【公開記事】ニジマスものがたり 第七回(加藤憲司)|フライの雑誌-第112号(2017)掲載

【公開記事】 ニジマスものがたり 第七回 最終回 (加藤憲司)

フライの雑誌-第112号(2017)掲載

日本で初めて渓流魚のゾーニング管理を提案した元東京都水試奥多摩分場の研究者・加藤憲司さん。定年退職後は熊本県人吉市に暮らし、渓流魚の研究を続けていらっしゃいます。加藤さんが自らの過去約40年以上にわたるニジマス研究を振り返る連載、「ニジマスものがたり」(フライの雑誌-第106号〜第112号掲載)を公開します。日本人とニジマスとの知られざる関わりを、当事者として堀りおこす内容は、新鮮な驚きと発見の連続です。(編集部)

ニジマスものがたり
─ 研究者として、釣り人として

加藤憲司(熊本県人吉市在住|元東京都水産試験場主任研究員)

2011年3月、私は36年間勤務した東京都水産試験場(現東京都島しょ農林水産総合センター)を定年退職した。そして現在は、熊本県の人吉市で定年後の気ままな生活を楽しんでいる。しかし、魚に関する研究資料は全て転居先へ運び、今も研究を続けている。

大学時代も含めれば40年以上にわたる研究者人生の中で、ニジマス増養殖に関わる問題はその節々で私の目の前に出現した。

本稿では、日本の渓流におけるニジマスについて、研究者として、また一釣り人として取り組んできた経過を、現場の状況を思い出しながら語ってみたい。そして、今後の釣り場造りに少しでも役立てていただけたら幸いである。

(加藤憲司)

加藤憲司(かとうけんじ)|1951年東京都立川市生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業と同時に東京都水産試験場奥多摩分場に勤務。サケ・マスなどの研究に従事。小笠原、大島などを経て奥多摩さかな養殖センターで2011年に定年退職。現在は熊本県で研究生活を送る。本誌および各種釣り雑誌へ寄稿多数。本誌第78号にロングインタビューを掲載(下)。著書に、日本で初めて釣り人へ渓流魚のゾーニング管理を提案した『ヤマメ・アマゴその生態と釣り』(つり人社1990年)、『トビウオは何メートル飛べるか』(リベルタ出版2006年)他。

※本記事は、フライの雑誌-第106号(2015・品切)から、フライの雑誌-第112号(2017・品切れ)まで連載されました(全7回)。

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

・・・

第7回 最終回

多様な欲求をもつ多くの釣り人が釣りを楽しんでいくために、
科学的な知見を活かし、ニジマスを上手に利用していく。
それが日本で130年以上もがんばってくれたニジマスと、
増養殖に携わった先人の努力に応える道だと思う。

フライの雑誌-第112号

 ニジマスの特性とその利用

日本の河川・湖沼に外来魚を放流してもいいのか?
在来の生態系に悪影響は与えないのか?

これまで6回にわたり連載してきた「ニジマスものがたり」も今回が最終回である。

私が行ってきたニジマス研究を通じて、これまでに得られた事実から、ニジマスという魚の利用法と渓流における今後の「釣り場づくり」について、いくつかの提言を述べていきたい。

ニジマスなど外国からの人為的移入魚を語るとき、いつも問題になるのが〝放流の可否〟である。すなわち〝日本の河川・湖沼に外来魚を放流してもいいのか? 在来の生態系に悪影響は与えないのか?〟という疑問である。

