【公開記事】 ニジマスものがたり 第六回(加藤憲司)
フライの雑誌-第111号(2016)掲載
日本で初めて渓流魚のゾーニング管理を提案した元東京都水試奥多摩分場の研究者・加藤憲司さん。定年退職後は熊本県人吉市に暮らし、渓流魚の研究を続けていらっしゃいます。加藤さんが自らの過去約40年以上にわたるニジマス研究を振り返る連載、「ニジマスものがたり」(フライの雑誌-第106号〜第112号掲載)を公開します。日本人とニジマスとの知られざる関わりを、当事者として堀りおこす内容は、新鮮な驚きと発見の連続です。(編集部)
・
ニジマスものがたり
─ 研究者として、釣り人として
加藤憲司(熊本県人吉市在住|元東京都水産試験場主任研究員)
2011年3月、私は36年間勤務した東京都水産試験場(現東京都島しょ農林水産総合センター)を定年退職した。そして現在は、熊本県の人吉市で定年後の気ままな生活を楽しんでいる。しかし、魚に関する研究資料は全て転居先へ運び、今も研究を続けている。
大学時代も含めれば40年以上にわたる研究者人生の中で、ニジマス増養殖に関わる問題はその節々で私の目の前に出現した。
本稿では、日本の渓流におけるニジマスについて、研究者として、また一釣り人として取り組んできた経過を、現場の状況を思い出しながら語ってみたい。そして、今後の釣り場造りに少しでも役立てていただけたら幸いである。
(加藤憲司)
加藤憲司(かとうけんじ)|1951年東京都立川市生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業と同時に東京都水産試験場奥多摩分場に勤務。サケ・マスなどの研究に従事。小笠原、大島などを経て奥多摩さかな養殖センターで2011年に定年退職。現在は熊本県で研究生活を送る。本誌および各種釣り雑誌へ寄稿多数。本誌第78号にロングインタビューを掲載(下)。著書に、日本で初めて釣り人へ渓流魚のゾーニング管理を提案した『ヤマメ・アマゴその生態と釣り』(つり人社1990年)、『トビウオは何メートル飛べるか』(リベルタ出版2006年)他。
※本記事は、フライの雑誌-第106号(2015・品切)から、フライの雑誌-第112号(2017・品切れ)まで連載されました(全7回)。
ニジマスものがたり 第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回
・・・
第6回
フライの雑誌-第111号
「出会い」は続く
「ヤマメは釣れますかね?」
「いや、マスだね。大きなマスが釣れるよ」
伊豆大島での6年間の研究生活を終えた2007年、私は56歳になっていた。この間、持病の再生不良性貧血が悪化して、骨髄移植手術を受けることになった。離島では治療が困難なため、新たな勤務先は奥多摩の水産試験場となった。実に22年ぶりの奥多摩勤務である。
奥多摩の鳩ノ巣駅近くには、美味しい手打ちそば屋があってよく通った。このそば屋の横を、西川という川幅数メートルほどの小渓流が流れている。
2月中旬のある日、そばを食べた後に、道路上から西川を眺めながら上流へと散策をした。すると淵尻に大きな魚影が認められる。
体長50センチほどのニジマスである。しかもオス・メスがペアーとなり、メスが産卵床を掘っている。ペアーが泳ぐ周辺の川底はすでに何度も掘り返されたのであろう。広範囲にわたって付着藻類が剥がれていた。
この川は、地元の人たちが禁漁にしており、放流されたニジマスは大型に成長して自然産卵をしていたのである。またもや「禁漁区」の中で。
その後西川では、毎年春先になると、こうした大型ニジマスの産卵行動が観察された。
球磨川での「出会い」
2011年、60歳の定年退職と同時に東京から熊本県の人吉市に移住した。研究の合間に畑を耕し、田舎暮らしを楽しもうと考えたのである。
市の中央を貫いて〝尺アユの球磨川〟が流れている。釣り雑誌などではあまり取り上げられないが、球磨川水系はヤマメ釣り場としても九州有数の河川である。
そして、球磨川水系は実に広大だ。川辺川をはじめとする豊かな支流群にも恵まれ、標高300m付近より上流にはいずれもヤマメが生息している。
球磨川水系のヤマメ釣り場を一通り釣り終えるには、10年くらいかかるだろう。「次はどの川を釣ってみようか」と、5万分の1地形図を広げては楽しむ日々が続いた。
2013年7月のそんなある日、夕方2時間ほど時間が空いたので、自宅から車で15分ほどの小支流へ出かけた。初めて釣る川である。
オンボロ軽自動車で林道を上っていくと、ミツバチの巣箱を世話しているオジサンと出会った。知らない土地である。地元の人には敬意を表さねばならない。車を止めて挨拶をする。
「釣りかい?」
と、向こうから声をかけてくれた。
「ハイ、ヤマメは釣れますかね?」
「いや、マスだね。大きなマスが釣れるよ」
「マスって、ニジマスですか」
「うん、そうだ」
「じゃあ、やってみます。ありがとうございます」
「オレは、その下の家に居るから、よかったら後で寄っていきな」
天然ニジマスの〝引き〟
