昨日は日本釣りジャーナリスト協議会へ。
会場の八丁堀へ向かう京王線の車中、隣の座席の、裾に染みのある白いスーツを着た、あたし独身アピールの30代半ばの営業職お姉さんと、同じ会社で違う部署の同僚らしく、子一人いるTDL好きの20代半ばの技術職らしい男性サラリーマンの、全然楽しそうではないのにテンションが高い、互いに敬語をつらぬく神経戦の会話が気になって、手元の『大杉栄語録』に集中できない。お姉さんは両手を叩いて「あっはっは」と笑います。
「実行に伴う観照がある。観照に伴う恍惚がある。恍惚に伴う熱情がある。そしてこの熱情はさらに新しき実行を呼ぶ。」
大杉栄「生の拡充」 1913
これはアレですね、大杉栄さんがフライフィッシングの楽しさを語った言葉だと、わたしは読みました。
ライズを観察して、フライを巻いて、狙い通りのキャストで見事に魚を釣り上げたときの、あの喜び。家に帰って振り返って、また釣りに行きたくなる。
永遠にループする、生の歓喜ですよ。
はまるとヤバいやつ。
●
日経新聞さんで『ムーンベアも月を見ている』の山﨑晃司さんを人物紹介する連載記事が始まっている。元を辿れば「ムーンベア」繋がりのオファーだったらしい。そういう広がりはうれしい。
日本クマネットワークのシンポジウムは明日開催。
全国から〈クマの人たち〉が集結してくる。もちろん山﨑さんも登壇される。
『ムーン・ベアも月を見ている』で活写され、なんと魅力的な人々だろうと話題になり、社会現象になった〈クマの人たち〉。
〈クマの人たち〉に憧れる一般の人のわたしは、〈クマの人たち〉の実物を見られるのがとても楽しみ。
いったいどんなクマたちが。
いや、人か。
●

八丁掘の日本釣りジャーナリスト協議会(という会があるのです)定例会に出席。「お、めずらしいねえ」「あれ、生きてたか」「潰れてない?」など、尊敬する大先輩方にいじっていただいてうれしい。大丈夫です。最後まで生き残るのはたぶんウチです。
うちはどれだけデカい相手に喧嘩吹っかけても、そこに理があり、読者が支持してくれさえすれば生きていける。でも他の会社さんはそうはいかないから大変だろうと思う。

風邪気味の人が多かった。伝染ったんじゃないかと心配になった。負けないぞ、と昼はごつい豚丼。ごつすぎて夜になってもお腹減らず。

八丁堀から帰ってくる途中の、高円寺あたりで、上州屋八王子店さんからマシュマロ特集二回目の追加注文のご連絡が。呑みに行くのをやめて、速攻で人間便で納品に行きました。
店頭で激レア本『オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック』(版元品切れ)を発見。あと『葛西善蔵と釣りがしたい』が無くなってる。売れたんだ(多分)! びっくり!(驚くな)

表紙のこのカエルは私物?とよく聞かれる。かわいいって。かわいいですよね。いい味だしてる。
このカエル君たちは、島崎憲司郎さんが僕らの仲間にくれたもので、撮影時に持ってきてくれたのは上州屋八王子店の松井さんで、こういうふうに配置したのはワタシです、と答えてます。
今号の表紙は、釣りをやらない人(とくに女性)からとりわけ評判がいいみたいです。カラフルなマシュマロとシマザキガエルのおかげ。ありがたいです。


「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです。

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄



フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川






