単行本『桜鱒の棲む川』(水口憲哉2010)より、〈山形県・赤川〉サクラマスのふ化放流事業は失敗だったのかを公開します。
ルアーやフライフィッシングでのゲームフィッシュとして人気の高いサクラマス。サクラマスは、故郷の川と海とを行ったり来たりすることで命をつなぎます。サケ科魚類のなかで、いまだもっとも多くの謎が残された魚と呼ばれます。
近年はサケ・マスの不漁にともない、水産資源としてのサクラマスへの注目度がこれまで以上に高まっています。一般のマスコミでサクラマスが扱われる機会も多くなっていますが、サクラマスの生態への理解度はまだまだ低いようです。
単行本『桜鱒の棲む川』では、サクラマスののぼる日本列島各地のそれぞれの川について横断的に調べることにより、サクラマスのブラックボックスを平明に解きあかしています。
美しいサクラマスを未来へのこすために、なにが必要なのか、私たちになにができるのかを考えてみませんか。
※サクラマス(O. masou)とヤマメは同種。サクラマスは川から海へ回遊する個体 (回遊型)で、ヤマメは一生を河川内で生活する個体 (河川残留型)。(岐阜県水産研究所) 故郷の川と海の両方を棲み家として利用して、種としての命をつないでいく点で、サツキマスとサクラマスの生態史は同じ。
(編集部)
・・・・・・
山形県・赤川
サクラマスのふ化放流事業は失敗だったのか
『桜鱒の棲む川』より
(水口憲哉)
人工ふ化放流を続けている最上川のサクラマス漁獲量は、一九九六年に半減している。山形県の担当者にもその理由は分からないだろう。
二〇〇七年二月二五日に山形県天童市で、山形県内水面漁連主催、山形県後援の「サクラマス釣りフォーラム」が開催された。開催の主旨は以下の通りだ。
山形県の魚としてサクラマスが指定されてから一五年になりますが、最近はその姿も以前ほど見ることが出来なくなってしまいました。そんな状況でも、神秘的で美しいサクラマスに魅せられた多くの釣り人が、毎年、期待を込めて、県内、隣県ばかりでなく関東圏からも訪れてくれます。一方、漁協関係者も遊漁者の期待に応えるとともに、次の世代にサクラマスを残すため、毎年、稚魚を放流しサクラマスを増やそうと努力しています。
そこで今回は初めての試みとして、釣り人と漁協関係者、行政、研究者が一堂に会し、今、サクラマスがどうなっているのか、互いに現状を認識するとともに、サクラマスが上りやすい環境、より良い釣り場とは何かについて一緒に考えてみたいと思います。
フォーラムの案内通知を送ってくれた『フライの雑誌』編集人はそれとともに、山形県内在住の猫田さんのブログ「フライ釣り依存症猫男の釣り人生」の存在を教えてくれた。猫田さんはフライフィッシングで赤川のサクラマスを釣っている熱心な釣り人で、このフォーラムにも参加されたとのことである。
もとより筆者は山形県、特に赤川のサクラマス釣りに関心をもっていた。そこで本項では、山形県のサクラマス釣りとサクラマス資源との関係について検討を行なってみようと思う。
今回の検討にあたり、手持ちの資料に加えて欠けていた部分やフォーラムでの大井明彦氏(山形県内水面水試資源調査部長)の基調講演でのスライド資料を、山形県内水面水産試験場よりご教示いただいた。また、平成一八年度「本州日本海域さくらます資源再生プログラムの開発」委託事業報告書も見せていただいた。これは本書19ページで示したさけ・ます資源管理センターの考え方に沿った山形県のサクラマス増殖事業の総点検ともいえるもので、筆者も納得のゆくものであった。
山形県がそこで報告しているサクラマス増殖のための方策を、筆者なりに極言すれば、
自然産卵を維持することがサクラマスの増殖につながる。そのために遡上親魚の確保とスモルト(ヒカリ)の漁獲制限を徹底すると共に、サクラマスが生息および産卵可能な河川環境を維持し、増大させることが必要だ。
ということになる。この考え方は、釣り人に対してはサクラマスの親魚とスモルトの釣獲制限(釣りの制限)につながる。今回のサクラマスフォーラムは、それを釣り人に納得してもらうための第一歩と言える。
猫田さんはこのフォーラムに参加した後、山形県におけるサクラマス漁業への疑問や漁獲量データへの疑念、増殖研究の成果を問いかけるエントリーを、ご自身のブログへ書かれた。二月二六日以降、四月二三日付「続、続サクラマス釣りフォーラムに行ってきた」までの猫田さんのエントリーについて、以下筆者なりに検討してみたい。
