【公開記事】ニジマスものがたり 第三回(加藤憲司)|フライの雑誌-第108号(2015)掲載

【公開記事】ニジマスものがたり 第三回(加藤憲司)|フライの雑誌-第108号(2016)掲載

日本で初めて渓流魚のゾーニング管理を提案した元東京都水試奥多摩分場の研究者・加藤憲司さん。定年退職後は熊本県人吉市に暮らし、渓流魚の研究を続けていらっしゃいます。加藤さんが自らの過去約40年以上にわたるニジマス研究を振り返る連載、「ニジマスものがたり」(フライの雑誌-第106号〜第112号掲載)を公開します。日本人とニジマスとの知られざる関わりを、当事者として堀りおこす内容は、驚きと発見の連続です。(編集部)

ニジマスものがたり
─研究者として、釣り人として

加藤憲司(熊本県人吉市在住|元東京都水産試験場主任研究員)

2011年3月、私は36年間勤務した東京都水産試験場(現東京都島しょ農林水産総合センター)を定年退職した。そして現在は、熊本県の人吉市で定年後の気ままな生活を楽しんでいる。しかし、魚に関する研究資料は全て転居先へ運び、今も研究を続けている。

大学時代も含めれば40年以上にわたる研究者人生の中で、ニジマス増養殖に関わる問題はその節々で私の目の前に出現した。

本稿では、日本の渓流におけるニジマスについて、研究者として、また一釣り人として取り組んできた経過を、現場の状況を思い出しながら語ってみたい。そして、今後の釣り場造りに少しでも役立てていただけたら幸いである。

(加藤憲司)

加藤憲司(かとうけんじ)|1951年東京都立川市生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業と同時に東京都水産試験場奥多摩分場に勤務。サケ・マスなどの研究に従事。小笠原、大島などを経て奥多摩さかな養殖センターで2011年に定年退職。現在は熊本県で研究生活を送る。本誌および各種釣り雑誌へ寄稿多数。本誌第78号にロングインタビューを掲載(下)。著書に、日本で初めて釣り人へ渓流魚のゾーニング管理を提案した『ヤマメ・アマゴその生態と釣り』(つり人社1990年)、『トビウオは何メートル飛べるか』(リベルタ出版2006年)他。

※本記事は、フライの雑誌-第106号(2015・品切)から、フライの雑誌-第112号(2017・品切れ)まで連載されました(全7回)。

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

・・・

第3回

ニジマスのフィールドを離れて

 
1985年、それまで10年間勤務した奥多摩の水産試験場から小笠原へ転勤になった。東京から南へ千キロ離れた小笠原は、沖縄とほぼ同緯度に位置する。青く透きとおった海と、肌を焦がす強い陽ざし。この亜熱帯の島で、私はその後7年間を過ごすことになる。

主たる担当業務は、シマアジやカンパチなどの養殖技術開発である。このほか、調査船に乗り組んでマグロやトビウオなどの漁業調査にも従事した。そして、これら海水魚の研究と論文のとりまとめにいそしんだのである。

冷水魚であるニジマスのフィールドは遙か彼方に遠ざかってしまった。それでもこの7年の間、渓流魚に関する最新の情報は、つとめて把握するよう心がけた。そして、かねてより書きたいと思っていた〝釣り人向け渓流魚の生態解説書〟である『ヤマメ・アマゴ その生態と釣り』(つり人社)を1990年に上梓することができた。

東京都水産試験場奥多摩分場(現奥多摩さかな養殖センター)近くの奥多摩川本流

東京都水産試験場奥多摩分場(現奥多摩さかな養殖センター)近くの奥多摩川本流


 
ニジマスは外来魚

ニジマスの話に戻ろう。

私が勤務していた東京都水産試験場では、毎年夏休みに「親子おさかな教室」を開催した。対象は小・中学生とその親ごさんで、私たちの仕事のPRが主目的である。

ある8月の日曜日、試験場には30組近い親子連れが集まった。まずは場内を巡って研究施設を見学する。そのあとは講堂に移動して、様々な魚などの写真を映写しながら試験場の職員が解説をする。

ニジマスの写真を見せながら、「この魚の名前を知っている人」と、講師役の私が尋ねると、会場から何人もの子どもが手を挙げる。

「ハイ、あなた。」
「ニジマスです。」
「よく知っているね。どこかで見たことがあるの。」
「この間、川で釣ったよ。バケツで放流してくれるんだ。そのあと、家族でバーベキューをして食べたよ。」
「おいしかった?」
「うん。」
「じゃあ、今度はお父さんお母さんに聞いてみよう。どなたかニジマスを知っている人。」

また、何人かの手が挙がる。

「お母さんはどこで見ましたか。」
「スーパーで見かけます。二匹入ったパックで400円くらいかな。あまり買ったことはないけど。」

このあと、「ニジマスは、今から130年以上昔の1877(明治10)年に初めて日本に入ってきた外来魚なんです」と説明すると、会場からは驚きの声が上がる。多くの人が、太古から日本に生息している在来魚だと思っていることがわかる。

