フライの雑誌-第116号〈特集◉小さいフライとその釣り〉から、「オイカワの口は意外とでかい オイカワ釣りに合うフライフック」(P.56)を公開します。
・
オイカワの口は意外とでかい
オイカワに使いやすいフライフック
堀内正徳(本誌編集部/東京都日野市)
…
フライフィッシングの対象魚のなかでは、〈小さい魚〉の代表格のオイカワ。体長が通常18㎝を超えることはまずない。ジャラジャラ言いながら飛び跳ねるターポンや、メーター級のスズキに比べれば小さい。
大きい、小さいは相対的な感覚だ。体重10tになるアフリカゾウの心臓は20㎏くらいで、体重との比率的には小さいがやはり大きい。2014年にカナダで標本化されたシロナガスクジラの心臓は180㎏だったそうだ。巨大化する一方と言われる幕内力士の平均体重166・2㎏より重い。
体長との比率でいえば動物の中で、バクがたいへんな物持ちだということは、『オーパ!』で開高さんが書いていた。五本目の足どころではないという。あれを読んで以来、動物園でバク舎の前に立つとそこしか見ない。クジラは3mあるらしいが。
◇
大きい、小さいは物理的な比較だけではない。クマはあの身体でどーんと大きくかまえて包容力がありそう。しかし『ムーン・ベアも月を見ている』によると、ツキノワグマの心拍数は秋には一日平均1分あたり150回に迫り、常に〝ドキドキしている〟のだという。あれで気が小さいらしい。それでいて冬眠から瞬時に覚めて即ダッシュできる能力があるという。クマけっこう無双。
今年の年明け、「100人に100万円をプレゼントする」と脈略なく宣言して、見ず知らずの相手に1億円をばらまいたらしい通販会社の社長の器は、問答無用でちっさい。高田延彦をエースとしていたUWFインターは、現金1億円を積み上げて賞金トーナメント開催を勝手に提唱し、他団体のエース全部出てこいや的に煽った。1億円は当日銀行から借りた見せ金でその日のうちに返済したとのこと。ちっちぇ。
政治家がいい例だが、数字をぶら下げて自分を大きく見せようとしたり、相手にマウンティングしようと考える人間にろくなのはいない。
釣り人だって、他人との比較で釣った魚のサイズとか匹数とかの数字にこだわりすぎると、まるで営業しているみたいで、だんだん気持ちがざらついてくるのではないか。
◇
とはいうものの、いっしょに釣っている友人がヒットさせた魚の数とサイズは気になるのでチラ見する。山奥の川でひとりで釣っていても、いい魚を釣り上げた後は(誰か見ていないかな)と、キョロキョロするのが常である。
豊島区のカブラー斉藤さんはここ20年間以上、1mのイトウを釣りたくて釣りたくて釣りたくて、文字通り、人生まるごと突っ込む人生を歩んできた。昨季めでたく1mジャストを釣り上げた経緯は、今号の連載記事にくわしい。彼のような剛の者を相手に、彼が釣りに賭けている根性の一割も持てない外野が「魚はサイズじゃない」などと難くせつけるのは、かっこわるい。「よかったね」と素直に祝福していい。
ただ今号の原稿で、カブラー(敬称略)はイトウを釣ったフライパターンを誌面に出し惜しみして、「どうしても知りたい人は発売予定?の単行本参照。(←版元が出す気あるかは不明)」と書いてきた。
この「単行本」とは、10数年前に編集部が企画して最終段階まで進めていた〈カブラー斉藤の単行本〉のことを指していると思われる。こちらの準備はできていたのに、カブラーの完全な怠慢により頓挫したままという曰く付きの本だ。
自分が10数年も放置していたくせに、今さら突然「版元が出す気あるのか」とはすごい。原稿を受け取ったのは深夜だったが、即電話して、あのね、ふざけてんの、と言った。声に棘があったのか、カブラーはモゴモゴと口ごもっていた。1mを釣ったものだから、調子づいたのだろう。
色々込みで釣り人である。

バリバス 2200BL #20。本人はネバーシンクスケーターを気取って巻いたが、実際に使うと機能的にはただのソフトハックルだった。いくら何でもオーバーハックルに思えるがオイカワはちゃんとくわえる。団子状のボディ(オポッサム)を狙って吸い込んでいるのだろう。バリバスのサイズ表記はTMCの2サイズダウンと思っていい。バリバス 2200BL #20の見た目のサイズ感はTMC2488の#18くらい。