意見1:最上川の四月に解禁する巻き刺網漁には問題がある。赤川での巻き刺網漁にも疑問がある。
筆者の考え:山形県と内水面漁連が今回のフォーラムを開催した動機は、赤川の遊漁(釣り)の過熱化としか考えられない。そう考えさせる経過を【図1】に整理してみた。
赤川河口におけるルアー釣り釣獲数と巻き刺網漁獲数は、山形県のさけ・ます増殖等管理推進事業報告書(平成一五年度よりサケサクラマスリバイバル事業に変更)からとり、二〇〇六年と七年は赤川漁協のホームページからとった。
山形県の内水面の魚種別漁獲量は、漁協ごとに河川別に毎年『山形の水産』に載っている(赤川漁協は特別にルアー釣り釣獲量を組合漁獲量に算入している)。原資料ではキロ数で表示されているものをサクラマス一本あたりの平均重量二・五キロで割り、獲れた本数にして図示した。
サクラマスが「山形県の魚」に選ばれた一九九二年に漁獲量がピークとなっている。これは筆者がいろいろ検討し改変した数字で、『山形の水産』にはこの倍近い値が載っている。
一九九二年の赤川河口域ではルアー釣り釣獲数の二倍近い、巻き刺網漁による漁獲数があった。しかしその後、ルアー釣り釣獲数が増加するにつれて巻き刺網漁をはじめ漁業による漁獲数はどんどん減少し、二〇〇五年からは「漁業による漁獲数」より「遊漁者による釣獲数」のほうが多くなっているのが分かる。
意見2:最上川水系の漁獲量は一九九六年に半減するがその理由を行政は説明できず、漁獲量のデータそのものも信用できない。両羽漁協さんはなぜ網でサクラマスを獲っているのか。
筆者の考え:最上川の河口域では県知事許可を受けている両羽漁協と海面の山形県漁協酒田支所の流し網漁業者が長年にわたり操業し、その漁獲量は調査記録されている。【図2】に示すようにその量は両羽漁協のサクラマス漁獲数や最上川水系の漁獲数と大体対応している。
ではなぜ漁獲量が一九九六年に半減したのか。
じつは最上川のみならず、秋田県阿仁川、赤川、新潟県魚野川、富山県神通川、および秋田から石川の日本海沿岸のサクラマス漁獲量において、数年のズレはあるが同じように減少している。山形県内水面水試の担当者にもその理由は分からないというのが本音だろう。
それゆえサクラマスの謎を解明して増殖に結びつけるべく、二〇〇六年に水産庁が音頭とりをしての『本州日本海域さくらます資源再生プログラムの開発』が始められた。
ところが一方、ここ数年で逆にサクラマスの漁獲量が増加している河川もある。それは北海道斜里川、岩手県安家川、青森県老部川、山形県の六小河川─日向川、月光川、五十川、庄内小国川、温海川、鼠ヶ関川だ。これらの河川ではなぜサクラマスが増えたのか。その理由は筆者が51ページで極言したことと深く関係していると考えられる。
意見3:サクラマスが減っているなら、サクラマスを人工ふ化させ放流する事業は失敗ということか。研究者たちに無駄銭を使っていたことになるのでは。
筆者の考え:シロザケもサクラマスも、河川でのふ化放流事業は海での漁獲量を維持させるために行われている。サクラマスの推定回収率が〇・一から〇・八とシロザケより一ケタ低くても、ふ化放流事業が完全に失敗であり無駄であったとは考えない。
その一つの証明として、35ページで紹介した一二〇年前のサクラマスの漁獲量に比べて、二〇〇五年の赤川(一九五三年に人工的に分断されるまで赤川は最上川の支流であった)と最上川水系の総漁獲量は二三%減で七六八四キロであり、六小河川においては一二%減の一四八三キロであることを挙げる。海面での沖獲りがなく人工ふ化放流事業を全くやっていなかった一二〇年前の漁獲量を、自然産卵でどうにかしのいでいるとも考えられる。
山形県の八トンを含む五〇〇トン強の日本の沿岸サクラマス漁獲量は、 広域的に交流する人工ふ化放流稚魚によって、どうにかまかなわれているということもできる。最上川の河口及び沿海における二〇〇五年の漁獲量は、赤川河口における遊漁者による釣獲の一五四三キロが効いて、一二〇年前の二四〇%増となっている。
では全国各地の川で行われているサクラマスの人工ふ化放流はこのままでよいのか。その実態と評価について、本書でさらにくわしく検討していく。
