ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線(山﨑晃司著)

ムーン・ベアも月を見ているWEB上から注文する

※以下のサイトからも購入できます



楽天ブックス

ムーン・ベアも月を見ている
クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線


山﨑晃司 =著 Koji Yamazaki

四六判 264ページ

本体1,700円

ISBN 978-4-939003-76-9

森のあるところクマがいる。
今や身近な動物になった日本のクマとの新しい付き合い方とは。
抱腹絶倒しながら役に立つ、くま博士のクマの本!

◎クマに遭ったらどうすればいい? クマと人とがお互い無理なく平和に暮らすには? クマを知れば人間社会の明日が見えてくる。クマのことが楽しく正しくわかります。クマを愛してしまった〝クマの人〟たちの大冒険!

【ご注意ください】 新刊『ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線』はご注文扱いとなります。各ネット書店・お近くの書店・セブンイレブン、フライの雑誌取扱店で一冊からご注文できます。「ISBN 978-4-939003-76-9」をお伝えください。

書評続々
●「幾つも問題を提起しつつ、決して悲観的でなく、ツキノワグマが暮らしていける国づくりの選択肢を示す。」(桐生タイムスさん 2019年1月25日)

●「クマの生態以上に、クマの研究者の試行錯誤を綴った部分もおもしろい。…専門分野を追求しながら、社会のことも深く考えている著者の姿勢もこの本の魅力だ。」(荻原魚雷さん 2019年2月5日)

●「クマと人への愛溢れるエッセイでありながら、充分に知的好奇心も満たしてくれる」(「山と渓谷」2019年4月号さん 注目の本)

●「『クマの人』という表現が、独特です。…著者のクマに対する思いは最後のページまで伝わってきます」(NPO法人信州クマ研さん会報 2019年3月23日)

●「堅苦しい専門書とはちょっと違う。…身を削ってクマという対象に肉薄しようとする、専門家の熱い思いや、生物研究のおもしろさも味わえる」(朝日新聞 2019年4月4日夕刊 科学面)

●「NHKラジオ深夜便」著者出演 2019年4月23日

●TBSラジオ出演 尾崎世界観×クマ博士・山﨑晃司「クマも、一回楽を覚えちゃうと…」 2019年8月20日

●「徹頭徹尾面白い。堅苦しくつまらない話というのがない。けっして読みにくい学術論文ではない。 面白いエッセンスを上手に選び出して、平易な言葉でまとめてくれる。クマ好きのおじさんが目の前で熱く語ってくれているような熱量を感じる。(「狩猟生活」vol.5


著者紹介

山﨑晃司 Koji Yamazaki
著者:山﨑晃司

1961年東京都に生まれる。アマゾン川流域のオフロードバイクによる単独ツーリング&釣行、アフリカ・ザンビアでのライオン研究、今は無き東京都高尾自然科学博物館学芸員、茨城県自然博物館首席学芸員などを経て、東京農業大学地域環境科学部教授。博士(農学)。動物生態学・保全生態学。日本クマネットワーク元代表・現在は国際交流委員会委員長。国際自然保護連合のアジアクロクマ専門部会委員。著書に『ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物』東京大学出版会 2017年、『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』(分担執筆)山と渓谷社 2017年ほか多数。ミートハンター、フライフィッシャー。

内容紹介

ムーン・ベアも月を見ている
クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線

1〝クマの人〟になるまで
クマとの出会い
丹沢のクマを追う
目の前にクマがいる!
アフリカ・ザンビアへ
ライオンには個性があった
奥多摩のツキノワグマ調査を始める
クマをもっと見たい! 知りたい!
〝クマの人たち〟の一員として

2 世界のクマ、日本のクマ

2-1 クマは世界に8種類いる
2000万年前、クマの祖先が登場した
日本のクマは2種類、どこから来たか
三日月状の白い斑紋があるから「ムーン・ベア」
背中丸見えで冬眠するクマ

2-2 森のあるところ、クマがいる
畏怖される存在としてのクマ
日本のクマは何頭いるのか
里山、街中に出没するクマが増えている
大阪のクマが引き起こした騒動
身近になったクマとの付き合い方を考えよう

3 クマと遭ったらどうなるか

3-1 クマと遭ったらこうなった
〝やってはいけない〟ことばかりやった
クマに遭わない工夫をしよう
クマ避けスプレーは有効か
(まずい!)と思ったその瞬間
クマの方から気づいてもらうために

3-2 クマが人を攻撃するとき
ツキノワグマの人身事故は世界一多い
クマは凶暴な動物か
ヒグマよりツキノワグマの方が事故を起こしやすい
ツキノワグマは〝ドキドキ〟している
それでもクマと遭ってしまったときの対処法
K市の人身事故から何を学ぶか
日本のクマを追いつめる前に

