鬱なニュースの洪水。こんな気分は前にも味わったと思ったら3.11の後だった。あの時は奥多摩と高尾山に治してもらった。釣りに行かなくては。釣りに行こう。釣りに行くぞ。春だもの!
生物多様性の保全が世界的に重要な社会的課題となっている中で、釣り人の一部がかなり不可逆的な生物多様性の破壊活動を続けていることに対して、釣り業界として何らか意見なり指針をもっと示した方が良いのではないかと私は思います。
— オイカワ丸 (@oikawamaru) March 7, 2022
生物多様性保全のインフルエンサーによる、釣り業界へのかなり厳しめな意見。「かなり不可逆的な生物多様性の破壊活動」には何が含まれるのかがとても気になります。それは個人によるニジマスの放流なのか、漁協が行うニジマス放流も含むのか、他所からのイワナやヤマメもすべて含むのか。 https://t.co/69oZdPiX09
— Teru Wakabayashi (@WakabayashiWalk) March 7, 2022
たとえば国家規模の不可逆的な生物多様性の破壊活動=米作農業 https://t.co/WiZSvxnz1A
— ohtani shin (@s_otn) March 7, 2022
釣りのための放流と米作。前者は「かなり不可逆的な生物多様性の破壊活動」と書かれ、後者は「生物多様性保全と両立する農業」と書かれる。ともに持っている「一面」であるはずが、さほど真剣な思いのない層には「全体像」と受け取られ、広まり「知識」として固定されていく。そんなことを思いました。
— Teru Wakabayashi (@WakabayashiWalk) March 7, 2022
前者は現在進行形であり取り返しがつく部分があること、後者はすでに取り返しがつかないこと、という違いがあるように思います。もちろん後者についても現在進行形で新しい問題が生じており、すくなくとも近代的な圃場整備を伴う稲作の多くが生物多様性と両立できていないのは明らかですが。 https://t.co/NLaYYfQ10u
— オイカワ丸 (@oikawamaru) March 7, 2022
雑な言説を弄した専門家がまじめな市民から真っ当に議論されてモゴモゴする好例を見ている。
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) March 8, 2022
〈かなり不可逆的な生物多様性の破壊活動〉ってのはこういうことです。外来種も在来個体群も放流もへったくれもない。関心ある者が協力して大切な自然環境を保全しないとね。
わたしのオイカワ釣り場を工事するという。【破壊と交渉】|フライの雑誌社 https://t.co/UQdGVDwzWn
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) March 7, 2022
///
『フライの雑誌』第124号は、待ちに待った春、ココロもカラダも自由な「春の号」です。