※訂正と追記:52ページの「最上川の巻き刺網」を「流し刺網」に、【図1】及び53ページの「赤川河口」を「赤川中流」に訂正します。
【図1】の新数値追加 赤川河口におけるルアー釣り釣獲数:二〇〇七年二三五本、二〇〇八年四◯六本、二〇〇九年二一六本。 赤川漁獲数:二〇〇六年一四〇〇本、二〇〇七年一六〇〇本、二〇〇八年一六〇〇本。
今回現場をよく知っている猫田さんと県内水面水産試験場の方々に、多くのことを教えられました。 (二〇一〇年四月)
・・・
★著者インタビュー
『桜鱒の棲む川』は、今までに書いた本の中でもっとも気持ちの入った一冊です。
(水口憲哉)
桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉)。「サクラマスは人工増殖できない」がまさに本書の主題。2010年刊。
本文目次
Ⅰ 美しき頑固もの、サクラマス
プロローグ─ 桜鱒の棲む川をめぐる旅の始めに
いつから「サクラマス」と呼ばれるようになったのか/サクラマスの一族には四つの亜種がある/北海道での呼称「ヤマベ」は本州から伝わった/スローでマイペース、したたかな頑固もの、サクラマス/この一〇〇年でサクラマスの生息環境は激変した/川が川でなくなった時サクラマスは途絶える
Ⅱ サクラマス・ロマネスク
六億六千万円かけて遡上ゼロの「県の魚」
コラム① サクラマスの起源を考える
サクラマスのロマンと資源管理
コラム② ヤマメとサクラマスとを分ける鍵、スモルト化
一二〇年前のサクラマス漁獲量を読み解く
コラム③ サクラマスの海洋生活と母なる川
Ⅲ サクラマスよ、故郷の川をのぼれ
山形県・小国川 ダムのない川の「穴あきダム」計画を巡って
コラム④ カワシンジュガイは氷河時代からのお友達
山形県・赤川 サクラマスのふ化放流事業は失敗だったのか
コラム⑤ 信州の高原にサクラマスが遡った日
秋田県・米代川 サクラマスの遊漁対象化と増殖事業との複雑な関係
富山県・神通川 サクラマス遊漁規制の経緯とその影響
コラム⑥ 「戻りヤマメ」とは何だろう
福井県・九頭竜川 九頭竜川は〈世界に誇れるサクラマスの川〉になるか
コラム⑦ 自由なサクラマス釣りの魅力とその未来
石川県・犀川 南端のサクラマスと辰巳穴あきダム訴訟
コラム⑧ 湖に閉じ込められたサクラマスたち
新潟県・三面川ほか 新潟サクラマス釣り場の現状と問題点
コラム⑨ 中禅寺湖のホンマス、木崎湖の木崎マスの正体は
岩手県・安家川 サクラマスよ、ウライを越えよ
青森県・老部川 原発、温廃水、サクラマスの〈ブラックボックス〉
コラム⑩ 海と川のサクラマス、どちらがおいしいか
岩手県・気仙川 サクラマスが群れる川のダム計画
コラム⑪ はじめに人工ふ化ありき
したたかに生き延びよ、サクラマス
コラム⑫ マリンランチング計画という悪い冗談
北海道・斜里川ほか 北の大地のサクラマス、特別な事情
コラム⑬ 内村鑑三とサケ・マス増殖事業
岐阜県・長良川 長良川河口堰とサツキマスの自然産卵
Ⅳダムをやめれば、サクラ咲く
レッドデータブックを疑え
コラム⑭ キツネのチャランケ
ダムをやめれば、サクラ咲く
コラム⑮ サクラマスは故郷の川でしか生きられない
エピローグ─ 桜鱒の棲む川のほとりで
あとがき
・・・
フライの雑誌 125(2022夏秋号)
> くわしい内容はこちら
Flyfishing with kids.
一緒に楽しむためのコツとお約束
子供と大人が一緒にフライフィッシングを楽しむためのコツとお約束を、子供と大人で一緒に考えました。お互いが幸せになれるように、子供が子供でいられる時間は本当に短いから。
子供からの声(10〜12歳)|大人からの声|水産庁からの声|子供と遊ぶための道具と技術と心がまえ|釣り人の家族計画|イギリスの場合|「子供釣り場」の魅力と政策性
特別企画◎シマザキワールド16 島崎憲司郎
座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」
そして〈シマザキフライズ〉へ
ちっちゃいフライリールが好きなんだ|現役で使えるグリーンハート製ロッド大集合!|湯川の娘 知来要|カワムツはいつ、どこから来たか|海女のゆく末|メガソーラーの問題点
水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄|島崎憲司郎
///