3-3 あるオスグマの生涯
クマに遭うのは宝くじ当選なみ
ルパン三世の発信器
夢の「衛星首輪」登場
新しいクマ研究が始まった夜
ある足尾のオスグマ
養魚場の甘く危険な香り

4 クマを追いかけどこまでも

4-1 東京にもクマがいる
高尾山を歩くクマ
つるつるの山肌
クマの分布をどこまで認めるか

4-2 九州のクマに遭いたくて
クマの捕獲数は激減した
大分のクマはどこから来たか
九州グマの大調査を行なった
状況は非常に厳しい
かつてクマは神聖な動物だった
遭いたくても遭えない

4-3 四国のクマは追いつめられている
人が減り、クマも減った
絶滅へのカウントダウン
四国でがんばる〝クマの人たち〟
狭い尾根筋を行ったり来たり
クマを脅かす大規模風力発電
〝クマの人たち〟が四国に集ってきた
四国のクマを増やすには
クマをとりまく地域社会の本音

4-4 韓国の山にクマを追う
山を走る韓国のおじさん
危機的状況にある韓国のクマ
国外からクマを連れてくる
オオカミ、クマの再導入はむずかしい
韓国のクマ再導入に学ぶべきこと

5 クマを知り、クマに学ぶ

5-1 生け捕りにしてつきまとう
知らないこと、分からないことだらけ
クマの生態と生理を解明したい
スカンジナビア・ヒグマ研究プロジェクトはすごい
ヨン・マーティンと二人の学生
国際色豊かになった足尾のステーション
「クマと目が合った!」
自分でロガーを取り出すクマ
8月のクマは飢えている
クマにも色々な都合があるのだろう

5-2 ある日、クマをつかまえたら
顔で識別するのは難しい
毎年20〜30頭を捕獲する
深夜の研究室から山を目指す
クマのハンドリングの実際
吹き矢で麻酔を打つ、鼻をつねる
身体のすみずみまで調べる
採血、組織採取、首輪とロガーの取り付け
山から研究室へ、また山へ

5-3 放射性物質とクマの暮らし
2011年3月11日
心に残った大きなしこり
足尾のクマも放射能に汚染されていた
情報を開示したくない上層部
クマの汚染度が高い理由とは
放射能汚染は奥多摩までも
山の幸、川の幸はどうなるか
原発事故という人災を忘れない

6 いとしき〝クマの人たち〟

6-1 奥多摩の猟師、国太郎さん
国太郎さんとの出会い
猟師の黄金期
すべての獣肉は貴重品だった
「お父さんが元気なうちに」
「クマも悪ささえしなければいいんだが」
本当はどんな風に思っていたんだろう

6-2 〝クマの女の人たち〟
カレン、ガブリエラ、熊のKさん
豪快なメイシュウ・ワン
台湾のツキノワグマ事情
「研究者は保全のために何ができるか」とメイは言う

6-3 『ベア・アタックス』のヘレロさん
名著『ベア・アタックス』
奥多摩に来てくれたヘレロさん
そうして親子グマは表紙になった

7 クマが教えてくれる私たちの未来

7-1 社会の仕組みを変えるとき
ダウンサイジングの日本へ
人口減のメリットもあるはず

7-2 これからのクマ類管理の道すじ
クマを減らせばいいわけではない
鳥獣専門職員を採用した島根県
現場とマネジメント、研究の三位一体

8 ロシア沿海州・クマ探検記
ロシア人、やるなあ
ヒグマ、ツキノワグマ、トラ、ヒョウが同じ場所にいる
夢にまで見たシホテアリンの森
捕獲の準備だけで3年がかり
ついにクマがかかった!
9頭のクマの追跡が始まった
ヒグマとツキノワグマ、それぞれの暮らしぶり
変化しつつある沿海州の森で

あとがき

あなたも〝クマの人〟になりませんか
もっとクマを知りたい方へ

KUMA Column クマコラム

01 なぜクマに惹かれるのか ─やっぱりクマが好き
02 山に入る装備、教えます
03 クマに名前をつけないわけ
04 私の知っていたクマたち
05 クマは上手に泳いで移動する
06 クマをほいほい誘う餌
07 クマ観察の革命、赤外線デジタルカメラ
08 シカの呪い、クマの呪い
09 野生動物の取り扱いと倫理
10 研究費を確保せよ
11 博物館へようこそ!
12 間違って捕られたクマはどうなるか
13 クマ引き取ります
14 上空からクマを追う

ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線(山﨑晃司著)

月ノ輪新聞 創刊しました

山﨑晃司氏(東京農業大学 地域環境科学部教授 日本クマネットワーク元代表)〈フライの雑誌〉第107号インタビュー

WEB上から商品を注文する
※以下のサイトからも購入できます
楽天ブックス