.
夜のお嬢さん
.
ここ数年、釣りの先生役をやらされる機会が増えた。わたしは教えるべきなにも持っていないし、本来釣りなんて、誰かに教わるものじゃないだろうと思うが、いきがかり上そんな立場になる。
世の中に「先生」と呼ばれる立場のひとは多い。星の数ほどいる先生のなかで、いちばんエラいのは保育園の先生であると断言できる。自分が保育園へ子どもを預けてそのように思い知った。たいへんだけどやりがいのある、夢をもって取り組めるすばらしいしごとだ。保育園の先生に比べたら大学の先生なんてオタマジャクシみたいなものである。生まれかわったらわたしは保育園の先生を目指したい。
先日、知り合いのおじさんを介して、若い女性にフライフィッシングを教えることを頼まれた。
早朝に待ち合わせ場所の管理釣り場に着いてみると、知り合いのおじさんの黄色いポルシェがとまっていた。ドルドルというアイドリング音が低く響いている。今日はとりわけ寒い朝だからヒーターなしではいられない。
ポルシェの中から、毛皮のショートコートを羽織った金髪のお嬢さんが出てきた。最初一人、後からもう一人。二人とも生脚にミニスカート、折れそうなヒールを履いている。あんまり釣りする格好じゃないですね。チワワのようにがたがた震えている。かわいそうに。
その後ろから、知り合いのおじさんが上等そうなコートの襟を立て、恰幅のいい身体を揺すってどっこらしょっと降りてきた。わたしに片目をつぶってヨッと手を上げた。なるほどそういうことですか、さては六本木から直行してきましたね。
とりあえず初対面のあいさつをする。
「はじめまして。こんにちは。」
「まあちゃん一九歳でぇす。」
「あ、奇遇ですね。ぼくもまあちゃんです。」
「ハ、ハハ。」
寒いためか反応いまいち。ていうかおれこういう状況は苦手です、知り合いのおじさん。
まあちゃんの方をわたしが、もうひとりのゆみちゃん(たしか)を知り合いのおじさんが担当することになった。じつはわたしにはまあちゃんとゆみちゃんの区別がつかなかった。背の小さい方がまあちゃんかな、くらいで。
まあちゃんは舌に金属片を刺していたが、釣りをするには支障がない。しかし手を見てがくぜんとした。長さ三センチくらいあるピンクのつけ爪が全部の指に生えている。シザーハンズのようだ。これではフライロッドをグリップできないではないか。仕方ないから、まあちゃんの背中側に回って、いっしょにフライロッドを支えてあげた。いい匂いがしたが不可抗力だ。
フライフィッシングの初心者を相手に、「まずインジケーター(目印)の釣りで一匹釣りましょう。」と提案する先生役は多い。フライを水中に沈めて浮きでアタリをとる釣り方だ。
一見簡単そうだが、じつは目印がある分、キャストはやりづらいし、目印の水面へのなじませ方、流し方にちょっとしたコツがいる。釣りの経験があればなんてことなくても、初心者の場合は、とくに流れのある場所ではインジケーターの釣りは手強い。
初めてフライフィッシングをする人には、できればドライフライで釣ってほしいと常々思っている。水面は魚と人との棲みかを分ける結界だ。自分の投じたフライがその結界を切り裂く快感は、まるで全能の神になったかと思うほどだ。この喜びや驚きはドライフライ・フィッシング以外にはちょっとない。
扱いづらいインジケーターの釣りよりも、ドライフライをウキに見立てたドライフライフィッシングのほうが、はるかにカンタンで楽しくて印象的だと思う。水生昆虫が少ない季節でも水面にドライフライを置きさえすれば、意外にマスは好反応を示してくれるものだ。
この管理釣り場は湧水を水源にしている。外気温は低くても水温は年間を通して一〇度くらいと、マス類に適した状態を保っている。冬場でも水生昆虫がぽつぽつと出るために、マスたちはライズをしていなくても水面のエサを意識している。
というわけで、この日も寒かったが迷わずドライフライを選択した。まあちゃんの背後にまわり、いい匂いにくらくらしながら(不可抗力だ)、二人羽織状態で竿の扱い方を教えてあげた。
竿はこうして握ります。やさしく包み込むように、ほら。
まあちゃん、筋がいいみたい。すぐに一人でフライロッドを振り回し始めた。釣り始めてしばらくして、ドライフライで大きなマスをふつうに釣った。
まあちゃん、めちゃくちゃ強引にグイグイ引っ張ってネットインさせ、両手でマスを地面に押しつけビタビタさせてドヤ顔だ。やった、すごい、よく魚にさわれるね、とおおげさに驚くと、
「地元でやってたもん。」
とのこと。山形だそうだ。そうでしたか。
まあちゃん、釣った魚を握りしめたまま、
「これ食べたい!」
と主張した。じつはこの時点ですでにいろんなことが面倒になりつつあったわたしは、
「食べるんだったら自分で殺してね。」
と言ってみた。
するとまあちゃん、マスの横っ腹をヒールでぎゅうと踏んづけて、そこいらの大きな石を拾って振り上げるとマスの頭にガッツン打ち下ろした。躊躇がない。もちろんマスは即死。エラから真っ赤な血がどくどくと噴出した。
マスの鮮血がしたたっている石を握って仁王立ちのまあちゃん、首だけ回してこっちを向いて、
「あたしS入ってるから。」
たいへん失礼しました。
結局、まあちゃんもゆみちゃんも、釣りは一時間足らずでダウン。レースのワンピースにジャケットを羽織っただけで、外気温零度に耐えられるはずもない。しかもアフターで眠かったようだ。
短い時間だったが先生役がいいから釣りはそこそこ楽しんでもらえたと思う。だけどまあちゃんにフライマンかっこいいと思ってもらえたかというと聞くの忘れた。
こういう〝フライ教室〟もごくたまにならいいものだ。
しかしこの日は知り合いのおじさんが、右にまあちゃん、左にゆみちゃんの肩を抱いて、
「さむい? ん? 大丈夫かな?」
とか言いながら黄色いポルシェでビューンとどこかへ消えて行ったのが、不愉快といえば不愉快だったかもしれない。
.
単行本「葛西善蔵と釣りがしたい」 所載

フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ
『フライの雑誌』第123号
定価1,870円(税込み) 本体1,700円+税
(2021年10月15日発行)
ISBN 978-4-939003-87-5
釣れるスウィング
Simple&Refreshing FlyFishing with a SWING
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで
アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021
フライフィッシング・ウルトラクイズ!
・・・
※店舗には2021年10月16日以降に並びます。
※少部数です。ご予約注文をおすすめします。
※Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。ネット書店経由での発送は10月下旬からになります。
〈フライの雑誌〉第123号は10月15日の発行です!
第123号からの直送便受付始めました。
※取り扱い店舗様には2021年10月16日以降に並びます。
※少部数です。ご予約注文をおすすめします。
※Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。ネット書店経由での発送は10月下旬からになります。

特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
10月15日発行
ISBN978-4-939003-87-5

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)


フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング|121号の連載記事で人気ナンバーワン。夢を挟むタイイングバイス フライオタクの自由研究2 大木孝威(2020年12月5日発行)

版元ドットコムさんの〈読売新聞の書評一覧〉に『黄色いやづ 真柄慎一短編集』が載っている。もう本当にありがたいです。

真柄慎一さんのデビュー作 朝日のあたる川 赤貧にっぽん釣りの旅二万三千キロ
(2010)

春はガガンボ号 ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ

『フライの雑誌』第120号(2020年7月20日発行) 特集◎大物ねらい 人は〈大物〉を釣るのではない。〈大物〉に選ばれるのだ。|特集2 地元新発見! The new discoveries around your home