(2024年1月1日 オンライン登載)
クルマエビと農薬
水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)
要旨
水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。
クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。
フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。
クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。
クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。
目次
はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献
連絡先
※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB
・・・・・・・・
はじめに
本報告で検討するクルマエビへの殺虫剤の影響についての研究報告は第1章で取り上げるHano et al (2019) 以外にこの30年全く行われていない。しかし、アキアカネに代表される赤トンボでは目に見えて減り始めた20数年前にはその主たる原因が水稲栽培に用いられる箱処理剤のフィプロニル(商品名プリンス、1996年出荷開始)によるものだとする研究報告も出るようになった。また、その過程でアキアカネの減少傾向に見られるいくつかの特徴が明らかになった(上田哲行 2011、2012、上田・神宮字 2013)。
1)いつから減り始めたのかを示す明確な報告はないが、日本各地のトンボ研究者へのアンケート調査で2000年頃から急激に減少し始めた。 2)原因として浮上してきたのが90年代後半から普及しはじめた稲の育苗箱に用いられる殺虫剤である。 3)箱処理剤の使用量には著しい地域差がある。 4)全国的にアキアカネが減少している中で水稲栽培を行っていない首都圏近郊や旧来からの箱処理剤である商品名パダン(主成分カルタップ)を主に使っている福井県勝山市ではアキアカネが普通に見られるという。 5)実験室レベルでは2000年代初頭に、フィプロニル等のアキアカネ幼生への急性毒性試験が行われ、フィプロニル処理区の羽化数が優位に少ないという報告がでている。
1)の赤トンボが減り始めた時期については、二橋(2023)が富山県射水市での父二橋弘之氏との1993年の中学生時代からの観察により、それまで多く見られたアキアカネとノシメトンボが1998年に激減し、それが2022年まで続いていると長期的詳細な記録をもとに報告している。二橋ほか(2004)をも参照。
なお、フィプロニルの4年前に出荷開始となったネオニコチノイド系殺虫剤の影響で、ワカサギやウナギの水産生物の漁獲量が減少したというYamamuro et al (2019) の報告は、確かな事実にもとづかないものである(水口 2023)。