【公開記事】あの頃、私たちは飢えていた。(後半)|フライの雑誌-第117号特集◎〈リリース釣り場 最新事情と新しい風〉より

フライの雑誌-第117号(2019年6月30日発行)より、特集◎〈リリース釣り場 最新事情と新しい風〉、「あの頃、私たちは飢えていた。〈キャッチ・アンド・リリース区間〉初登場から24年がたった。」を公開します。

(編集部)

あの頃、私たちは飢えていた。
〈キャッチ・アンド・リリース区間〉初登場から24年がたった。

堀内正徳(本誌編集部/東京都)

・・・

前半後半

・・・

現在もなお、地方の行政などから〝C&Rでお客さんを呼びたい〟という声を聞くことがある。はっきり言って、リリース釣り場で観光集客できる時代は終わっている。

釣り人はリリース釣り場よりも、もっと質の高い釣り場を求めている。たとえば対談中にある「規則で釣り人を縛ることのない自主的なC&Rの発想」がそうだ。魚が充分にいる釣り場では、持ち帰り可能にしていくのが当然の流れだ。

人間の数が減っている分、魚の分け前は増えている。そして現代は21ページの統計でも明らかなように、フライフィッシャーマンのほとんどが規則がなくても自主的にリリースしている。今さらリリース釣り場の魅力は薄い。

特設の管理釣り場であっても、「持ち帰り自由>持ち帰り制限あり>持ち帰り禁止」の順で、釣りの自由度が下がる。再生産が期待できない釣り場でのリリースの強制は、単に経営上の都合の押しつけに過ぎない。

リリースオンリーのレギュレーションは、放流経費が少ないだろうと一般に見込まれる。だから漁協や自治体が経費を節減して釣り場を維持し、釣り人を呼び込みたいという、安易な方法論に陥りやすい。すでに失敗事例がいくつもある。

今回の取材で、名古屋のFLYイナガキさんと話した。お客さんの多くはリリース釣り場を利用していない。その理由は、〝リリース釣り場じゃない普通の釣り場で、普通に釣って、普通にリリースしたい〟からだそうだ。

とても同感した。

▪️

本誌第4号(1988)に寄稿された芦澤一洋さんの文章を紹介したい。「アーネスト・ヘミングウェイの文学作品中にみる鱒の取り扱い方について」と題した文章で、書き出しはこうだ。

キャッチ・アンド・リリース是非の問題に触れることは、私の好むところではない。それはあくまでも、釣り人ひとりひとりの見解にまかされるべきものだと、私は思っているからだ。

私の釣りは、私の釣り。どう楽しもうが、どう苦しもうが、全ては私の個人的な倫理と責任とに基づいて捌かれるべきもの。それ以上でも、それ以下のものでもないと、私は考えている。

私は鱒を放す。生きているから放す。それだけのことだ。

放したくない人は放さなければいいのだし、放したい人は放せばいい。鱒を放してはいけない、という言うひとがいたとしても、私はただ無視するだけだ。

鱒を放してはいけない、ということが、法的な拘束力を持つようになったりしたら、その時はためらうことなく、釣りを止める。それでいい。

キャッチ・アンド・リリース問題はどこまでいっても不毛である。

2004年、水産庁が釣人専門官を新たに設置した。釣り人のためにはたらくヒトとの触れ込みで、これで日本の釣りは変わるかもと期待された。が、だんだんトーンダウンして、存在すらも忘れられがちだ。昨年の70年ぶりと言われる漁業法の大改変でも、内水面の漁業法の軸は何ら変わらなかった。

リリースの遊漁規則化は漁業法にそぐわないという見方は、論理的には正しい。しかし、リリース行為が遊漁規則化された釣り場は、今ではたくさんある。尾数制限の渓流釣り場も現実的に増えている。

色々あったけれど、ぐるぐる回って、様々な事情をのみ込みつつ、日本の渓流マス釣り場は釣り人にとってプラグマティックな方向へ変わってきた。

北海道や東北の恵まれた環境の釣り人はさておき、都市近郊の釣り人が今度の週末にどこへ渓流釣りに行こうかと考えたとき、自然渓流の選択肢は明らかに増えた。特設管理釣り場を含めれば、いい季節には行き先に悩んでしまうほどだ。

今は〝いつでも魚がいる〟川が身の回りに複数ある。

日本のマス釣りはわるくないと思う。

▪️

「アーネスト・ヘミングウェイの文学作品中にみる鱒の取り扱い方について」は、このように結ばれている。

…ともあれ、ニックはそれまで生あった存在を自らの手で抹消した。闘いに勝ったのだ。結果、病んでいた自分の心は蘇生し、テントに戻っていこうとするその足どりはしっかりしたものになっている。テントは家であり、家庭であり、未来である。

鱒の生命を奪うことによって、自分の生命を救ったわけだ。

放すことと、殺すこととは、どうやらヘミングウェイの心の中では、等価であったらしい。

『大きな二つの心臓の川』が書かれた、ヘミングウェイの鱒釣りの時代。

それはまだ、放すも、殺すも、自分の一存で決定出来た、羨望の時代だった。

今、私たちは、川を憂い、鱒の身を慮り、あたかも鱒を、人と同じ存在として扱わねばならない不幸な時の中にいる。

放す以外に、私はその付き合いの方法を知らない。

▪️


この稿 了

・・・

前半後半

・・・

第117号から

第117号から

第117号から

第117号から

フライの雑誌 117(2019夏号)|特集◎リリース釣り場 最新事情と新しい風|全国 自然河川のリリース釣り場 フォトカタログ 全国リリース釣り場の実態と本音 釣った魚の放し方 冬でも釣れる渓流釣り場 | 島崎憲司郎さんのハヤ釣りin桐生川

フライの雑誌 119号(2020年春号) 特集◎春はガガンボ ガガンボは裏切らない。

フライの雑誌 119号(2020年春号) 特集◎春はガガンボ ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ シンプルで奥の深いガガンボフライは渓流・湖・管理釣り場を通じた最終兵器になる。オールマイティなフライパターンと秘伝の釣り方を大公開。最新シマザキ・ガガンボのタイイング解説。|一通の手紙から 塩澤美芳さん|水口憲哉|中馬達雄|牧浩之|樋口明雄|荻原魚雷|山田二郎|島崎憲司郎

シマザキデザイン・インセクトラウトスタジオのアシスタント山田二郎さんによる〈シマザキ・ガガンボ〉最新版のタイイング。ストレッチボディとマシュマロファイバー、CDCで構成されている。シンプルでユニーク、使い勝手は最高。119号で紹介。
2019.12. 26.桐生にて

身近で奥深いオイカワ/カワムツ釣りを一冊にまとめました。身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック』 品切れ
第118号から直送 [フライの雑誌-直送便]

 『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌社の単行本新刊「海フライの本3 海のフライフィッシング教書」

ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです

フライの雑誌-第116号 小さいフライとその釣り|主要〈小さいフック〉原寸大カタログ|本音座談会 2月14日発行
フライの雑誌 第115号 水面を狙え! 水生昆虫アルバム〈BFコード〉再
フライの雑誌-第114号特集◎ブラックバス&ブルーギルのフライフィッシング シマザキフライズへの道 島崎憲司郎
フライの雑誌第113号特集◎釣り人エッセイ〈次の一手〉|〈SHIMAZAKI FLIES〉の現在AMAZON