ニジマスの人工採卵

ニジマスの来日

1877年といえば、明治維新の功労者西郷隆盛が、新政府の政策に反旗を翻して挙兵した西南戦争の年である。ライト兄弟が飛行機を発明し、初めて空を飛んだのは1903年のこと。ニジマスが我が国にもたらされた時には、まだ航空機がなかった。

初めてのニジマスは、米国カリフォルニア州のマックラウド川産で、一ヶ月近く船に乗って日本にやってきた。そのニジマスも、親魚を水槽に入れ活魚で輸送したのではない。マックラウド川のふ化場で受精させた卵の状態で運ばれてきたのである。

サケ・マス類の受精卵は、周囲に適度な湿り気を与え、5℃前後の低温に保ってやれば30~50日くらいはふ化しない。だから卵は、濡らした水苔のようなものでくるみ、周りを氷で冷やしながら運んできたのではないかと思われる。

米国を出発した時1万粒(15万粒という説もある)あった卵は、船舶輸送中に約半数が死んでしまった。そして生き残ったものは、東京四谷の関澤明清(内務省勧農局の役人)宅の井戸水でふ化させたのち、西多摩郡柚木村(現在の青梅市柚木)の養魚場に移して、生き残った約千尾が継続飼育された。

その後、埼玉県北足立郡(現在の和光市白子)に移して飼育を続けたのであるが、生残魚はさらに減少し、三年後にはオス3尾、メス5尾となってしまった。この親魚から約2万粒を採卵・ふ化させ、福島県の猪苗代湖と栃木県の中禅寺湖に放流したという。なお、柚木の養魚場で飼育した稚魚の一部を多摩川上流に放流したという説もある。

この時運ばれてきたニジマス卵は、実は前述の関澤が、その前年にマックラウド川ふ化場を訪れた際に、分譲の約束をしてきたものであった。

その後、1934(昭和9)年までの間に二十数回にわたって米国からニジマス、カワマス(ブルックトラウト)、ブラウントラウトの受精卵が移入され、日本全国に広まっていったのである。そして太平洋戦争を経て、戦後も何回かニジマス卵が移入されて現在に至っている。

マス類の卵とふ化直後の仔魚

近代水産学の祖、関澤明清

では、我が国に初めてニジマスをもたらした関澤明清とは、どのような人物だったのだろうか。

関澤は1843(天保14)年、加賀藩士の次男として金沢に生まれた。藩校で蘭学を学んだ後、15歳で江戸に出てさらに蘭学と航海術を修め、23歳で加賀藩の軍艦運用方棟取となった。

1866(慶応2)年、藩命でロンドンへ渡り、1868(明治元)年に帰国した。1971年には再度渡英している。1872年には、明治新政府の役人としてウイーン万国博覧会に出張する。

この時には、サケ・マス類の人工ふ化を利用した増養殖技術、あるいは漁業に用いる製網機械などを知り、これらを我が国に導入することを思い立った。

1876(明治9)年には、米国のフィラデルフィア万国博覧会に出張した。各地をめぐってサケ・マス類の人工ふ化技術や缶詰製造法などを実際に体験・習得した。そして、カリフォルニア州マックラウド川のふ化場で、日本へのニジマス受精卵分譲の約束を取り付けてきたのである。

同年帰国した関澤は早速ふ化・養魚場の建設に着手し、前記の青梅市柚木、和光市白子などに、いくつもの養魚場を造りはじめた。ところが翌1977年にニジマス卵が到着した時点では、どれもまだ完成しておらず、関澤は緊急措置として自宅の井戸水でふ化させたのである。その後、急ぎ体裁を整えた柚木養魚場に運ばれ、飼育されたのは既述のとおりである。

以後関澤は、サケ・マス類の人工ふ化放流事業を各地で展開するかたわら、農商務省農学校校長、水産伝習所(現 東京海洋大学)所長などを歴任して人材の育成に努めた。

1893(明治26)年に公職を退いた後は、千葉県の館山を基地にして近代捕鯨技術の開発に取り組んだ。私財を投じて建造した船に自らも乗り組み、日本列島近海でマッコウクジラなどの捕獲を試みたのである。まさに我が国近代水産学の祖といっていいだろう。没年は1897(明治30)年、55歳の生涯であった。

このように関澤は、近代日本の建設に邁進した幾多の幕末・明治人の一人であった。まだ鎖国の時代に外国語を習得し、さらに海外の知見や技術を吸収すべく、かれらは人並み外れた研鑽を重ねたのであろう。

そして、こうした努力の蓄積もあって、我が国は欧米列強による植民地化を免れることができた。さらには現在、自然科学系ノーベル賞の受賞者を多数輩出している日本科学界の礎となっていることも疑いない。

