「フライの雑誌」の長い読者さんはご存知のように、弊誌は創刊当初から(なんなら創刊以前から)、奥多摩川(多摩川上流部、日向和田あたりから白丸ダム下までの区間)の釣り場を、たびたび誌面で取り上げてきました。
素晴らしいよね、じゃなくて、「こんなにポテンシャルの高い川なんだから、釣り場としてもう少しなんとかならないんですかねえ。」的な扱いでした。どちらかというと。管轄している奥多摩漁協さんには、先代の創刊編集長と一緒に何度も何度も何度もうかがいました。
トラウト・フォーラムさんの活動と一緒になって放流量を自主調査したり、解禁日の早朝に事務所に行ったり、東京都の水産課担当者さんまで引っ張り出したりして、それらを誌面で記事にして世の中に問いかけました。すべては奥多摩への愛でした。でも少々ストーカーじみてたかもしんない、どちらかというと。
いちばん頻繁に奥多摩漁協さんに伺ったのは、2000年代初頭かと思います。それまで解禁日だけ成魚バケツ放流で終了だったのが、その後の数年で変化がありました。現在は分散放流になり、秋放流も加わりました。いろんな人の努力と条件が積み重ねられた結果です。時代からの要請もあったのだと思います。
実はいまも、多摩川上流部の魚の生息環境は良くなっていません。むしろ、さらに石は少なくなって、全域が砂で埋まっています。
いい釣り場を作りたいという願いで、人間ができることって、限られているんです。いい魚を増やすなら、川そのものをよくすればいい。そんなあたりまえのことを知るために、奥多摩に通いつめていたあの頃の時間と手間と汗は必要だったと、いまは思います。
昨日、御岳の奥多摩フィッシングセンターへ行ってきました(たぶん20年ぶりくらい)。
フライフィッシングのできるエリアは、前よりだいぶ広くなりました。受付と場内管理の職員さんは、なにしろ昔はギロッて睨まれて、(なにしにきたコラ。)くらいの激辛塩対応でしたけど、ふつうに気持ちのいい対応でした。〝いらっしゃいませ〟とにこやかに言ってもらえて、それだけでうれしくなりました。
釣りの方は、一時はドライでバンバン。
よき。

この竿は最近またよく使います。やっぱいいなあ、って。

3番で届く範囲のロングキャストの先で「ドバッ」と出る。

縦巻きハックルのマシュマロ。養殖ニジマスにシナモン色が効く理由はあまり考えたくない。

シマザキ式フェザントテールニンフ 。11.27のイベントでみんなの師匠が巻いてくれると思います。

川が広いとそれだけで気持ちよす。

13時から14時はでかマシュマロのドライでバンバン。

下流部からのぞむ全景。

2023オリジナル・カレンダー制作中です。直送便の皆様には第126号に同梱してお贈りします。

11.27(日)のイベントで、当日弊社の出版物をお買い上げいただいた方に、おかげさまで好評のダイジェスト版「第96号 ただ一本の竹竿3」か、「第116号 小さいフライとその釣り」のいずれかをプレゼントします。その場でお好きな方を選んでください。
…
直送便の皆様全員に[2022フライの雑誌オリジナルカレンダー](小さい方)をプレゼントします。(2022版はこちら)
また、[フライの雑誌-直送便]新規お申し込みの方に「第116号ダイジェスト版」を差し上げます。
『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。
フライの雑誌 125(2022夏秋号)
> くわしい内容はこちら
Flyfishing with kids.
一緒に楽しむためのコツとお約束
子供と大人が一緒にフライフィッシングを楽しむためのコツとお約束を、子供と大人で一緒に考えました。お互いが幸せになれるように、子供が子供でいられる時間は本当に短いから。
子供からの声(10〜12歳)|大人からの声|水産庁からの声|子供と遊ぶための道具と技術と心がまえ|釣り人の家族計画|イギリスの場合|「子供釣り場」の魅力と政策性
特別企画◎シマザキワールド16 島崎憲司郎
座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」
そして〈シマザキフライズ〉へ
ちっちゃいフライリールが好きなんだ|現役で使えるグリーンハート製ロッド大集合!|湯川の娘 知来要|カワムツはいつ、どこから来たか|海女のゆく末|メガソーラーの問題点
水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄|島崎憲司郎

「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」(山﨑晃司著) ※ムーン・ベアとはツキノワグマのこと。

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

フライの雑誌-第122号|はじめてのフライフィッシング みんな最初は初心者です。オススメいたします。


特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
2021年10月15日発行
ISBN978-4-939003-87-5


フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ


特集◉3、4、5月は春祭り 北海道から沖縄まで、毎年楽しみな春の釣りと、その時使うフライ ずっと春だったらいいのに!|『イワナをもっと増やしたい!』から15年 中村智幸さんインタビュー|島崎憲司郎さんのスタジオから|3、4、5月に欠かせない釣りと、その時使うフライパターン一挙掲載!
フライの雑誌』第124号

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)


中村智幸(著) 新書判 【重版出来】