【公開記事】
COLUMN「ニジマスについて考える」
『フライの雑誌』第102号(2007)
・・
水産と遊漁を結ぶニジマスの重要性
水産庁元釣人専門官 櫻井政和
・
●ニジマスは、北米原産でありながら日本人と長いつき合いの歴史を持つ魚だが、ここでは「種苗放流」をキーワードにして、釣り(遊漁)に関する制度との関係や今後の課題などを考えてみたい。
●我が国の多くの内水面(河川や湖沼)では、都道府県知事から漁業権の免許を受けた漁業協同組合(漁協)が漁場でもある釣り場を管理しているが、その漁協には漁業権の免許に際して魚を増殖することが義務づけられている。漁協は釣り人から遊漁料を徴収し、それに漁業者の資金を合わせて増殖事業を行う。これらの仕組みは、昭和24年に制定された漁業法に規定されている内水面独自のシステムである。
●漁協が実施する魚の増殖は、多くの場合、種苗放流という形をとるが、前記したシステムの創設が検討されていた昭和20年代前半という時代には、種苗が安定的に確保されて放流が可能である魚種は、アユ、コイ、ウグイ、ワカサギ、ニジマスなどに限られていた。しかもアユやワカサギが湖沼に産する天然魚から放流用の種苗や卵を得ていたのに対して、明治時代から養殖技術の開発が行われていたニジマスは、親魚から採卵して放流用の種苗を生産するという技術がすでに確立されていた。つまり、増殖事業を主体とした現在の内水面漁場の管理システムは、ニジマスを具体的な対象魚種のひとつとして企画・立案された可能性が高いということである。
●以来50年余り、我が国の内水面は、ニジマスも関係する歴史的経緯の中で創設されたこのシステムによって管理されており、種苗生産や増殖技術の進歩に伴って、放流される魚の種類や放流の規模は大幅に増加した。現在の内水面での釣りは、多くの場合、種苗放流を抜きにしては成り立たないという状況にある。ニジマス釣りについても同様で、北海道の一部の河川などで天然繁殖しているような例を除けば、釣り場にいるニジマスは、すべて人の手で放流されたものである(もちろん、現在は天然繁殖しているニジマスも、その起源は人為的な放流による)。また、近年増加している管理釣り場でも、ニジマスは主要魚種として数多く放流されている。こうした放流が可能となっている背景には、ニジマス種苗を安定的に供給する能力を持つ養鱒業者の存在がある。釣りの世界と水産業の世界はニジマスの放流を通じて確かにつながっている。
●釣りとは非常に関わりの深い種苗放流だが、近年は問題も指摘されている。特に、ニジマスのような外来魚を河川、湖沼のような天然の水域に放流することについては、生態系の保護や生物多様性の保全といった観点から慎重を期する考え方が強まっている。ニジマスの放流をやめてしまったり、河川から駆除しようといった動きも見られる。ただ、こうした極端な反応には、釣りや水産といった利用者サイドの感覚からすれば、ある種の違和感を覚えるのも事実だ。現在の釣りをめぐる状況の中で、全国のどの河川にもニジマスが生息しているべきだとか、どこにでもニジマスを放流してかまわないといった主張は、ほとんどないといってもいいだろう。それなら地域や流域単位での議論と合意形成によって、ニジマスとどう付き合っていくかを決定し、利用と保全を調和させたシステムの構築を目指すことが可能なのではないか。
●水産の世界では、魚を放流することは「正義、善行」として位置づけられている。漁協はもちろん、遊漁者や市民団体などが行う魚の放流にも原則として規制が課されていないのは、このことを端的に表している。一方、前記したような状況の中で、在来の魚も含めて、従来のようなレベルでの種苗放流を続けていくことや、それを前提に成り立っている現在の釣りの実態には、今後厳しい目が向けられるようになっていくと考えられる。現場の意識(釣り人、漁協などの志向性)や技術的な課題の多さなど、非常に高いハードルも存在するが、できる限りローインパクトで持続性のある釣りや漁場管理を実現する方向で取り組むことが必要になってくるだろう。
●その際に、ニジマスを釣りや水産などの枠組みの中でどう位置づけていくのか、この魚の利用に関わるすべての関係者が真剣に考えていく必要がある。関係者は多岐にわたり、簡単に結論が出るような問題でないが、これは現代におけるニジマスと日本人との関わり方の重要な一局面といえる。
●なお、個人的なコメントを許してもらえれば、そうした議論に当たっては、養殖技術の開発などに費やした先人達の苦労やこの国のニジマスが持つ長い歴史に思いを馳せ、ニジマスに感謝の念を持って臨むべきだと思う。ニジマスにとっては厳しい話もあえてとり上げたが、釣りや環境に関わる問題の中で私たちがニジマスとどう付き合っていくかは、資源(魚)の利用を旨とする水産分野、魚あっての趣味である釣り分野の両者にとって、今後のあり方を占う試金石になるといえるだろう。
・・・
※上記文章は筆者及び発行元の承認を得て「ニジマスハンドブック」(2007)から転載したものです
初出: ニジマスハンドブック
発行: 株式会社林養魚場
http://www.hayashitrout.com/
発行日:2007年3月1日
筆者: 櫻井政和 Masakazu Sakurai
1967年生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)大学院修士課程卒。2004年、水産庁に新設された遊漁行政担当部署である釣人専門官に就任。現在は水産庁増殖推進部栽培養殖課勤務。
★本誌第75号に「釣人専門官ロングインタビュー」を掲載しています
・
「ローインパクトで持続性のある釣りや漁業管理を実現することが必要」「この国のニジマスが持つ長い歴史に思いを馳せ、ニジマスに感謝の念を持って臨むべき」
日本に初めてゾーニング管理を提案した水産学者、加藤憲司さんも同じことを言っている。https://t.co/WDSEoTdpFr— 堀内正徳 (@jiroasakawa) December 28, 2022
在来種を保全の文脈でニジマスを俎上にあげるなら、琵琶湖のワカサギ漁業の方が決定的に大問題なのだけど、そっちはダメでこっちはスルーするのは、大人の事情すぎやしませんかということ。
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) December 28, 2022
…
[フライの雑誌-直送便]新規お申し込みの方に〈フライの雑誌2023年カレンダー 小さい方〉を差し上げます。