これを裏付けるように、1901(明治35)年の第1回ノーベル賞、生理学医学部門では、最終候補者15名の中に北里柴三郎の名前がある。しかも彼の業績は、この時受賞したフォン・ベーリングに勝るとも劣らないものであったという。その後も、野口英世、山極勝三郎らが有力候補者に名を連ね、湯川秀樹による1949(昭和24)年の初受賞へと繋がっていくのである。

ただ一つ断っておきたい。私は、ノーベル賞が世界最高の賞だなどというつもりは毛頭ない。ただ日本人の活躍が、今後のアジア・アフリカ人の受賞に向けて道を拓いていることは確かである。かつて黃禍論などの人種差別思想を唱えたこともある欧米の人々に、アジア・アフリカの人材と業績を正しく認識させるという意味で、日本人の受賞を歓迎したいのである。

関澤明清の肖像

「増殖」と「養殖」の違い

先ほど私は「サケ・マス類の増養殖技術」という言葉を使ったが、「増養殖」とは実際どのようなものであろう。一般には、「増殖」と「養殖」はしばしば混同されている。しかし水産学の分野では、この両者は明確に区別されている。

ニジマスの事例をあげると、「増殖」とは次のような行為がこれに該当する。すなわち、体長数センチの稚魚を川に放流し、あとは稚魚の自力にまかせて天然餌料を捕食・成長させる。あるいは、川底を耕耘して人工産卵場を多数造成し、天然魚の産卵数を増やす、などの行為である。

つまり、ニジマスの生息する自然環境を最大限に利用して資源を増やす方策なのである。従って、この場合のニジマス資源は基本的には無主物とみなされる。

一方「養殖」とは、飼育池を造り、ニジマス稚魚を入れてエサを与え、出荷サイズにまで育てることをいう。この場合ニジマスは、生涯をほとんど人為的な環境下に置かれる。またその魚体は、個人あるいは団体などの所有物となる。

(以下次号)

ニジマス養殖池の給餌

・・・

第四回へつづく

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

加藤さんが著する生きものを巡る文章は、ていねいで分かりやすく温かみがある。各方面から高い評価を受けている。『都市動物の生態をさぐる―動物からみた大都会』(裳華房2002)に寄せた「神田川をさかのぼるアユ」は、平成18年度の埼玉県公立高校入試問題(国語)にもなった。

加藤憲司(かとうけんじ)|フライの雑誌-第76号掲載|日本釣り場論 44 外来種と人の暮らし、奥多摩、研究者としてまだ見ぬ宝石。 加藤憲司さん(奥多摩さかな養殖センター)インタビュー 編集部まとめ(2007)

東京海洋大学で講義する筆者(2010年6月14日)

東京都水産試験場奥多摩分場(現奥多摩さかな養殖センター)近くの奥多摩川本流

///

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング(2020年12月5日発行)

<strong>7月20日発売・第120号から直送 [フライの雑誌-直送便]

 『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌社の単行本新刊「海フライの本3 海のフライフィッシング教書」

ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです

『フライの雑誌』第120号(2020年7月20日発行) おかげさまでフライの雑誌-第120号は前号より初回出荷数が増えました。うわぃ!(喜んでおります)

身近で奥深いオイカワ/カワムツ釣りを一冊にまとめました。身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック』 

書籍版品切れです。増刷の問い合わせをいただきます。私どもの規模では500部の行き先が見えていれば重版なのですが、その500部が剣ヶ峰です。電子版でお楽しみください。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌社では、ここに来て日々の出荷数が増えています。「フライの雑誌」のバックナンバーが号数指名で売れるのはうれしいです。時間が経っても古びる内容じゃないと認めていただいた気がします。そしてもちろん単行本も。

島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。

FLY: M-REX (Marshmallow Rex) Hook:TMC811S #3/0
tied by Kenshiro Shimazaki
photographed by Jiro Yamada
#ShimazakiFlies #flyfishing

水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW

フライの雑誌 119号(2020年春号) 特集◎春はガガンボ ガガンボは裏切らない。

フライの雑誌 119号(2020年春号) 特集◎春はガガンボ ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ シンプルで奥の深いガガンボフライは渓流・湖・管理釣り場を通じた最終兵器になる。オールマイティなフライパターンと秘伝の釣り方を大公開。最新シマザキ・ガガンボのタイイング解説。|一通の手紙から 塩澤美芳さん|水口憲哉|中馬達雄|牧浩之|樋口明雄|荻原魚雷|山田二郎|島崎憲司郎

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り|主要〈小さいフック〉原寸大カタログ|本音座談会 2月14日発行
フライの雑誌 第115号 水面を狙え! 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再
フライの雑誌第113号特集◎釣り人エッセイ〈次の一手〉|〈SHIMAZAKI FLIES〉の現在AMAZON