【公開記事】ニジマスものがたり 第四回(加藤憲司)|フライの雑誌-第109号(2016)掲載

【公開記事】 ニジマスものがたり 第四回(加藤憲司)

フライの雑誌-第109号(2016)掲載

日本で初めて渓流魚のゾーニング管理を提案した元東京都水試奥多摩分場の研究者・加藤憲司さん。定年退職後は熊本県人吉市に暮らし、渓流魚の研究を続けていらっしゃいます。加藤さんが自らの過去約40年以上にわたるニジマス研究を振り返る連載、「ニジマスものがたり」(フライの雑誌-第106号〜第112号掲載)を公開します。日本人とニジマスとの知られざる関わりを、当事者として堀りおこす内容は、新鮮な驚きと発見の連続です。(編集部)

ニジマスものがたり
─ 研究者として、釣り人として

加藤憲司(熊本県人吉市在住|元東京都水産試験場主任研究員)

2011年3月、私は36年間勤務した東京都水産試験場(現東京都島しょ農林水産総合センター)を定年退職した。そして現在は、熊本県の人吉市で定年後の気ままな生活を楽しんでいる。しかし、魚に関する研究資料は全て転居先へ運び、今も研究を続けている。

大学時代も含めれば40年以上にわたる研究者人生の中で、ニジマス増養殖に関わる問題はその節々で私の目の前に出現した。

本稿では、日本の渓流におけるニジマスについて、研究者として、また一釣り人として取り組んできた経過を、現場の状況を思い出しながら語ってみたい。そして、今後の釣り場造りに少しでも役立てていただけたら幸いである。

(加藤憲司)

加藤憲司(かとうけんじ)|1951年東京都立川市生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業と同時に東京都水産試験場奥多摩分場に勤務。サケ・マスなどの研究に従事。小笠原、大島などを経て奥多摩さかな養殖センターで2011年に定年退職。現在は熊本県で研究生活を送る。本誌および各種釣り雑誌へ寄稿多数。本誌第78号にロングインタビューを掲載(下)。著書に、日本で初めて釣り人へ渓流魚のゾーニング管理を提案した『ヤマメ・アマゴその生態と釣り』(つり人社1990年)、『トビウオは何メートル飛べるか』(リベルタ出版2006年)他。

※本記事は、フライの雑誌-第106号(2015・品切)から、フライの雑誌-第112号(2017・品切れ)まで連載されました(全7回)。

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

・・・

第4回

ニジマスの生態
 

現在ニジマスは世界中で自然繁殖しており、
かれらが生息していない大陸は南極だけだといわれている。

自然再生産したニジマス

今回はまず、ニジマスの生態について概観していこう。

ニジマスやサケ、ヤマメ、イワナなどのいわゆるサケ・マス類は「サケ科」というグループに属している。この仲間は元来北半球にのみ生息する魚で、現在南米やニュージーランドなどの南半球に生息するものは、すべて人間が北半球から持ち込んだものである。

ニジマスには、生涯を淡水域で暮らす陸封型と、海へ下って数年を過ごし、産卵のために川へ遡る降海型がある。前者は英語でレインボートラウトと呼ばれ、ニジマスという名前はこの和訳である。後者はスチールヘッドと呼ばれ、頭部が金属的な光沢を帯びている。成魚の体長は産地によって異なるが、大きなものでは1メートルに達する。

サケやベニザケなどが一回の産卵で死んでしまうのに対して、ニジマスやスチールヘッドは産卵後も生き残る。そして複数年にわたり産卵を繰り返すのである。寿命は長いもので10年を超えるものがあるという。

ニジマスおよびスチールヘッドの原産地は、北米大陸の太平洋岸(メキシコ~アラスカ)からカムチャッカ周辺にかけての水域である。


 
世界中で自然繁殖するニジマス

ニジマスの人工ふ化は、カリフォルニア州マックラウド川産の親魚を用いて1879年にはじまった。その後は、アメリカやカナダの各地で採集された親魚から採卵・ふ化が行われ、これらの交雑が繰り返されたのである。

そして、その受精卵は世界中に移殖され、前号で述べたように一部が日本にも入ってきた。世界中の川や湖に放流されたニジマスが、各地で自然繁殖していることはよく知られている。従って、かれらは基本的に環境適応能力の高い魚種と考えられる。

要は、冷たい水(10℃前後)と川底が小砂利の産卵場があれば、そこに棲みつくことができるのである。そして、このような場所には大抵の場合エサとなる水生昆虫が生息している。現在ニジマスは世界中で自然繁殖しており、かれらが生息していない大陸は南極だけだといわれている。