手前2本はTMC100BL#20。奥はヤマメ釣りに定番のTMC112Yの#17だが盛期なら問題なくフッキングする。なんとなくオイカワ用のフライはハーフサイズに巻きたくなる。シャンクは長い方が魚は絶対に外しやすい。バーブレスの小さいフックをもっと出してほしい。

上がmaruto c46FW #24、下がその元ネタのTMC 2487 #24。小さいハリになればなるほど微妙なデザインの差が大きい。申しわけないがc46FW #24はフッキングが悪いしバレる。またc47 #20はフッキングがきわめて悪い。使ってみればわかる。
◇
オイカワをフライフィッシングで釣るというと、一般的には「ミッジの釣り」という認識だろう。20番以下のミッジパターンを使って、3番くらいのライトラインで繊細なプレゼンテーションをするイメージか。
スレていないマスは、水面をナチュラルに流れるドライフライへ、スローモーションのように、もっさりと口を開けて出てくる。大物ほど早合わせは禁物だ。ワン・ツー・スリーと唱えてから合わせろといわれるが、釣り人が興奮しているとつい早口になって結局瞬時に合わせてしまう。
そこはワンハンドレッドワン・ワンハンドレッドツー・ワンハンドレッドスリーと数えなさいと、キウイのトニーさんが教えてくれた。それだとたしかに早口は難しく、なるほどと思って実践している。
その点、オイカワがドライフライへもっさりゆったりと口を開けて出てくることは絶対にない。びしゃっ、とか、ピシッ、という擬音がふさわしい。閃光のようなライズを電光石火であわせるのだ、といばってもいい。
◇
電光石火のアワセをくらわせるのにあたり、スローなタックルは不利だ。なぜなら通常と同じようにロッドを持ち上げてあわせると、柔らかいロッドのバットからミドルがお辞儀してしまって、その間フライが動かない。ロッドを動かすのではなく、フライラインを張るようにしてあわせれば、ベニャベニャのロッドでもアワセは効く。もちろん、フライラインとリーダーにスラックが入っていないのが条件になる。
ウエスタンフライでも、英国風やキャッツキルスタイルのスタンダードでも、ミッジでも、ドライフライでのフライフィッシングは、やっぱりプレゼンテーション命の釣りだ。
ドリフトは短いほうがいい、風を利用しよう、ポジションを工夫しよう、と西山徹さんは『ミッジング』に書いている。
ふだん地元の川でオイカワ釣りをしている近所の中学生をつかまえて、オイカワの口は大きいと思うか小さいと思うか、と聞いてみた。すると、
「小さいに決まってるでしょ。」
と即答された。大きい小さいには形而上学的な意味合いもあってだな云々と混ぜっ返す予定だったので拍子抜けした。なぜ小さいと思うのかとただすと、
「だってバスは口大きいじゃん。」
とのことで、これは納得せざるを得なかった。ヤマメやニジマスと比べるとどうかとさらに聞くと、
「体の大きさからしたらオイカワの口は大きい。」
と、少し期待に近い答えが返ってきた。
◇
そう、オイカワの口は、体との比率で言えばけっして小さいとは言えない。オイカワ釣りが「ミッジの釣り」であるのは、彼らが食べている餌生物のサイズが極小サイズであるからで、口が小さいからではないことを、オイカワ釣り師は認識するべきだ。
具体的に言うと、釣りの対象になるオイカワのアベレージ体長が15㎝だとして、口のサイズは、20番以下のミッジサイズでないとフッキングしないなんてことはない。先入観をはらってオイカワの口を観察しよう。「あれ、オイカワ意外とでかい」と感じるはずだ。
オイカワの口は受け口で、水面上のフライを吸い込みやすい構造をしている。対してカワムツの口は横開きのがま口のよう。オイカワに比べるとカワムツの口はさらに大きい。どこかヒキガエルのような鈍重さもある。
◇