これに対する私の考えは以下のとおりである。

解禁日のニジマス成魚放流は、これまでどおり継続しても
生態系に大きな影響を与える可能性は低いだろう。

⒈ 日本の川には、在来種であるイワナ、ヤマメ(あるいはアマゴ)が生息しており、これらの在来種が豊富に生息するのが本来の姿である。

そして、在来種が良好に自然繁殖している場所に放流(在来・外来種を問わず)を行うことは有害であり、かつ無駄である。

従って、ニジマスの放流も、時と場合に応じて適切に行われるべきである。

⒉ 現在、関東周辺などで行われている解禁日のニジマス成魚放流は、これまでどおり継続しても生態系に大きな影響を与える可能性は低いだろう。

なぜなら、釣り人の釣獲プレッシャーが高い場所(大都市周辺の多くの釣り場がこれに該当する)では、放流魚が生き残って自然繁殖する可能性はほとんどないからである。

⒊ ニジマスが自然繁殖した場合、在来種との関係で最も問題になるのは、産卵場を巡る競合ではないかと考える。山上川の例でもわかるように、ニジマスの産卵期は11月~翌年5月まで長期間にわたる。一方、ヤマメ・アマゴやイワナの産卵期は10~11月頃である。

このため、在来種の産卵床内に埋まっている受精卵やふ化魚が、ニジマスの産卵によって掘り返され、死亡してしまう恐れがある。さらに、ニジマスは在来魚よりも大型になるので、小さな在来種の産卵床はひとたまりもなく荒らされてしまうだろう。

そういえば、山上川の目視観察では、在来種であるイワナやアマゴの数は非常に少なかった。また、球磨川支流のニジマス繁殖河川では、在来種であるヤマメは1尾も釣れなかった。さらには、ニジマスを放流したために、在来魚種が絶滅してしまったという例が、アメリカやニュージーランドから報告されている。

生物の多様性を守るのは人類の未来にとって大切なことであり、自然からの恩恵を受けて釣りを楽しんでいる釣り人としては、これらの事実を謙虚に受け止めなくてはならない。

⒋ ニジマスには他のマス類にない長所がある。すでに述べたように成長が非常に速い。このため、今後も池中養殖マス類の主流であり続けるだろう。また、〝釣りやすい〟という特性は、管理釣り場で大いに活用されるであろう。

とくに、釣りの初心者や高齢者が楽しむのに大きな役割を果たしていくものと考える。さらには、ヤマメやアマゴが2~3年程度の寿命であるのに対して、ニジマスは6~7年以上も生きて大型魚に成長する。そして何度も産卵を繰り返す。

こうした特性は、同じ魚を何度も釣るキャッチ・アンド・リリース(C&R)河川の放流魚として適しているだろう。もちろん⒊で述べたような、産卵場における在来種との競合には十分に配慮する必要があるが。

魚を減らしているのは人間だ

寿命の長いニジマスは、
キャッチ・アンド・リリース河川の放流魚に適している

私が少年であった1960年代、「魚は川のウジだ。いくらでも湧いてくる。だからどんなにたくさん釣っても魚がいなくなることはない」と、大人たちから教わった。

また、「海の魚は人の力では獲りきれない」と、かつては本気で信じられていた。

しかし、川や海の多くの魚種が、人間の漁獲(釣獲)によって危機に瀕していることは、現在広く知られている。そして、魚の資源管理を行っていくうえで、最も大切な要素の一つが「獲る人間を、いかに管理するか」だと考えられるようになってきたのである。

魚のいない場所では、どんな名手も決して釣ることはできない。そして良い釣り場とは、たくさんの魚が繁殖し、泳いでいる場所にほかならない。しかし、わが国で魚が豊富に生息する釣り場は決して多くない。

では今後、良い釣り場をつくって楽しい釣りをしていくためには、どのようなことを行っていけばよいのだろうか。

釣り場づくりの方向性

釣り人は多様な欲求をもっている。極端な例を二つあげよう。

⑴できるだけたくさんの魚を釣って持ち帰りたい人。

⑵釣ること自体を楽しめばいいので、魚はリリースする人。

この他にも多くの楽しみ方があるはずである。

それらを念頭に置きながら、渓流に魚を増やしていくためには、いろいろなやり方がある。そして、できるだけ少ない予算と人員で効率よくことを進めていくことが求められている。そんな一例として、私は河川区間の使い分け(ゾーニング)による管理法(下図を参照)をあげておきたい。