なにしろ、あの常夏のハワイでさえ、標高の高い渓流には、移入されたニジマスが自然繁殖しているのである。

当初の目的は食糧増産

1926年、農林省が全国規模でマス類の増養殖事業を奨励した。

移入当初は小規模に行われていたわが国のニジマス人工ふ化事業であるが、その後各地にふ化場が建設され、その規模は徐々に拡大していった。

とくに1926(大正15)年には、農林省が全国規模でマス類の増養殖事業を奨励した。これに伴う国からの補助金交付をきっかけに、以後各地には相次いでふ化・養魚場(多くは現在の各県水産試験場)が建設された。

そして、池の中で食用魚を飼育する養殖技術の開発と、河川・湖沼への放流事業が進められたのである。

当時のニジマス増養殖事業の目的は、農山村における動物性タンパクの供給であり、食糧の増産であった。つまり、池中養殖も、河川・湖沼への放流も「食べる」ために行われたのである。この頃レクリエーションとしての「釣り」は、まだ事業の主たる目的ではなかった。

ちなみに、そのころはまだヤマメやイワナなど日本在来マス類の人工ふ化は一般的でなく、米国から移入されたニジマスとカワマス(ブルックトラウト)が主たる対象魚であった。

地域産業の振興へ

わが国におけるニジマス生産量は、
マス類全体の3分の2弱を占めている。

ブラウントラウトの本場であるヨーロッパでも、養殖マス類の生産量はニジマスが圧倒的に多い。

その後、輸出用ニジマスの需用は減少し、現在は国内向けの食用魚と釣り場向け放流魚の生産が主体となっている。ちなみに、わが国のニジマス生産量は、1982年の約1万8千トンがピークであった。その後は低下傾向が続き、2014年には約4千8百トンと4分の1近くに減少している。

一方、ヤマメ・イワナなど在来マス類の養殖技術が確立された後も、ニジマスの生産量は他のマス類を圧倒している。

例えば、2014年のわが国におけるニジマス生産量は、マス類全体の3分の2弱を占めている。その最大の理由は「成長の良さ」にあるといってよいだろう。

私が奥多摩の水産試験場で行った「各種マス類の成長比較試験」でも、ニジマスは最も成長が速く、ブラウントラウトの倍近い。また、細菌性の病気に強いなど「飼いやすい」という特性をもっている。

ブラウントラウトの本場であるヨーロッパでも、養殖マス類の生産量はニジマスが圧倒的に多いという。

山上川のニジマス調査

山上川の禁漁区では大小のニジマスが群泳していた

1992年4月、7年間の小笠原勤務を終え、私は東京へ帰ってきた。

新しい勤務地は、当時葛飾区の水元公園にあった水産試験場の本場である。ここでは、多摩川をはじめとする都内河川の下流域、あるいは東京湾の魚類調査を担当した。

それまでやってきた奥多摩の冷水性マス類、そして小笠原の熱帯性海水魚に関する研究とは異なる、新たな研究テーマであった。しかし、小笠原時代とは異なり、渓流のフィールドはぐっと近づいた。

そして、帰京後5年目の1996年春、本連載の第1回(第106号)で紹介した中沢孝さんからの電話がかかってきたのである。

奈良県山上川のニジマス調査依頼を受けて、すぐ準備にとりかかった。水産試験場の本来業務ではないので、調査は五月下旬の休日2日間とした。トラウト・フォーラムのメンバーが協力してくれるという。

調査場所は禁漁なので採集調査はできない。ニジマスの生息状況は目視観察で調べることにした。山上川をカバーする2万5千分の1地形図を揃え、水温計や流速計などをリュックに詰め込んで早朝の東京発東海道新幹線に乗りこんだ。

京都駅で下車してトラウト・フォーラムのメンバーと合流。車に乗せていただき、一路山上川へと向かう。

山上川の禁漁区で大小のニジマスが群泳する様子は、連載の第1回ですでに述べたとおりである。

ニジマスを数える

禁漁区と、解禁区内のニジマス生息数に大きな差

現地へ到着後すぐに調査をはじめる。まず水温や流速を計測。次に、巻き尺で河床の断面積を測定して河川流量を計算する。水生昆虫の生息状況や周辺の樹林相などの自然環境も記録する。