2006年発行の季刊『d/SIGN』(デザイン)12号特集〈心のデザイン〉に、編集者の戸田ツトムさんと島崎憲司郎さんによる、〈水面下の心理へ… 期待と予測のデザイン〉が掲載されている。10ページに渡るこのインタビュー(対談)がとてもいい。ぜひ入手して全文を読んでいただきたい。
ハヤ釣りについて二人が楽しげに語っている箇所がある。
戸田 私はフライを始めたころ、多摩川でアユの人に混ざってハヤ(ウグイやオイカワ)を相手に練習していました。ミッジ(ユスリカなどをイメージした極小のフライ)だけで釣っていたので、なかなか釣り上げるのが難しかったです。
島崎 そうですか。でもそれはたぶんフライ自体の小ささとはさほど関係ないかも知れませんね。もしかしたらフックの方に問題があるのかも…。そのころの旧式のフックとは違って今の日本製ミッジフックは凄く進化してましてね、昔のとは全然性能が違います。ぼくが手がけたTMCのフックで同じことをやってみてください。その多摩川の同じ場所で。びっくりしてしまいますよ。 …
戸田 いまだにハヤがお好きだという島崎さんがお勧めのフライはどんなフライですか? なるべく簡単に作れて、しかもよく釣れるものがいいんですが(笑)
島崎 たとえば今ごろ(6月)なら薄めにタイイングしたエルクヘアカディス、色はなんでもいいです。ハヤだし(笑) サイズは18番。ウグイでもヤマベでも春先や冬はユスリカの羽化などに反応しているので、それに合わせた20番以下の小さなフライが効果的なんですが、夏場は活性が上がっているので18番ぐらいのフライの方がよく反応します。18番のフライをハヤがくわえた状態は、人間がスティックアイスをパクッとくわえたぐらいの感じなんですよね。それだと釣った後にフライを外すのにも手さばきがよくて、すぐ次のキャストに移れるじゃないですか。別に効率を追求しているわけではないんですが、ハヤ釣りの場合は肩がこらない方向がよろしいかと(笑)
戸田 エルクヘアカディスなら簡単に巻けて肩もこりませんしね。「薄くタイイングする」というのは?
島崎 ハヤといえども、何度もフライを流したり釣ったりしているうちに食い効果が落ちてくるんです。ヤマメなんかも同様ですが、同じ場所で1週間ぐらい続けて釣ってみるとよく解りますよ。…エルクヘアカディスのようなドライフライに限らず、フライをあまりボテボテにしてしまうと魚に見切られてしまいやすくなりがちでね。あまりたくさんつけない方がなぜかよく食うんです。18番だったら(エルクヘアは)20本前後かな。それを使っているうちに5〜6本千切れてしまったりしてちょうど良くなる。…
◇
「18番のフライをハヤがくわえた状態は、人間がスティックアイスをパクッとくわえたぐらいの感じ」!
ここで言うハヤとは、ウグイ、オイカワ、カワムツの総称だ。中でもっとも平均体長が小さいのはオイカワだが、6月以降に瀬の真ん中で番長を張っているような、威勢のいいオスのオイカワは18番のエルクならがっぷり呑む。
そんなとき、TMC100くらいのシャンク長があった方が、口から突き出たアイ近くを持ってクイッと外しやすい。まさにアイスの棒みたい。18番のフライは、20番やそれ以下のフックよりもバレにくいし、外しやすい。
真夏の炎天下、真っ白いウイングを持つ16番のエルクヘアカディスを、中流域としてはけっこうな激流の中へ投じてみよう。すると瀬の切れ目や瀬尻のちょっとしたポケットから、番長オイカワがドカーンとアタックしてくるだろう。食い気というより「今日から俺は!」的な行動に近い。
番長なオイカワはでかいフライを追う。だからことさら大型のハリがいい。ハリを外すときにも誤って魚を痛める可能性が低い。そして必ずバーブレス。オイカワの口は弱い。オイカワを痛めると、釣り師やめたくなるくらいの、すごいダークな気分になる。