①天然魚が良好に繁殖している場所を主体に「種川(永久禁漁区)」を指定する。そして、在来種の生息環境と遺伝資源の保全を徹底する。ここには放流を一切行わない。

②C&R区間と一般区間を交互に設定する。これにより、一般区間では、元から生息している魚に加えて、出水時などにC&R区間から流下あるいは遡上する魚が釣れる。従って、キープ派の釣り人にも、C&R区間の増殖効果をアピールできる。

③成魚放流を頻繁に行う管理釣り場では、入漁料は割高になる。しかし、ここでは初心者も釣りやすく、釣り人口の拡大と漁協経営の向上が望める。さらには、釣り場における雇用機会の増大などによって、地域の経済振興に貢献できるだろう。

①の種川については、漁協の組合員から次のような話を聞いたことがある。

「魚を増やそうとして源流部を禁漁にしたことがある。しかし〝禁漁なら釣れるのだろう〟という密漁者が殺到し、かえって魚が減ってしまった」。

そこで、密漁を防ぐための具体的方法を紹介しておこう。これは、多摩川上流で最後の職漁師と呼ばれた山崎憲一郎さんから1970年頃にうかがった話である。

山崎さんはかつて、春先に体長3センチほどの天然ヤマメの稚魚を捕まえ、一升瓶に入れてヤマメのいない小沢に放流してきた。その際には、沢沿いに生えている雑木を切って枝ごと淵の中に沈めておいた。そして3年ほどすれば良い釣り場になったという。

水中に沈めた雑木が、放流稚魚の釣獲防止に一役かったというわけである。

②のC&R区間は、ある種の禁漁区とも考えられる。禁漁区の増殖効果が優れていることについては、すでに山上川などの例で示したとおりである。

ただしこの区間は、毛鉤・ルアー釣りの専用釣り場にするのがさらに効果的である。表で示したように、釣り上げたマス類の死亡率は、毛鉤釣りに比べてエサ釣りの方が3~20倍ほども高い。

なぜなら、エサ釣りでは釣り鉤を飲み込まれるケースが多いからである。そして、飲み込まれた鉤を外す際に、エラを傷つけてしまう。エラには動脈が通っており、この血管が破れると大量に出血する。出血した魚の多くはリリースしても死亡してしまうのである。

それゆえ、鉤を飲み込まれる確率の低い毛鉤・ルアー釣りに限定するのがベターと考えられる。

直接的な釣り場づくりではないが、この他に〝自然教育河川の整備〟を行うのもよいだろう。

まず、人里に近くて川へのアクセスのよい区間を禁漁区に指定する。そして、川岸からマス類の産卵行動が観察できるような環境を整える。そうすれば、フィッシュ・ウオッチング、あるいは自然教育河川として、釣り人のみならず多数の来訪が期待できる。

さて、話をニジマスに戻そう。

我が国には多くの釣り人がいる。今後、これらの人々が釣りを楽しんでいくためには、これまでに得られた知見を総合的に検討して、ニジマスを上手に活用していく必要がある。

そしてそれが、日本の地で130年以上にわたり頑張ってくれたニジマスと、その増養殖に携わった先人たちの努力に応える道だと思う。

(「ニジマスものがたり」おわり)

ニジマスものがたり 第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回

加藤さんが著する生きものを巡る文章は、ていねいで分かりやすく温かみがある。各方面から高い評価を受けている。『都市動物の生態をさぐる―動物からみた大都会』(裳華房2002)に寄せた「神田川をさかのぼるアユ」は、平成18年度の埼玉県公立高校入試問題(国語)にもなった。

加藤憲司(かとうけんじ)|フライの雑誌-第76号掲載|日本釣り場論 44 外来種と人の暮らし、奥多摩、研究者としてまだ見ぬ宝石。 加藤憲司さん(奥多摩さかな養殖センター)インタビュー 編集部まとめ(2007)

東京海洋大学で講義する筆者(2010年6月14日)