そしていよいよニジマスの計数である。野鳥観察などに用いるカウンターを使って、水面上から見えるニジマスの数をすべて数えていく。

もちろん魚は泳いでいるので、正確な数ではない。それでも素早く数えれば、かなりの精度で生息数を把握できる。水産試験場の飼育池で、魚の飼育数を目視で見積もる経験が役に立つ。

長さ8百メートルの禁漁区内の生息数をかぞえた後、上・下流の解禁区8百メートルの区間についても同様に調べる。

禁漁区内と、上・下流解禁区内のニジマス生息数には大きな差が認められた。実に、成魚の97%、稚魚の94%が禁漁区内に生息していたのである。

(以下次号)

・・
[お詫びと訂正]

●本誌第108号「ニジマスものがたり 第3回」の中で、以下の二ヶ所に誤記がありました。お詫びして訂正いたします。関澤明清氏はマックラウド川ふ化場を訪問していませんでした。

p.39の下段29行目~p.40上段の2行目

[誤]  この時運ばれてきたニジマス卵は、実は前述の関澤が、その前年にマックラウド川ふ化場を訪れた際に、分譲の約束をしてきたものであった。

[正] この時運ばれてきたニジマス卵は、実は前述の関澤が、その前年にアメリカを訪れた際に、分譲の約束をしてきたものであった。

p.40の下段3行目~6行目
[誤] そして、カリフォルニア州マックラウド川のふ化場で、日本へのニジマス受精卵分譲の約束を取り付けてきたのである。

[正] そして、当時アメリカでサケ・マス類人工ふ化事業の先駆者であったリヴィングストン・ストーン氏から、日本への受精卵分譲の約束を取り付けてきたのである。

・・・

第5回へつづく

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

加藤さんが著する生きものを巡る文章は、ていねいで分かりやすく温かみがある。各方面から高い評価を受けている。『都市動物の生態をさぐる―動物からみた大都会』(裳華房2002)に寄せた「神田川をさかのぼるアユ」は、平成18年度の埼玉県公立高校入試問題(国語)にもなった。

加藤憲司(かとうけんじ)|フライの雑誌-第76号掲載|日本釣り場論 44 外来種と人の暮らし、奥多摩、研究者としてまだ見ぬ宝石。 加藤憲司さん(奥多摩さかな養殖センター)インタビュー 編集部まとめ(2007)

東京海洋大学で講義する筆者(2010年6月14日)

東京都水産試験場奥多摩分場(現奥多摩さかな養殖センター)近くの奥多摩川本流

///

『フライの雑誌』第123号
定価1,870円(税込み) 本体1,700円+税
(2021年10月15日発行)
ISBN 978-4-939003-87-5

フライの雑誌大特集釣れるスウィング

Simple&Refreshing FlyFishing with a SWING
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで
アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021
フライフィッシング・ウルトラクイズ!

・・・

※店舗には2021年10月15日以降に並びます。
※少部数です。ご予約注文をおすすめします。
Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。ネット書店経由での発送は10月下旬からになります。

〈フライの雑誌〉第123号は10月15日の発行です!

第123号からの直送便受付始めました。

取り扱い店舗様には2021年10月16日以降に並びます。
※少部数です。ご予約注文をおすすめします。
※Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。ネット書店経由での発送は10月下旬からになります。

特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
10月15日発行
ISBN978-4-939003-87-5

2021年10月発売・第123号から直送 [フライの雑誌-直送便]

 『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

※[フライの雑誌オリジナルカレンダー](小さい方)の単体販売はありません。
※[直送便]以外の方で、[フライの雑誌オリジナルカレンダー](小さい方)をご希望の方はお近くの販売店へご注文ください。毎年品切れになります。お早めにどうぞ。

毎年ご好評をいただいている[フライの雑誌オリジナルカレンダー]。直送便の皆様にはもれなく差し上げます。

ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著

装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)

島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。

水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング|121号の連載記事で人気ナンバーワン。夢を挟むタイイングバイス フライオタクの自由研究2 大木孝威(2020年12月5日発行)

版元ドットコムさんの〈読売新聞の書評一覧〉に『黄色いやづ 真柄慎一短編集』が載っている。もう本当にありがたいです。

真柄慎一さんのデビュー作 朝日のあたる川 赤貧にっぽん釣りの旅二万三千キロ
(2010)

春はガガンボ号 ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ

『フライの雑誌』第120号(2020年7月20日発行) 特集◎大物ねらい 人は〈大物〉を釣るのではない。〈大物〉に選ばれるのだ。|特集2 地元新発見! The new discoveries around your home