12㎝のオイカワ。フックの先端が口の上側に引っかかった状態が理想ですぐに外れる。魚に触れる前は必ず手を濡らしましょう。

カワムツの口を正面から見たところ。オイカワより横開きの形状で、ガボッと大きい。大型のカワムツはルアー釣りの対象にもなるほど。

TMC2488 #20 オポッサムボディに牧浩之さんのカラスのネックのティップをアイ側からかぶせたソフトハックル。早期は淡い系、盛期は黒とボディの色を変える。シーズンを通じてもっともよく使うかもしれない。リーダーグリースで全体をべちょべちょにする。#18〜22メインでTMC2487BL、TMC2488、TMC206BL、バリバス2200BL、がまかつC12-BM Large Eye(アイが大きい!)をよく使う。

がまかつ C12-BM #30。一円玉と比べると小ささが分かる。オポッサムをダビングして歯ブラシで毛羽立てただけ。スレっからしのヤマメへの最終兵器でもある。CDCのダビングでもいい。

ハリ外しを使うと魚へ触れずスムーズにリリースできる。ぜひ試してほしい。フライはオポッサムダビングのエルクヘアカディス#22。ハックルなし。
◇
晩秋から初冬のプレイブニング、ほぼ流れのないトロやプールで、体長2、3㎝の当歳魚のオイカワが、フライサイズでいえば32番どころじゃない40番とかそれ以下の超極小の虫へ集団でライズしている。
あれをどうしても釣れなくて(フライが無視される)、みんなの師匠、井上逸郎さんに相談した。すると井上さんは、
「あ、あれね。あれはね、釣れない。」
とあっさり。
とっくにやりきった男の爽やかな笑顔がそこにあった。
釣れない理由は、フライサイズをマッチさせられない、虫が多すぎる、どうしてもドラグがかかる、魚の体重が軽くてフッキングしない、といったところだそうだ。
釣れたとしても2センチでは、ちりめんじゃこみたいなものだ。
(了)

シミズさんが釣った35㎜のアブラハヤ。エサ釣りなら24㎜まで釣ったことがあるそうだ。ハリはハエスレ2号(ハリス0.2号)。ゲイプ幅と見た目はTMC100の#26くらい。軸がファインでポイントが長い。「魚が軽いとフッキングで体ごと動きます。ハリの軸が細くて刺さる量が長い方がいい。ハヤは体をひねって水からでてくるから、落ちるんですよね。アッ、て。」と熱く語っていた。

真似してハエスレ2号に巻いてみた。

止水のライズでは半端なフライにはまず出てくれない。少しでも水が動いていれば全然違うのだが。

クリッパー、ティペット、小さなフライケースひとつをポケットへ放り込んで釣りへ行こう。玄関へ一式置いておけば、いつでもオイカワ/カワムツのフライフィッシングへ出かけられる。
///
入荷しました。評判いいです。よろしくお願いします。
フライの雑誌 128(2023初秋号): 特集◎バラシの研究 原因と対策と言い訳|逆ドリフトによるトラディショナル・スペイキャスト|シマザキフライズ New Stylehttps://t.co/XWQlFSzrNV
#flyfishing #フライフィッシング #fishing #釣り— 堀内正徳 (@jiroasakawa) August 5, 2023
フライの雑誌-第128号
特集◎バラシの研究
もう水辺で泣かないために
…

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)

『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第128号| 2023年8月1日発行
バラシの研究
原因と対策と言い訳
もう水辺で泣かないために
バラした魚はいい魚。なぜバレるんだろう。なぜバラすんだろう。水辺で辛い思いをした読者のケーススタディを集めて、釣り師の永遠の謎、バラシの原因と対策、よく効く言い訳を探ります。もうバラシ上手とは言わせない。
座談会 ザ・バラシ
山梨県・桂川、神奈川県・中津川、本流スウィング、オイカワ、中禅寺湖…… 座談会こぼれ話|初心者さんへお伝えしたいこと|ミニエッセイ 我が人生最大のバラシ|対象魚の口を知ることでバラシは減らせる|全国バラシの実態調査 原因と対策|若手座談会「あぁ……。」北海道でのバラシ対策 坂田潤一
逆ドリフトによるトラディショナル・スペイキャスト
川本勉
Shimazaki Flies シマザキフライズ New Style
バラシはチャンス|フライフィッシング経済学|天空の岩魚|フライリールを自作する|『荒地の家族』と『黒い海』 東日本大震災と原発事故から12年 水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄
・・・
『フライの雑誌』第128号
定価1,870円(税込み)本体1,700円+税
(2023年8月1日発行)
ISBN 978-4-939003-92-9