東京都水産試験場奥多摩分場(現奥多摩さかな養殖センター)近くの奥多摩川本流

イワナをもっと増やしたい!「幻の魚」を守り、育て、利用する新しい方法 イワナとヒトが長くつき合っていくために
中村智幸(著) 新書判 【重版出来】

///

『フライの雑誌』第124号は、待ちに待った春、ココロもカラダも自由な「春の号」です。

2022年2月発売・第124号から直送 [フライの雑誌-直送便]

 『フライの雑誌』の新しい号が出るごとにお手元へ直送します。差し込みの読者ハガキ(料金受け取り人払い)、お電話(042-843-0667)、ファクス(042-843-0668)、インターネットで受け付けます。

特集◉3、4、5月は春祭り 北海道から沖縄まで、毎年楽しみな春の釣りと、その時使うフライ ずっと春だったらいいのに!|『イワナをもっと増やしたい!』から15年 中村智幸さんインタビュー|島崎憲司郎さんのスタジオから|3、4、5月に欠かせない釣りと、その時使うフライパターン一挙掲載!
フライの雑誌』第124号

単行本新刊
文壇に異色の新星!
「そのとんでもない才筆をすこしでも多くの人に知ってほしい。打ちのめされてほしい。」(荻原魚雷)
『黄色いやづ 真柄慎一短編集』
真柄慎一 =著

装画 いましろたかし
解説 荻原魚雷

桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! (水口憲哉2010)

フライの雑誌社の単行本「海フライの本3 海のフライフィッシング教書」

ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線」 ※ムーン・ベアとはツキノワグマのことです

特集◎釣れるスウィング
シンプル&爽快 サーモンから渓流、オイカワまで|アリ・ハート氏の仕事 Ari ‘t Hart 1391-2021|フライフィッシング・ウルトラクイズ!
『フライの雑誌』第123号
2021年10月15日発行
ISBN978-4-939003-87-5

・・・

Amazonなど各書店・ネット書店でも扱われます。

フライの雑誌-第122号|特集◉はじめてのフライフィッシング1 First Fly Fishing 〈フライの雑誌〉式フライフィッシング入門。楽しい底なし沼のほとりへご案内します|初公開 ホットワックス・マイナーテクニック Hot Wax Minor Technics 島崎憲司郎+山田二郎 表紙:斉藤ユキオ

身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック 増補第二版(フライの雑誌・編集部編)

島崎憲司郎さんの『水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW』は各所で絶賛されてきた超ロングセラーの古典です。このところ突出して出荷数が伸びています。

水生昆虫アルバム A FLY FISHER’S VIEW

フライの雑誌-第118号|フライの雑誌 118(2019秋冬号): 特集◎シマザキ・マシュマロ・スタイル とにかく釣れるシンプルフライ|使いやすく、よく釣れることで人気を集めているフライデザイン〈マシュマロ・スタイル〉。実績ある全国のマシュマロフライが大集合。フライパターンと釣り方、タイイングを徹底解説。新作シマザキフライも初公開。永久保存版。|島崎憲司郎|備前 貢|水口憲哉|中馬達雄|牧 浩之|荻原魚雷|樋口明雄

フライの雑誌-第121号 特集◎北海道 最高のフライフィッシング|121号の連載記事で人気ナンバーワン。夢を挟むタイイングバイス フライオタクの自由研究2 大木孝威(2020年12月5日発行)

版元ドットコムさんの〈読売新聞の書評一覧〉に『黄色いやづ 真柄慎一短編集』が載っている。もう本当にありがたいです。

真柄慎一さんのデビュー作 朝日のあたる川 赤貧にっぽん釣りの旅二万三千キロ
(2010)

春はガガンボ号 ガガンボは裏切らない。 頼れる一本の効きどこ、使いどこ

『フライの雑誌』第120号(2020年7月20日発行) 特集◎大物ねらい 人は〈大物〉を釣るのではない。〈大物〉に選ばれるのだ。|特集2 地元新発見! The new discoveries around your home