谷は割と落差があり、川幅は広いところでも7~8メートル、平均川幅4~5メートルの小渓流である。
入渓地点の目の前には絶好の淵が展開していた。昨日の雨で水量もやや多め。いかにも釣れそうな雰囲気が漂っている。
採集調査には、細かいポイントをくまなく探れるエサ釣りが最適である。黒川虫をつけて仕掛けを投入すると、いきなり強いアタリがある。
走る走る……。水中の倒木の下へ潜り込まれるのをやっとのことでくい止める。次第に魚の勢いが弱まってきたので空気を吸わせ、手元に寄せる。
確かにニジマスである。体長25センチあまり、体側にはオレンジ色の鮮やかなレインボーストライプ。もちろんヒレピンの美しい魚体で、よく太っている。
〈野生ニジマスの引きが強い〉という話は聞いていたが、同体長のヤマメの倍近い力強さに感心してしまった。
その後は入れ喰い状態が続き、1時間ほどで約20尾を釣っては放流しながら釣り上っていった。ただし魚影の濃さは、山上川の「釣り堀状態」には遠くおよばない。
釣れた魚はすべてニジマスで、体長は10~25センチほど。10センチ前後の魚は、まだ満1歳に達していないだろう。18センチくらいの魚は1歳半ほど、25センチクラスは2~3歳くらいだろうか。
もしこれが自然繁殖したニジマスだとすれば、各年齢の魚が釣れるので、毎年産卵をしていることになる。
あっという間に釣れなくなった
ニジマスが残っているのかな。
一つ調べてみよう
帰途、オジサンの家に立ち寄り、私が尋ねる。「どうしてニジマスがいるんですか。漁協は放流していないでしょう」
「この川の上流には旅館があるんだ。以前そこには養魚池があってニジマスを客に出していたんだよ。しかし池をつぶして、その時に飼っていたニジマスを川に放したんだ。もう5年以上前になるかな。そのマスが釣れるんだな」
「今日は10センチくらいの小型魚も釣れました。このニジマスは自然産卵・ふ化したものの可能性が高いですね」
と私は話した。
球磨川水系のヤマメ釣りは気楽である。平日に行けば、まず先行者に出会う心配はない。マイペースでゆったりと釣れる。釣り人の多い東京の川では考えられない状況である。
「あまり釣り人が入らないので、ニジマスが残っているのかな。一つ調べてみよう」
そう考えて翌年5月に再び入渓した。ニジマスは、前年と同様の入れ喰い状態であった。ただ、昨年よりも2ヵ月早いので、当歳魚はまだ釣れるサイズにまで達していなかった。
「よし、このまま調査を続け、魚の正確な年齢や産卵行動も確認してみよう」
と考え、9月になってみたび川を訪れた。
釣れない。全く釣れない。あの入れ喰い状態はどうなってしまったのだろう。10~15センチほどの小型ニジマスを数尾釣るのがやっとである。そして、林道の入渓地点付近には、以前は見られなかった弁当ガラやコーヒーの缶が散乱していた。
もちろん、この川に入る釣り人をすべてチェックしていたわけではないので、確かなことは何も言えない。でも、禁漁区でない川のニジマスは、あっという間に釣れなくなってしまったのである。
しかし、球磨川水系におけるニジマスとの出会いは、私に多くの示唆を与えてくれた。この貴重な出会いにも心から感謝をしなくてはならない。
「釣り人」ゆえの発想
私は研究者であると同時に、一人の
「釣り人」としてニジマスの問題に取り組んできた。
もし私が釣り人でなければ、抱きえなかった発想が多々ある。
水産大学に入学して2年目、奥多摩の渓流釣り解禁日に「放流されたニジマスは、なぜ川に残らないんだろう」という疑問が閃いた。そしてカビ臭の漂う図書館の書庫で、来る日も来る日も日本全国のニジマス放流記録を漁った。
大学を卒業後、奥多摩の水産試験場に就職してからは、養沢川毛鉤釣り場でニジマスの天然ふ化魚と出会うことができた。さらには小笠原勤務を経た後に、奈良県山上川のニジマス楽園を調査する機会を得た。
ふたたび離島勤務となった伊豆大島では、古文献の中から山上川のニジマス放流記録を見つけ出すことができた。
そして奥多摩鳩ノ巣の禁漁区内におけるニジマス産卵行動の確認。定年退職後、九州へ移り住み、球磨川水系のほとりに居を構えれば、またまた自然繁殖と推定されるニジマスが目の前に姿を現した。
確かに、これらの出会いはいずれも偶然のたまものであろう。しかし一方で、必然性が全くなかったかというと、そうとも思えない。
それはひとえに、私が研究者であると同時に一人の「釣り人」としてニジマスの問題に取り組んできたためかもしれない。
もし私が釣り人でなければ、抱きえなかった発想が多々ある。さらには、釣り人として築いてきたネットワークによる情報が、この研究を進展させてきたとも考えられるのである。
第7回へつづく
ニジマスものがたり 第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回
///
『フライの雑誌』第124号は、待ちに待った春、ココロもカラダも自由な「春の号」です。
・・・
※Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。