜熱帯の海を舞台に仕事をすることになったのである。
・・・
第3回へつづく
ニジマスものがたり 第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回
///
フライの雑誌社では、ここに来て日々の出荷数が増えています。「フライの雑誌」のバックナンバーが号数指名で売れるのはうれしいです。時間が経っても古びる内容じゃないと認めていただいた気がします。そしてもちろん単行本も。
島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。