中村智幸(著) 新書判 【重版出来】

フライの雑誌-第127号|特集1◎ フライキャスティングを学び直す① 逆ドリフト講座 風のライン|魚をおびき寄せるキャスティング、逆ドリフトを習得する|プレゼンテーションと練習のコツ ダブル&シングル
特集2◎ パピーリーチの逆襲 知られざるシマザキフライの秘密|タイイング徹底解説 山田二郎&井上逸郎|パピーリーチを生き物っぽく泳がす秘訣 島崎憲司郎&山田二郎
釣り人のメシウマ心理学 他人の不幸は蜜の味|発言! 水産庁の担当者から 櫻井政和|「イトウの昆布巻き」をめぐって|釣り場時評100回記念 霞ヶ浦、然別湖、寿都町 ─当事者であること 水口憲哉|中馬達雄|川本勉|斉藤ユキオ|カブラー斉藤|大木孝威|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌社が作ったフライフィッシング入門書。残り少なくなりました。
フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ

>特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
2021年10月15日発行
ISBN978-4-939003-87-5

フライの雑誌 126(2022-23冬号)
特集◎よく釣れる隣人のシマザキフライズ2 Shimazaki Flies よく釣れて楽しいシマザキフライの魅力と実例がたっぷり。前回はあっという間に売り切れました。待望の第二弾!
CDCを無駄にしない万能フライ「アペタイザー」のタイイング|シマザキフライ・タイイング・ミーティング2022|世界初・廃番入り TMCフライフック 全カタログ|島崎憲司郎 TMCフックを語る|本人のシマザキフライズ 1987-1989
大平憲史|齋藤信広|沼田輝久|佐々木安彦|井上逸郎|黒石真宏|大木孝威
登場するシマザキフライズ
バックファイヤーダン クロスオーストリッチ ダブルツイスト・エクステンション マシュマロ・スタイル マシュマロ&ディア/マシュマロ&エルク アイカザイム シマザキ式フェザントテールニンフ ワイヤードアント アグリーニンフ シマザキSBガガンボA、B パピーリーチ ダイレクト・ホローボディ バイカラー・マシュマロカディス スタックサリー
シマザキフライとは、桐生市在住の島崎憲司郎さんのオリジナル・アイデアにもとづく、一連のフライ群のこと。拡張性が高く自由で“よく釣れる”フライとして世界中のフライフィッシャーから愛されています。未公開シマザキフライを含めた島崎憲司郎さんの集大成〈Shimazaki Flies〉プロジェクトが現在進行中です。
ちっちゃいフライリールが好きなんだ|フィリピンのフライフィッシング|マッキーズ・ロッドビルディング・マニュアル|「世界にここだけ 釣具博物館」OPEN|つるや釣具店ハンドクラフト展
発言! 芦ノ湖の見慣れぬボート ブラックバス憎しの不毛 福原毅|舟屋の町の夢 労働者協同組合による釣り場運営と子ども釣りクラブ|漁業権切り替えと釣り人意見|公共の水辺での釣りのマナー|アメリカ先住民、アイヌの資源利用と漁業制度に学ぶ|海を活かしてにぎやかに暮らす 三浦半島・松輪|理想の釣り場環境ってなんだろう 樋渡忠一|日本釣り場論 内水面における年少期の釣り経験|ヤマメ・アマゴの種苗放流の増殖効果|関東近郊・冬季ニジマス釣り場案内
6番ロッドで大物を。ブリ、カンパチ狙いのタックルとファイト|戦術としての逆ドリフト|阿寒川の見えないヒグマ 黒川朔太郎|ビルド・バイ・マッキー 堀内正徳|ナイフと職質 山崎晃司
水口憲哉|斉藤ユキオ|中馬達雄|川本勉|カブラー斉藤|荻原魚雷|樋口明雄



「ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」(山﨑晃司著) ※ムーン・ベアとはツキノワグマのこと。


桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)

魔魚狩り ブラックバスはなぜ殺されるのか 水口憲哉
フライの雑誌社 2005年初版 ・3刷

フライの雑誌 124号大特集 3、4、5月は春祭り
北海道から沖縄まで、
毎年楽しみな春の釣りと、
その時使うフライ
ずっと春だったらいいのに!

フライの雑誌社の単行本。

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著
装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷


フライの雑誌-第125号|子供とフライフィッシング Flyfishing with kids.一緒に楽しむためのコツとお約束|特別企画◎シマザキワールド16 島崎憲司郎
座談会「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」 そして〈シマザキフライズ〉へ

特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
ISBN978-4-939003-87-5

フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川

2011年発行。当時と今とはずい分状況が変わった。フライの雑誌-第95号|オトナの管理釣り場(売り切れ)
